掲示板
はじめまして
はじめて先生の作品に触れたのは映画「しゃべれどもしゃべれども」でした。DVD人気ランキングに入っていたので、偶然DVDショップで見つけて借りて息子と見ました。すごく盛り上がる場面があるわけではないのに、最初から最後までずっと惹きつけられました。 その後図書館でかたっぱしから先生の作品を借りだしては通勤の電車の中で読みました。電車に乗る前と、読んだあと電車から降りるときには自分の心のあり方がちょっとだけ前向きになっていたと思います。 そういう訳で今は先生の本を全部読んでしまってあと残すは子供向けの童話だけになったので、もう一度私の一番好きな「しゃべれどもしゃべれども」から読み返すつもりです。次の作品も早く読ませてください。応援しています 2011/05/03(Tue) 10:02[1590]
「しゃべれども」の映画から知っていただけた のですね。 いい感じの時間、空間の流れがある映画 にしていただけて嬉しかったです。 色々読んでいただいて、ありがとうございます。 次回作は、ジャンルは子供の本なのですが、 広い年代で楽しんでいただけるように 書きたいと思っています。 2011/05/09(Mon) 13:36[1599]
|
震災の話
またご無沙汰しておりました。 仙台在住の私、語ると色々あります。 実は3月9日の昼前にもわりと強い地震があって、津波も50センチ以上はあったのです。でもそれを今になって思い出すほど、11日と4月7日は強力でした。 個人的な被害は、わずかな傷と家のものが壊れた、2回目でひび割れした、もちろん仕事には大きな影響があり、今後厳しい展開となること間違いなし。ガスも5週間なしで自宅はお湯を使えませんでした。でも本当に被災された方とは比べるまでもないことです。 (ちなみに八戸の旧姓N田さんは、大事なしでよかったです。) 今回感じたことは、普段あたりまえのことに対するありがたさです。電気、水道、ガス、自動車利用、ガソリン、食料、買い物、住まい、電車、バス、航空機などの交通機関がない世界を体験してわかることがありました。人とのつながりも必要です。今のものがまだ整っていなかった子供のころ思い出しましたね。 いろんなことにあらためて感謝して、生きていくのです。 2011/04/29(Fri) 23:26[1589]
書き込み、ありがとうございます。 まず、ご無事で何よりでした!! N田さんも。 3月9日にも、地震があったのですか。 それは、知りませんでした。 東京にいると、現地のことは、メディアを 通してになるので、どうしても、何かの フィルターがかかっている気がします。 過剰であったり、不足であったり。 もちろん、完璧な情報というものは ありえないのでしょうが。 今、自給自足ということが基本的にない 日本で、ライフラインが切れることの 恐怖はすごいですね。 たかだか一日、交通が麻痺しただけの 東京でも、それは感じました。 進化して便利になったぶん、機能停止した 時は、もはや不便ではなく、生活事態が なりたたなくなってしまうという恐怖。 東京と仙台では、経験も感じ方もあらゆる ことが違うと思います。 また、より被害が大きい被災地では、 さらにさらに。 本当には決してわからないのですが、 わからないで済ませないように、こちらも 考えることを鈍らせないようにしたいです。 色々大変でしょうが、何より、身体に 気をつけて、お過ごしください。 2011/05/09(Mon) 13:28[1598]
|
初めまして。
こんにちは。テレビドラマのディレクターをしている者です。 「一瞬の風になれ」も「夏から夏へ」も読ませていただきました。 そして「しゃべれどもしゃべれども」も。 これほどジャンルの異なる作品を例外なく、幸せな気持ちでいつも読ませて頂いてます。 私ごとながら高校まで私も短距離をやっていて、今でも時間があればインターハイやスーパー陸上なども見に行ったりしているぐらい陸上から抜け出せないままです(笑)。 自分自身の記録としては大したものは残せませんでしたが、今年は世界陸上もありますし、また楽しみな1年が始まるかと思うとワクワクしています。 新作もぜひ拝見させて頂きたいと思います! よろしければメールをくださると嬉しいです。 これからのご活躍、僭越ですが応援させて頂きます。 2011/04/20(Wed) 18:31[1588]
おおっ、陸上ファンですね。 ナマで見ると、燃えますよね! もう少し同系統のものを書いていると、 調べものに時間をとられないんだろうなと。 このサイトは、自分で全部やってますんで、 まあ、オフィシャルではあるのですが、、 でも、仕事の窓口にはしていないんです。 もし、何かありましたら、出版社のほうに ご連絡いただけると幸いです。 2011/05/09(Mon) 13:10[1597]
|
知らなかった!!
