[253] 人類の潜在意識とそれに打ち克つ道 |
- 明鏡 - 2014年11月01日 (土) 01時59分
『 精神科学 』 昭和27年11月号 谷 口 雅 春 先 生
一、病気を想念しないのに何故病気が顕れるか
病気を想ったこともないのに、何故病気があらわれたのだろう。
だから心に描くから病気があらわれるのは嘘だという人があります。
それは吾々が「人類意識」の大海原に棲息せる一尾々々の魚みたいな生物であることを
忘れているからであります。
吾々は「人類意識」の中にいて生を享けた。
それは、表面にあらわれていることもあるけれども
顕れていないこともあるところの、曾祖父の性格や容貌の一部を
その子孫が受け継いで有っていることは争うことの出来ない事実であるのと
同じように、吾々は、表面にあらわれているにしても、いないにしても、
「人類意識」の性格や、偏向や、迷信や病念を多少とも受け継いで、
それらを「広義に於ける潜在意識」の中に有っているのであります。
過去に於ける未発達な(現在に於いても発達の途上にあるに過ぎないのだが)
人類の経験の概ねは、荒れ狂う自然能力や、猛獣や、昆虫や、微生物との戦いであり、
それは自己弱小と病気と苦悩の連続であったと言い得る ―
それは人類の原始時代に於いてそうであったばかりでなく、
諸々の高僧や聖者が、やはり同じような生活経験の中に、
「人間は弱きものである、死すべきものである、無常なるものである、
病むべきものである」という信念を不幸にも固めて来たのである。
こうして「人類意識」のうちの幾分かを、吾々が、吾々の潜在意識の中に
蓄えていないと言うことは難しいのであります。
これらの不幸な想念が人間の不幸や、制約や、病気の原因となって、
吾々個人が意識するとしないとにかかわらず、
「個人意識」の潜在的病念が、「人類意識」の病念の放送を感受することになり、
それが病気となってあらわれて来るのであります。
こんな訳でありますから、人間が老衰したり、病気や不幸にかかるのは
特別に、「老衰」や「病気」や「不幸」を思い浮べる必要はない。
そのまま人類意識の観念の波の中に、無抵抗にまかせ切って生活しているだけで、
老衰し、病気し、死んで行くことが出来るのである。
しかし、これを「病気を想わないのに病気に罹った」と抗議するのは間違っています。
それは人間の心の構造を知らないからです。
人間にはハッキリ意識して想い浮べる心(現在意識)と
現在意識が表面では健康になりたいとハッキリ思いながらも、
内実は、「病気の方が都合がよい」と言うような自己反逆の潜在意識があることを
知らねばなりません。
(メニンジャー博士著『人間の心』『おのれに背くもの』等参照。いずれも日本教文社発行)
吾々の潜在意識の中に、そのような「自己反逆の心」があると言うことが
わかってまいりますと、それに対抗するために吾々は、
正しい積極的な想念―(無病の想念・不老の想念・偉大の想念・完全自由の想念―等)―
を出来るだけ起すようにしなければなりません。
吾々を破壊し撃沈しようと企てているところの潜航艇がいると言うことがわかれば、
それを駆逐するための駆潜艇を出来るだけ沢山つくっておく必要があるようなもので
あります。
その潜在意識の自己破壊の潜航艇を駆逐する駆逐艇のうちで最もすぐれたものは、
神との一体感だと言わなければなりません。
つづく・・・
![](http://www.sekkakuagency.com/image/tool/072.gif)
|
|