投稿日:2012年04月14日 (土) 19時46分
 |
皆さん今晩は 一周遅れでKN-Q7Aを製作しています。まだ製作途中の方に製作上のアドバイスをお伝えします。 受信部からステップ毎に定電圧電源を0〜13.8Vに可変しながら電流を監視し、♪♪順調に♪♪進めてきました。SSGで測定して感度も充分満足できる性能でした。
☆本日、送信部を完成し所定の手順で確認したところ、・・・送信状態にしていない・・・のに、電源を数ボルト印加しただけで、異常電流が流れる。散々探しても異常個所が見つかりません。テスターで確認した限りでは、コレクター、ドレイン共絶縁は問題は無いし、VCCとアース間にショートは無い、テスターでは判らない☆
☆送信部の各ステージの切り分けが出来ないので異常個所の発見が難しいく、ファイナル段を疑って、トロイダルコイル(T3)を外したところ、異常な電流は流れなくなった。・・・原因は確認中だが、ファイナルFETが原因と思う。この状態で送信しシンクロで確認すると、ファイナルFETのゲートには正常なSSB信号が確認できる☆
☆ここで提案☆ 送信部の組み立ては「ファイナル(IRF640)を取り付けない状態で」、ゲートとアース間に100Ω程度?の抵抗を仮付けし、送信状態の総電流を測定する。 ファイナルを取り付けた場合この電流値より増加分がバイアス電流となる、合わせてシンクロスコープが有れば仮付け抵抗間の送信波形を観測すれば、ここまでは完ぺき♪♪♪。
☆静電気でFETが破損したかは不明??? 充分注意はしたのが・・・☆ |
----------------------------------------------
|
[444]投稿者:JL1KRA
|
投稿日:2012年04月24日 (火) 08時53分 |
 |
VRLさん
ここのところQRLで掲示板を見ていませんでした。 有用な情報ありがとうございます! Step8は一気に進めすぎですね。 ドライバーまでの検査をRongさんに提案して見ます。
不思議なことにエキスパートの方がトラブって 初心者の方があっさり作ったり。当たり外れの問題と思いますが 初心者の方がトラブルしないよう工夫したいと思います。 |
----------------------------------------------
|
[445]投稿者:JL1KRA
|
投稿日:2012年04月28日 (土) 13時04分 |
![]() |
VRLさんからのご提案をhtml化いたしました。 ありがとうございました。 http://www.geocities.jp/mx6s/bd6cr/makingtips2.html |
|