うかつにも新作が出ていたのを知りませんでした。「一瞬の風になれ」でハマリ、「夏から夏へ」まで全て読み尽くして、後は何もないので他の作家さんに浮気してました。佐藤さんのおかげで、海外ものしか読まなくなっていた私は「帰国」できました。お願いだからもっと沢山書いてください。 2011/04/19(Tue) 11:44[1587]
海外もの、私もそういう傾向にありますねえ。 最近は、資料読みばかりで、フィクションが 読めなくて、なんかエネルギー枯渇な 気分でした。 仕事で、ウッドハウスを読まなければ ならなくなり、もう嬉しくて嬉しくて゜゜(´□`。)° 遅筆で申し訳ないですが、今回というか 次回は、書き始めたら、しばらく続くと 思います。 たくさん「浮気」して、面白い本があったら、 ぜひ教えてください。 2011/05/09(Mon) 13:05[1596]
|
はじめまして
「一瞬の風になれ」で佐藤先生のことを知りました。読んだのは随分前ですが、とても印象に残っています。繰り返し読みたい一冊です。 今は「聖夜」を読んでいます。オルガンいいなあ。またピアノを弾きたくなってしまいました。 5月に出産予定なので今のうちに沢山の本を読んでおこうと図書館通いの毎日です。 「第二音楽室」も楽しみです。 これからも素敵なお話を期待しています。 未読の本がまだまだ沢山あるので、これからワクワクドキドキ楽しみです。 2011/04/19(Tue) 10:33[1586]
おおっと、もう五月。 安産、元気な赤ちゃんの誕生を お祈りしています!! (もうご出産されてますか……?) しばらくは、育児に忙殺されるでしょうが、 産後のお体に気をつけて、いずれ息抜きに 読書してくださいませ。 2011/05/09(Mon) 12:15[1595]
|
テスト
こんばんは!! 3/12に書き込みをさせていただいた者です 私の中学校では今年から「ベネッセ」のテストを受けることになったのですが、その国語の問題の中に 佐藤さんの「聖夜」が問題として出題されていました!! 国語の問題をしているときは、もう疲れて半分寝ていたのですが、聖夜が出題されてる!と分かった瞬間眠気も吹っ飛びました(笑) まだテストの結果は返ってきてないのですが、 聖夜 が出てきたところだけは自信があります(笑) では、また佐藤さんのお話を読んで書き込ませていただこうと思います 鳴海と天野の恋の続き、楽しみにしてます 2011/04/18(Mon) 22:02[1585]
「聖夜」、もうテキストになってるのですか。 早いね(笑) 自分で管理してないんで、 よく把握してないんですけど。 問題に知っている本とか出てくると、 妙にテンション上がりますよね。 2011/05/09(Mon) 12:09[1594]
|
元気です!
