【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中

夕暮れ掲示板

ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
削除キー クッキー アイコン (リスト


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

らいおねる。 2011年07月05日 (火) 15時03分 No.587

icon 今回は私信のみです。

>ゆうさん
・動画に接続できない〜
ニコの方は、ここ最近動画が繋がらないケースが頻発してるようですね。
この場合は時間を置いて更新するといいですよ。

・イベントはまだ継続中?のようですが〜
ニデラは次回作が発表されたんで、これでいちおー全曲解禁じゃないかと。
perditus†paradisusはイントロのロングノート地帯が終わった後は終始階段譜面なんで、ランダムとかかけないとキツいですよ…。

ここから先は条例関連

・出版倫理協議会の自制案なんて〜
前のスレ書いて以降、2chやしたらばに出ていた条例関連のスレの中から、レスが多いのを片っ端から漁って一通り見てるんですが、数が多すぎて一まとめにするのに時間がかかるんで簡潔に。

むしろお上に逆らえないように睨み効かせてるんじゃ?
というのも、マンガを出版社は週刊誌を発行していたりする。その週刊誌が、

1:東京都に批判的な記事を出す
2:けしからん潰してしまえ

ってな感じで週刊誌を潰すために、まずはそうした出版社のマンガを集中的に厳しく規制していくんじゃないか、と。
これの場合の東京都ってのはイコール石原氏ってなわけで、石原氏に批判的な記事を書く週刊誌を出している出版社は、マンガを狙い撃ちにされて、多数のマンガに規制がかかるんじゃないか。もしくは18禁指定するぞ、という脅しがかかる。
そうなると、人気漫画家は自分に危害が及ぶことを恐れて、出版社を変えざるを得なくなる。
東京都を批判した出版社は収入大幅減になり大打撃。

…とまあこんな感じになるわけです。
これは7月に施行される以前の条例で十分可能なんだけど、施行された今、東京都を刺激するような記事を記載することを躊躇するんじゃないか、と。
新聞社やテレビが石原都政の問題を取り扱わない中で、今回の条例は出版社潰しに使われるんじゃないか、というのが個人的な見解。
どこぞのスレのコピペだけど、その意見には大筋で同意。
マンガ潰しだけが狙いだとは到底思われないんですよね。そうすると、今度の東京都知事選報道でも、出版社は東京都に批判的な記事を書かないようにしないといけなくなるのではないかと。
まー要は気に入らない出版社を脅迫するためじゃないかと。特に官僚、警察、議員、カルト批判本など出しているトコとかね。

Ps.そのセン以外ので考えるとすると、ただの弱いもの苛め。あるいは官僚にとっての甘い蜜。その意味は…判りますね?

・児ポも都条例と同じで〜
話では宮城でも同様の条例ができるとか。
ソース:ttp://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101224t11013.htm

色んなトコ見てると、あちこちで「何で実写を規制しない?」って挙がってるけど、実写を規制するとヤバい(ヤクザやカルト、あるいはそれらと繋がり持ってるトコを敵に回す)から、弱い所であるアニメ・マンガからってんでしょ。
キムタクナイフ事件みたいに、ちょろっと自主規制はあっても法による実写規制は絶対にない。

躾のできない親や大人が、犯罪が起きたら漫画やアニメのせいにしたいだけなんじゃない?
ガキが電車の中走り回ってても叱らない上に、それを他人に指摘されて逆切れするような馬鹿親が「ガッコウガー」「テレビガー」「マンガガー」「ネットガー」と片っ端から周りに責任転嫁しまくったあげく、ガキを甘やかしてモンペア化。
そんでそのモンペア絡みのトラブルが学校で起きると、ワイドショーで学校側を非難、と。どーもこういうの見てると如何にワイドショーがモンペアを擁護してるのかがよく判る。

…話ちょっとズレましたけど、フィルタリングとかは、ゆうさんが仰る通り現行法でも十分な取締りが出来るんですけどね。あちこちで「出版社は東京脱出を!」って声を目にするけど、法律が施行された以上全国に波及してるし、何より流通が東京に集中してる以上そう簡単に脱出できるとは思えないし。
そこを押さえられてるからどうにもならない。規制が利権を産んで、利権が規制をさらに強くする。
東京から離れればOKとも云ってられないんだよね。

・あきそら〜
OK、把握しました。
しかしそのセンで行くと、ヨスガも危ないでしょうな。
チャンピオンREDとか槍玉にあげられるし…

・同じくうーんって思います〜
何が問題なのかっていうと、ここまで板を片っ端から見る限りでは、規制反対派は何をやってたの?
っていうぐらい行動を起こしてないように思える。
反対運動とかしてる人は結構いるけど、結局のところネット上で騒ぐだけ騒いだだけなんじゃないかな?一連の動向を見てると、何かそんな感じがして…
烈駆ゆう 2011年07月16日 (土) 15時03分 No.595 mail home

icon
 ぐふ、今動画のURLを見ても繋がらない……。確かにたまに繋がったりするときもありますね。タイミングを見て開くしかないか……とにもかくにもありがとうございます。
 Uデラの曲はそうなんですか? 現状プレイすると、まだツアー? のようなものがプレイ後に出ますが。既に曲だけはプレイできたりするんでしょうか。確認してみます!!

 児ポという話題自体が出版業界には風当たりが強いという話がありますが、そういう圧力的な風当たりのつよさもあるんでしょうね……。警察や宗教、政治家のゲフンゲフン、あと日本は児童ポルノ大国だって嘘吹きまわってる某団体とか。それぞれにそれぞれの思惑があるんだろうな……。
 出版業界つぶれれば他のメディア的にはおいしいわけで、そりゃ報道もしないよね。という感じに邪推してしまいます(汗)
 まあでも保守的な自制をしたところで、結局は他の手を使ってつぶしにかかってくるわけですし、一部を切り捨てることに私は疑問を覚えますが。

 らいおねるさんがあげられた宮城もそうですが、都条例のときも地方が暴走してましたね。今問題になってる京都府の条例についても、創作物に言及してるように見えますし……。今もパブコメ募集してるので、気になるのであれば是非に反対意見を送ってやってくださいませ。
 躾のできない親〜についてはまさに同意です。テレビとか、容疑者の家には大量のアニメや漫画〜っていう、馬鹿げた報道どうどうとやりますもんね。で? それが犯罪と関係ある明確な根拠を示すデータは? というと、規制派はないという。わけがわからないよ。

 仰る通り、ネットで騒いではいるけど実際に現実で何かをしてるって人は少ないでしょうね……。署名の集まり方とかを見てもそれは感じます。あと児ポの方については、あまり危機感を持ってない人も多いのかなと思いました。
 でも話題になったことで、活動をしてくれる人は増えてるように感じます。様々な条例に関して、パブコメには多くの意見が集まりますし。各議員さんや業界側へのメールや電凸に関しても、増えすぎて迷惑になるなんて事もありましたからね……。

 あとは、やはり理解してもらにくい問題ないので、共感を得にくいのも問題かしら。実際回りで同じ趣味の人と話してみても、全然危機感抱いてくれなかったりっていうのがほとんどです。規制派が吐く嘘のせいで、安心しちゃってる人もいるようですし。
 私も共感してくれる友人がいなかったら、意気消沈してとても議員さんに手紙送ったり、現実で署名集めたりなんかとてもできなかったであります……(汗)





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板