[ No.216 ]
本当にありがとうございます
投稿者:
2011年03月15日 (火) 15時08分 |
|
|
|
長文失礼します 昨年は、参考書を見た瞬間に挫折し、当日受験会場に行かなかった。。。 今年は、一念発起。 11月20日からはじめてに一発合格しました。 不安になりながら、かえるのおうちを何度も熟読し、教えてくださった内容にそって勉強しました。 参考になればと思い書き込みします。
中央法規 受験ワークブックをみながら、みて覚える国試ナビに補足を書き込み 4〜5日に1教科(得意な教科から) 12月末には全てに目を通す形にする (現実 にがてな8教科は手付かず) 1月から2週間かけて久美出版 問題分析と受験対策を2回はする 三週目、上記問題集をしつつ(3回)、不得意な科目を1週間かけて目を通す 最後の1週間は模擬問題(3冊)を試験時間に合わせて解く マークシートの練習もする (夜は間違ったところを何度も繰り返し読む) ひたすら読む!
しなかったこと、統計・年表・法律・人の名前は最初からしなかった(時間をさかなくても自然に覚える) 教えてもらった通り、時間を決めてひたすら勉強した 試験で必要なものは、忍耐だと思います あとは、落ち着く事。文章を読む(2回は)。 模擬試験で自分のにがてを発見する (私は、緊張して文章を読むことを忘れて、簡単な問題を間違ってしまう事だったので、文章を読むことに注意した。) 実は午後の試験終了5分前に、監視している人に受験番号の間違いを指摘され、危うく大変なことになりそうでした。よかった 「毎年間違いの人がいるので注意してください」と何度も放送あった。そんな人いるんかいなって思っていたら自分だった(笑 参考になれば幸いです。 管理人様この場をかりてお礼申し上げます 本当にありがとうございます。 これからも、皆さんのために協力してくださいね |
|
[ No.217 ]
投稿者: お母さん受験者
2011年03月15日 (火) 15時16分 |
|
|
|
補足ですが 管理人さんの教え通り、不安になりながら、90点を目標に勉強しました。 私の点数は84点でした。 ぎりぎりです でも、合格です 次回受験の皆さん頑張ってください。 お役に立てれる事がありましたら、微力ながら協力します♪ |
|
[ No.218 ]
合格おめでとうございます!!
投稿者: 管理人。
2011年03月16日 (水) 00時04分 |
|
|
|
お母さん受験者さん、合格おめでとうございます☆ そして、勉強方法の書き込みありがとうございました。 来年の受験生のために大変参考になる内容だと思います。 差し障りなければ、今回書き込みいただいた合格体験談をホームページ上の「みんなの合格体験談」に掲載させて頂きたいと思います。 もちろん、ご了承を得た後にさせていただきますので。
|
|
[ No.220 ]
投稿者: お母さん受験者
2011年03月16日 (水) 07時49分 |
|
|
|
管理人様。差し障りありません。 お役に立てるなら、利用してください。 通信大学卒業一年後の受験。 {教科書は、もはや古く、現行 法律に即してないため利用できず。追加された教科の本もなし(購入せず)} 利用本 中央法規「受験ワークブック」 久美出版「問題分析と受験対策」 社会福祉小6法 社会福祉基本用語辞典 模擬問題 中央法規・実教出版・成美堂(過去) |
|
[ No.221 ]
ご了承ありがとうございます!!
投稿者: 管理人。
2011年03月16日 (水) 21時13分 |
|
|
|
早速、ホームページ上に掲載させていただきました。 きっと来年の受験生の参考になると思います。
ご協力ありがとうございました。 |
|
[ No.222 ]
投稿者: お母さん受験者
2011年03月16日 (水) 22時49分 |
|
|
|
早速の掲載少し恥ずかしいです。でも、参考になれば光栄です。 補足ですが、利用本(見て覚える国試ナビ)を追加 願います。 参考書などを購入し、勉強し始めたのは、11月ですが、もう一つあげるとすれば、一年間。 社会福祉関係の興味を持ってTVを見、新聞、ネットを見たこと。(池上さんのTVはよく見た) 恥ずかしながらトイレに辞典を置いておき、適当に開き言葉になれる様にしたこと。 身近な所から興味をもったこと。(児童手当→子供手当て→財源→社会保障→児童福祉施設)つなげて言葉に慣れるように心がける。 苦手な教科はすっぱりあきらめることも、開き直ってよかったかも。一点取れればよいのだから。得意な科目は伸ばすこと。 |
|
[ No.223 ]
早速追加しました。
投稿者: 管理人。
2011年03月17日 (木) 00時38分 |
|
|
|
補足いただいた内容を追加しておきました。 身近なところから興味を持って、繋げて言葉に慣れることはとっても重要だと思います。 教科書やテキストの単発的な項目を点で覚えるよりも、包括的に理解することが大切ですからね。 |
|