[ No.275 ]
精神専門科目問69について、言語聴覚士です。
投稿者:
2012年02月14日 (火) 14時46分 |
|
|
|
初めまして、今年精神初受験(共通免除)、社会福祉士・ケアマネを所持し、本業は言語聴覚士しています。 今回の受験に当たり、先生のサイトを、参考にさせていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。
ひとつ、模範解答で気になるところがありメッセージしています。 差し出がましい内容です。失礼な内容でしたら、無視してください。 先生の模範解答、問69です。「4 言語聴覚士が嚥下・・・」になっているところです。
私は、言語聴覚士で10年働いていますが、「4」は選びませんでした。 事例に書かれている内容で、到底嚥下障害は予想できませんでした。 おおまかには、 失語→大脳言語野 記憶・集中・感情コントロールなど→大脳辺縁系ですが、 嚥下→脳幹(延髄)が主な中枢という認識です。
仮に、同じ言語聴覚士が良くかかわるものに「構音障害」がありますが、この記載があれば、嚥下障害は合併しやすいので、問題なく「4」が正当と思います。
すなわち純粋に、書かれている症状では嚥下障害には結びつかないと思いました。
たしかに、単純に、職種と職務内容の組み合わせを選ぶ問題だとすれば正解だと思います。しかし、設問に「このカンファレンス」=この症例でとなると思うので、不適切だと思いました。 精神保健福祉士の試験ですが、自分の専門分野に関わる問題でしたので、自分の経験で自信を持って4は選ばなかったところです。そして、1の看護師・・・を選びました。
医療現場、福祉現場どちらもの経験を踏まえ選んだところです。
ご意見伺えれば幸いです。
|
|
[ No.276 ]
ご質問に関して。
投稿者: 管理人
2012年02月14日 (火) 23時16分 |
|
|
|
確かにご指摘の通りかもしれません。
当HPの解答速報の下部にある解説をご覧になられていると思いますが、 はっきりと「これだ」と選択出来るものはありませんでした。 恥ずかしながら、精神科単科病院での実務経験しかありませんので、 頭部外傷に関するリハビリについては素人同然の知識しかございません。 今回の解答速報作成に当たっては、慶応義塾大学病院の医療・健康情報サイト等を 参考にしております。 http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000147.html
しかしながら、些細なことでスタッフや他の患者に対して怒鳴るなどの 感情面での症状がある状態で開かれたカンファレンスで 1の選択肢の対応をとることが適切かと問われれば、適切であるとは言いづらい面もあります。 そのため、選択肢1を外さざるを得ないという判断となりました。 4の選択肢に関しては、頭部外傷によって起こり得る運動障害として考えられる 嚥下障害のリハビリという側面から嚥下訓練プログラムの作成を選んだ次第です。
某大学の教授からもこの問題に関する解答の根拠を求められたため、 少し話をしてまいりましたが、実際に教壇に立って教えている立場の方々としても この問題の解答に関しては、見解が割れているようでした。
ご質問に対しての明快なご回答にならず申し訳ありません。 |
|
[ No.278 ]
早速、ありがとうございます。
投稿者: STはる
2012年02月15日 (水) 10時01分 |
|
|
|
お忙しい中、早速のお返事をいただきましてありがとうございます。
どちらの選択肢も、明確に否定はできないような気がしますね。今回は、言語聴覚士としての経験、知識が無駄に、裏目に出てしまったような気もします。精神の分野は、本当に少しの勉強しかしていません。日々勉強ですね。
少しそれますが、管理人さんのプロフをみて、おそらく自分と同世代、所持資格も似ている(社会福祉士・ケアマネ・FP2級、ネイリスト←これは関係ないですね)そして、私もこれから社労士挑戦したいと思っていますす。「資格は財産」共感します。これらの知識を、いかに患者(利用者)さんの利益に還元できるかが勝負ですね。これからも、参考にさせていただきます。ありがとうございました。 |
|