[ No.191 ]
投稿者:
2010年09月20日 (月) 01時29分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
いきなりの書き込み失礼します。 私、社会福祉士、精神保健福祉士の試験をダブルで両方一発合格した者ですが、なにか皆様のお力になれないかなと思い書き込みをしました。たとえば何時間勉強しましたかといったことなら答えることが出来ますのでよければ聞いてください |
|
[ No.192 ]
教えてください
投稿者: える
2010年10月02日 (土) 18時31分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
社会福祉士の勉強を過去問中心にしています。 過去問だけで合格はやはり難しいでしょうか?
過去問にプラスする教材が(模擬問題集や一問一答など)あれば教えていただけますか? |
|
[ No.193 ]
私の経験でよければいくらでもつたえますよ
投稿者: m
2010年10月03日 (日) 01時12分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
過去問だけではどうしても限界はあると思います。 えるさんが社会福祉士の知識を一通り学ばれていて、ある程度頭に入っている状態であるならば過去問中心というのは的確だと思います。 ただ「過去問だけ」でという風に限定されるとじゃあ、過去問に出てないところの知識はどうやってカバーすればいいのかという問題になると思います。そのいみでは全体をカバーしている教科書を一冊は持っておいたほうがいいのではないかと思います。 プラス教材があるとすれば「重要問題集」が使いやすいと思います。 えるさんがどのように過去問を使われているかはわからないですが、よければ私の過去問の使い方も伝えましょうか? |
|
[ No.194 ]
ありがとうございます。
投稿者: える
2010年10月05日 (火) 11時03分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
私の場合介護福祉士とケアマネの資格を持っている程度の知識だけです。 過去問もなかなか共通科目など難しくて進まない状態です。良い勉強方法などありましたら教えてください。 あと重要問題集もどちらのものをお使いだったか参考までに教えていただければ幸いです。 |
|
[ No.195 ]
いえいえ、とんでもないです。
投稿者: m
2010年10月05日 (火) 22時34分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
お返事ありがとうございます。 介護福祉士とケアマネをお持ちということはえるさんは地道にこつこつ頑張れる方なんですね。そういう方にはぜひ頑張ってほしいです。私も協力させていただきます。 それでは過去問の使い方も勿論ですが今回はその前段階から始めましょう。 まず、各科目ごとに目標得点を決めてください(とりあえずは目安でかまわないです)えるさんは介護福祉士とケアマネをお持ちということなのでたとえば「相談援助の基盤と専門職」や「相談援助の理論と方法」ならそんなに苦労しないのではないでしょうか。比較的短時間の勉強で8割を狙えてもおかしくないと思います。えるさんの場合はすでに持っていらっしゃる資格がありますし、社会福祉士と重なるところもあるのでそこを武器にしていったほうがいいかと思います。 逆に、今まで全く知らない、聞いたことはあるけど詳しくは知らないという科目はどの科目ですか?その科目は基礎から始めたほうがいいでしょうし、どうしてもある程度時間はかかると思います。とりあえず目標得点は5割狙いでいいと思います。 得意科目で8割、不得意科目で5割、得意でもないし不得意でもない科目(私はこれを普通科目と呼んでいます)は6割を目安に一度、得点計画を練ってみてください。そうすればどの科目にどれくらいの時間を費やせばいいのか自然とわかってきます。 わたしが使っていた重要問題集は中央法規だったと思います。その問題集を使っていた理由は解説がわかりやすかったこと、問題が書かれていてその次に解答が、書かれていたので答え合わせに時間が取られなかったことなどが理由としてあげられます。最終的に10回から15回ほどといた記憶があります。 ほかにもまだまだ伝えたいことはたくさんありますが、とりあえず今回はここまでで勘弁してください。ちなみに、このサイトはほぼ毎日チェックしているのでかなりリアルタイムで答えることができるとおもいます。 |
|
[ No.196 ]
得意科目は・・・
投稿者: える
2010年10月06日 (水) 21時14分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
得意科目はケアマネ試験で勉強した「人体の構造と機能及び疾病」と「高齢者に対する支援と介護保険制度」だと思います。思いますというのは実はまだ共通科目を半分勉強しただけで、他の専門科目はまだ目を通していないのです;; 「社会理論と社会システム」や「現代社会と福祉」は本当に難しいです。 今、勉強していて感じているのは、過去問をやって本当に意味があるのかな?という辺りです。 過去問をひたすら解いていても同じ問題ってほとんど出ていない気がするんです、、、 それでもやはり過去問を自分のものにできるまで勉強するのが良いのですよね。 |
|
[ No.197 ]
投稿者: m
2010年10月07日 (木) 01時07分 |
|
|
![](https://bbs.sekkaku.net/image/tool/065.gif) |
過去問と同じ問題は確かに出ないと私も思います。過去問から知ることは「実際にどんな問題がでるのか」や「問題を解くスピードを体で分かること」だと思います。 「過去問を自分のものにできるまで勉強するのが」いいとは思いますが、ただ、やはり過去問を解くにふさわしい時期というのはあると思います。過去問というとやはり応用問題も入ってきますので、基礎力が付いていないと思うようにとけないこともあります。さらに過去問には特有の癖があるので、それも難しいとおもわせる原因の一つにあります。ただ過去問を解いていてえるさん本人が意味があるとは思えないのなら基礎のテキスト、基礎の問題に取り組まれたほうがよいかと思われます。とりあえずは解いた過去問の解説を熟読されることをお勧めします。そして全科目に早いうちに目を通す。 「社会理論と社会システム」や「現代社会と福祉」は本当に難しいです。ということですが、それでは次の二つを考えてください。「なぜ難しいのか」→わからない言葉があるからなのか。問題が何を言っているのかわからないからなのか。「どう難しいのか」→時間が短すぎてゆっくり考えることができないからなのか。まだ過去問に不慣れで焦ってしまい頭がパニックになるからなのか。 このあたりを一度考えてみてください。 あとすいません。実は私いま風邪を引きかえていまして返事が遅れることがあるかもしれません。ご了承ください。 |
|