今晩は、佐藤先生。 ご心配おかけしました、無事です、大丈夫です。先日の震度6強はタテ揺れでやや長く肝が冷えましたが、再びさっさと停電。懐中電灯のもと、まずは水の確保です。お風呂、ポリタンク、ずん胴なべ等々をいっぱいにして就寝。翌朝、電気は点きましたが案の定断水です。やっと復旧したJRも再び運休、三歩進んで二歩下がる…けど、一歩は前進してますよね?先日の書き込みの後、被災者支援で宮城県南部の沿岸部へ行く機会がありました。道路の両側に積み重なる瓦礫の山、根っこ丸ごとの防風林の松の木や車が飛び込んだ家屋、土台だけを残した家の跡地、これからが旬だった仙台苺のビニールハウスの残骸。胸を痛めながらさらに南下した私達が目にしたものは、…いちめんの砂浜でした。なにもない、白い砂浜。道路の両側には普通に会社や住宅があったのに、瓦礫さえも遠く西の方に押し流され、ただ砂浜と道路だけがある。その辺りは堤防が一部決壊していて、もの凄い勢いで水が流れ込んだのだと思います。今まで道路沿いに海なんて見えなかったのに、何もなくなった景色は水平線まで鮮やかです。涙がこぼれてしかたありませんでした。そして、不謹慎にも美しい光景をみつめながら『悪意しかもたない』のではなく、『善も悪も超えた』ところにあるのではないか、と考えていました。太古からの八百万の神、荒ぶる神。昔話の村人のように、受け入れてあきらめず、何度でも立ち上がらないと。 P.S 11日の震災2日後、給水の列に並ぶ私のポケットには『しゃべれどもしゃべれども』がしのばせてありました。読書の余裕がまったくなく、給水待ちの間なら!と苦肉の策でしたが、頁をめくり活字をおっていくのは、心に水が沁みこむような至福の時間でした。佐藤先生、素敵な小説をありがとうございます。どんなときでも、本は人生の喜びです。 P.S2 今回の震災で実感したのは、個人商店の強さと大手ショッピングモールの弱さです。いち早く店先で営業を始めた地元スーパーや商店街に、どれほど助けられたか。これからは売上にもっと貢献しなければ、と深く反省しました。 2011/04/10(Sun) 01:38[1583]
よかったです! 書き込み、ありがとうございました。 まずは、ご無事で何よりです。 深夜に震度6強の地震は、本当に恐ろしかったと 思いますが、冷静な対応ですね。 すごいです。 停電と断水の間にタイムラグがあるのですね。 まず、水を確保。 覚えておきます。 三歩進んで二歩下がる、 そう表現できることが、本当にすごいと 思います。 何もない白い砂浜。 丁寧に描写してくださったので、はっきりと 脳裏に浮かびました。 書いてくださって、ありがとうございます。 直接見たのではないですが、私も、ここを 読んでくださった皆様も、心に深く刻まれた と思います。 こんな厳しい時に、本を手にしてくださって、 ありがとうございます。 自分が迷ったり、怠惰になったり、揺らいだり した時に、必ず思い起こすことにします。 個人商店が強い! これは、まさに、その時にならないと わからない事実ですね。 色々書きたいことがあるのですが、 細切れの言葉になってしまって、 すみません。 応援しています。 気持ちだけでなく、もっと形に できるように考えていきます。 2011/04/10(Sun) 22:54[1584]
|
1月19日に書き込みした者です(゜_゜)★ 無事、合格し入学しました。 そして、新刊2冊読ませていただきました。 天野と鳴海のその後が、 気になります…(´・ω・`)! 2011/04/09(Sat) 14:34[1580]
おめでとうございます! おお! 合格ですか。 よかったです。おめでとうございます! ご報告、ありがとうです。 四月は、新生活スタートの月なんですよね。 充実した学生生活となりますように。 鳴海くんと天野さん、本当は、この二人の もっとベタな恋愛……というかプレ恋愛モノ になるはずだったのです。 でも、実際に書いてみると、鳴海くんが、 ぜんぜん「恋愛」してくれませんでした(笑) 2011/04/09(Sat) 23:28[1582]
|
震災後
