【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

掲示板

ホームページへ戻る

NAME
MAIL
HOME
TITLE
WORD
ICON PASS COOKIE
COLOR
テスト
by さかもっさん MAIL + RES

五年生のさかもっさんです。夏休みに聖夜を読みました。読み終わると演奏したくなりました。    ついこの間国語のテストの文章が黄色い目の魚でした。ちょっと嬉しかったです。もんだいをとくのもたのしかったです。これからもおもしろい物語を書いてください。新作が楽しみです。         
2011/08/25(Thu) 21:27[1634]

by 佐藤多佳子 +


おおっ、五年生で「聖夜」、おもしろかったですか? すごいな。中学の課題図書に選んでいただいたものの、大丈夫なんだろうかい……と心配していました。むずかしくはないのですが、おもしろいかどうかね。
新作、長いものになりますが、早く形にしたいですね。

2011/08/25(Thu) 22:06[1638]

NHK教育への番組ご出演のお願い
by 小泉頼夫 MAIL + RES

初めてご連絡を差し上げます。私はNHK教育で高校生情報番組「Rの法則(毎週水曜日18:55〜19:25)」を制作しております(株)トスプランニング小泉です。

この度、ご連絡を差し上げたのは、私どもの番組のご趣旨をご理解の上、ゲストでのご出演のお願いのためです。お忙しいとは存じますが、是非、ご連絡をいただき、番組の企画書をお送りしますので、ご検討いただけないでしょうか?

では、ご連絡お待ちしております。
TOSS小泉
2011/08/24(Wed) 01:25[1633]

by 佐藤多佳子 +


サイトのトップページをご覧ください。
前にも、ありましたが、ここで、仕事の依頼は受けていません。
出版社経由でお願いします。

2011/08/25(Thu) 22:02[1637]

by 夕歌 RES

私が佐藤多佳子さんの『サマータイム』に出会ったのは、2年前。当時私は小学5年生でした。

読んでみて、まず思ったことは、
「あぁ、ピアノが弾きたい。」
当時、幼いころから続けていたピアノがとても嫌いでした。

ピアノは好きなのに、練習が、先生が嫌い。
だからピアノも嫌い。

という思いで嫌々習っていました。
けれど、読書好きな私が図書館で見つけたのは、
『サマータイム』
その時の衝撃は、今でも覚えています。

ピアノが弾きたい、広一くんのようにかっこよくジャズを弾いてみたい。
ピアノって、こんなに楽しそうなものだったんだ―――。

『サマータイム』を読んでから、私のピアノは透きとおった音を奏で、私の心はピアノを弾くたびどきどきわくわくします。
私にピアノの楽しさを思い出させてくれて、本当にありがとうございました。

今では、暑くて嫌いだった夏も、甲子園とサマータイムを読むのが楽しみで楽しみで、大好きです。
2011/08/22(Mon) 21:34[1632]

by 佐藤多佳子 +


私も四歳から十四歳まで、ピアノを習っていました。十年もやったわりには、さっぱりうまくならなかったですが(笑)
練習も毎日やるのはいやだったけれど、今になると、あれは本当に大切な時間でした。
「サマータイム」のストーリーは、まったく創作ですが、あの中のピアノの音は、自分の子ども時代につながっています。
かっこいいジャズピアノ、弾きたいよね。
私も弾きたい。弾けないけど。
ぜひ、がんばってみてください!

2011/08/25(Thu) 22:00[1636]

by きらきらくん RES

お忙しい中、お返事頂き有難うございました。
小5の娘に「ハンサムガール」「イグアナくんのおじゃまな毎日」を薦めたところ、一気に読んで面白かったと言ってました。有難うございました。
私も「黄色い目の魚」を青春時代を思い出しながら読みました。とても面白かったです。
 「夏から夏へ」は、何度読んでも面白い大切な本です。今、11月の神戸マラソン目指して頑張っています。前夜祭に朝原さんゲストに来られるそうなのですごく楽しみにです。
 これからも頑張ってください、新作に出会えるのを楽しみにしています。
 
2011/08/21(Sun) 08:01[1631]

by 佐藤多佳子 +


親子お二人で読んでいただけて、うれしいです。
「夏から夏へ」は、すごく貴重な体験でした。あの時期に、あのタイミングでしかできない仕事でしたし。
でも、たぶん、作品は、みな、そうなのだと思います。ハンサム・ガールにしても、黄色い目の魚にしても、あの時だから書けたのですね。

2011/08/25(Thu) 21:48[1635]

by すまいる RES

「一瞬の風になれ」はとても好きで3回以上読みました!!
舞台になった高校も知っていて、なんだか嬉しかったです。
これからも、がんばってください!
2011/07/30(Sat) 15:36[1623]

by 佐藤多佳子 +


読んでいただいて、ありがとうございます。
麻溝台高校をご存じですか。
私は、中学から私立だったので、公立の高校の雰囲気が本当に新鮮でした。
よいものが書けるようにがんばります。

2011/08/15(Mon) 14:46[1630]

by Brian MAIL + RES

I'm Tiwanese. I don't know if it is a place I can say something to 佐藤多加子...I had read the"一瞬の風になれ"in 3th grades in my junior time.The book touched me very much!And last week I read the comic book.There is no word to express my morale.It's so heartening.But,why the story is over?I want to know what happened they into the National Games!!If this 掲示版 is not 佐藤多佳子's,please send it to her.Thanks!!
2011/07/26(Tue) 00:51[1622]

by 佐藤多佳子 +


Hi! Welcome to my site ayd I'm sorry that my reply is too late. I'm grateful that you read my book and like it.
But I'm sorry I have no plan to write the sequel of that story for the moment.
I'm so glad if you read other books of mine.So please tell me your impression next time too.
Regards,Takako Sato

2011/08/15(Mon) 14:43[1629]

はじめまして
by 結葉 RES

はじめて書き込ませて頂きます。
先生の作品を初めて読ませていただいたのは高校二年生の時…なので丁度十年前になるところです。
何かこう…がっつりと本を読みたいなあと、高校の図書室を初めて利用し借りたのが『神様がくれた指』でした。
あの時の物語の世界に引き込まれる不思議な高揚感は今でも忘れられません。
以来たくさんの本を読むようになり、高校卒業後にバイト代で先生の本も買いそろえ親には「床が抜けるからこれ以上本は…」としょっちゅう言われます(笑)
先生の生み出す素敵な物語と魅力的な登場人物達がとても愛しい…私の生活にやさしく彩りを加えて下さっています。
これからもお身体に気を付けて、新しい作品に出会える事を心待ちにしています。
2011/07/25(Mon) 00:14[1621]

by 佐藤多佳子 +


色々読んでいただいていて、ありがとうございます。
「神様」からというのは、なんかうれしいです。
自分の中の可能性をさぐる感じでトライして、
やっぱりこういうのはきついわーとしみじみ
思ったものの、とても大切な作品です。
今、書いているものも、新たな可能性を探るもので、
こういうものはきついわーとしみじみ思っています。
でも、なんとか、お目にかけられるようにがんばりたいです。

2011/08/15(Mon) 14:33[1628]

『第二音楽室』
by はしの RES

ご無沙汰しております、と言うのもおかしなほど、以前書き込んだのは昔のことです。
やはり、佐藤さんの書かれる音楽の話はどれもステキですね。初期の作品もそうですが、子どもたちの気持ちを表現するのに、音楽はピッタリなのかもしれません。
「裸樹」が大好きです。主人公と彼女が見かけた弾き語りをする女性との出会い。そして好きな音楽をやりながらも居場所を探し続ける主人公。
私はもう48歳なのに、ボーカルのいなくなったバンドで演奏しおえたときのメンバーたちの達成感を、一緒に感じてしまい泣いてしまいました。ずっと練習していると、きまぐれな神さまが降りてきて、たまにすごい演奏ができるときがあるんですよね。
情けないことに、若かったつもりが急にトシを感じるようになり、娘にドラムを教える私の手足が頭の中の感覚とズレてしまい悲しくなりました。それでも、またバンドやろうかなと思ってしまいました。
また、音楽の話、書いてくださいね。楽しみにしています。
2011/07/24(Sun) 06:52[1620]

by 佐藤多佳子 +


ずばり同年代ですね。
五十の坂が目前で、心身の機能がおよよということが多々ありますね(笑)
音楽をよくモチーフにしますねと言われるのですが、あまり意識はしていないです。
音楽の持っている力みたいなものが、書きたいものに
添うのでしょうか。
「裸樹」のあのシーンは、伝わってくれると、本当にうれしいところです。ありがとうございます。
バンド活動、できるといいですね。
私も、「もどき」をやっていますが、事情があって、
今休みです。
どんなにへたくそでも(ウチらの場合)、
音が重なる時の気持ちは、格別ですね。

2011/08/15(Mon) 14:30[1627]

こんばんは
by きらきらくん RES

いま「黄色い目の魚」読書中です。
佐藤さんの作品は
可愛げのない少年だった私にとっては
一癖もふた癖もある少年少女が出てくるのがうれしいです。
児童文学の児童っていくつ位を想定されて書かれていますか?
小5の娘は大の読書好きですが「イグアナくんのおじゃまな毎日」あたりからがいいでしょうか?
2011/07/23(Sat) 00:52[1619]

by 佐藤多佳子 +


レスが遅れて、すみません。
児童文学の場合、対象読者をわりとはっきりさせているものと、そうでもないものとあります。
たとえば、前〜に書いた幼年童話「おかわりいらない」は一年生向けのシリーズでしたし、「ハンサム・ガール」は雑誌小学五年生で連載したので、読者は五年生を想定しました。
イグアナくんは、そういうくくりはなかったです。三年生くらいから読めるのではないかと思いますが、五年生ならちょうどいい感じですね。
読書好きの娘さん、今時、貴重です(笑)
よい本にたくさん出会ってほしいです。

2011/08/15(Mon) 14:17[1626]

(削除)
by システムメッセージ RES

投稿された方の依頼により、2011年08月19日 (金) 12時47分に記事の削除がおこなわれました。

このメッセージは、設定により削除メッセージに変更されました。このメッセージを完全に削除する事が出来るのは、管理者の方のみとなります。

1970/01/01(Thu) 09:00[1624]

by 佐藤多佳子 +


サイトのトップページの注意書きをご覧ください。よろしくお願いします。

2011/08/15(Mon) 14:07[1625]




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板