お久しぶりです。児童文学同人誌「ももたろう」のepoです。久しぶりに日記が更新されていたので、嬉しく読ませていただきました。(2月のは、わたしも気づきませんでした。) 私も、3月11日以来、なんだか気持ちが落ち着かず、いつもどこか不安な毎日を過ごしていました。津波の恐ろしさなんて、こんないい年になるまでみじんも知らずに過ごしてきたこととか、原発のことも深く考えずに来たこととか、今、このときも引き裂かれるような思いをしている人がたくさんいることとか、いつ胸の中がもやもやとしていました。いえ、現在進行形。 被災地に児童書を送ることができるという話を知り、ようやく自分のできることを見つけた感じです。 「聖夜」課題図書になったんですね。一昨年の「夏から夏へ」についでの課題図書ですね。おめでとうございます。 実は、私の作品も課題図書になりました。小学校低学年の部「がっこうかっぱのイケノオイ」という話です。 こんな時だからこそ、子供たちに本を読んでもらいたいですね。 2011/04/06(Wed) 12:39[1579]
書き込み、ありがとうございます 「日記」とは絶対言えない更新ペースですよね(笑) なんのためにやっているのか、当人もよくわからないまま、たまに書いています(^^; 今現在得に不便のない東京にいても、神経がする減る毎日ですね。 もうじき一ヶ月。 なんだか、意識が震災前、震災後と振り分けられているので、早いのか遅いのか、日々の感覚も不確かです。 まあ、不自由のない、こちらは、元気にやらないといけないですね。 課題図書、低学年の部ですか。 おめでとうございます。 本を読む一つのきっかけですね。 いい出会いとなりますように。 2011/04/09(Sat) 23:23[1581]
|
荒吐ロックフェス '11
今晩は。 以前先生の荒吐日記を拝見して、思わず掲示板に書き込みましたが、早いもので1年が経とうとしています。被災地ど真ん中の宮城県在住ですが、元々3年以内に『宮城県沖地震が来る』と言われていた土地柄です。備えもある程度準備されている筈、でした。津波さえ来なければ。私は沿岸部ではないのですが、被災地はほんとうに酷い。爆撃されたあげく、何か巨大なもの、悪意しかもたないものに玩ばれたかのようです。あの11日の14:46以来、普通に生活できる事があたりまえではなかったのだと、改めて気がつきました。地域に差はあれどライフラインも徐々に復旧し、車1台で乗り合わせていた通勤も、ガソリンが入手し易くなり、やっと各々の車が出せるようになりました。少しづつでも確実に前進しています。東京、大阪、新潟、三重等々、たくさんの災害復旧支援車両を毎日見ます。私達は元気です。元気出さないとダメだなあ、と思います。全てが震災前、と後に分けられる中、自分に出来ることをしよう、と一日一日過ごしています。最後になりましたが、『一瞬野」風になれ』ラジオドラマ再放送、楽しみにしています。 P.S今年の荒吐は延期開催が決定しました。直近のコンサートが次々と中止になる中(大きなホールは避難所や安置所になっているので)、野外イベントは比較的開催がし易いのだと思いますが、主催者の英断に拍手を送りたい。 2011/04/03(Sun) 23:01[1571]
書き込み、ありがとうございます!! まず、何より、ご無事でよかったです!! こんな時に、書き込みいただいて、本当にありがとうございます。 被災地のことは映像でしか見ていなくて、その惨状を少しでもリアルにわかりたくて想像してみるのですが、無理です、わからないです。 ただ、多少の不便と恐怖はあれど、普通の生活を送れている我々東京人は、文句を言ったり、気持ちを暗くしたりしてはいけないのだと思います。 仙台方面の記憶は新しくて、色々と思うことが多いです。 「何か巨大なもの、悪意しか持たないものに弄ばれた」という感じなのですね。 あの時、震度5弱の揺れの中で、私もその巨大な悪意の片鱗は感じました。長かったので、そして、物を考えるくらいのゆとりはあったので、とにかく、地面が揺れ出したら、人間のできることはないに等しいと思いました。 怖かったです。たかだか震度5でも。 でも、地震そのものより、本当に怖いのは、津波だったのですね。 「少しずつでも確実に前進している」様子を教えてくださって、本当にどうもありがとう!! 本当につらいのは被災地の方々なのに、もしかしたら、我々よりパワーがあって頑張っているのではないかと思うことがあります。 負けないように、こちらも頑張ります!! フェスが中止でなく、延期なのは、すばらしいことですね。たくさん壊されてしまったので、たくさん作らないといけないですね。 小さなことでも、一つひとつ、やれるようにしたいです。 チェーザレさん、本当にどうもありがとうございました。お体に気をつけて!! 2011/04/04(Mon) 00:31[1578]
|