[567] 神は愛なり(三月の光明法語) |
- 伝統 - 2015年03月31日 (火) 17時18分
(上旬)
今、目前の仕事にサービスせよ
*「光明法語」(3月1日)より
若し諸君に職業が見つからぬならば、金を得る仕事だけを職業だと思うな。 諸君の前に偶然あるところの何の仕事にでも(便所掃除でも、カド掃きでも、 障子硝子拭きでも)報いを求めることなしに奉仕せよ。 これが無条件に与えると云うことである。 やがて其処から諸君に最も必要にして適切なる仕事を得る 緒(いとぐち)が得られるであろう。 神は決してケチではないのである。 人間が与えることにケチなのである。 そして入り口をひらかないものだから神の恵みが流入しないのである。
・・・
自己の使命感を生かせ
*「光明法語」(3月2日)より 或る有名な音楽家のところへ一人の娘がたずねて来て、 どうしたら自分は早くラジオに出られるようになりますか。 オペラのシンガーになることが出来ますかとたずねた。 その有名な音楽家は答えた。
「どんな天才でもそのような気持ちで天才を伸ばすことは出来ません。 歌手が歌手として成功するためにはどんな苦労をしてでも歌を立派に歌いたい と云うような一念にならねばなりません。
かくて其の一念不動の決意によって音楽が自分自身をさえも 魅するような上手さに達した時他の人々をも魅することが出来るのである」と。
・・・
使命感と天分を目的とせよ
*「光明法語」(3月3日)より 名声や金儲けを目的にしているのは本道(ほんみち)ではない。 それは天分のない証拠だと言えるのである。 私が早稲田の文科にいたとき、その分科が甲クラス乙クラスとに分かれて、 乙クラスは専門に文学のみを修業して中等学校の英語教師たる資格を抛棄(ほうき)する。 甲クラスは若し文学で飯が食えねば 英語教師に無試験検定でなれる資格を保留することにしたのである。 その時、乙クラスにみずから進んで入学をした者は僅か数名だったが、 彼らは文壇でとも角有名人になった。 西条八十、木村毅、細田民樹、細田源吾、鷲尾雨工・・・・・等々。
・・・
成功の秘訣はサービスに在り
*「光明法語」(3月4日)より
特殊の使命感をもたないで、しかも世の中に出て成功したい者は、とも角、 自分が出来るだけ多くの人々に為になる働きをしようと決意し、 その方向に向かって勉強し、その方法を考え、工夫をめぐらし、
その間に神にいのり、いのりつつ工夫し、勉強し、 神よりの叡智の流入を受け、百萬人に為になる着想を実際に応用することである。 百萬人に為になる仕事がなければ先ず一人の為になる事から始めよ。 不平を言うこと勿れ。 感謝しつつ、報恩の気持ちで自己の能力を捧げよ。 其処から道がひらかれる。
・・・
人間は環境にも遺伝にも支配されない
*「光明法語」(3月5日)より
人間は環境に支配されると言うが、真の環境は自分自身の想念である。 人間は自己選択の自由に与えられているのであって、如何なる環境からでも、 自分の想念によって其の波長に合うものだけを吸収するのである。
縦には無限の遺伝の中から、自分の想念に合うものだけを表現するのである。 人間の遺伝を遡(さかのぼ)れば神に達するのであるから、吾らは中間の遺伝を無視して、 神に波長を合わせさえしたら、神の完全さが今此処に実現するのである。
神に波長を合わすのが神想観である。
・・・
一事を見て万事を判断してはならぬ
*「光明法語」(3月6日)より
霊的の事物は霊的に理解してのみ其の真実意を汲み取ることが出来るのである。 だから自分が霊的に発達した程度に随って、 聖書でも仏典でも本当に理解することが出来るのである。 生長の家の教えも同じことである。 郡盲象を評するような調子で、色々に理解したり批評したりしているけれども、 象には耳もあり、牙もあり、脚もあり、胴体もある。 牙に触れたものは猛獣だと思うかも知れないが、実は至極おとなしい動物であり、 その象牙も彫刻すれば素晴らしい価値が出て来る。
・・・
人の病気を治すには
*「光明法語」(3月7日)より
人の病いを心で治そうと思ったならば、その病気を見てはならないのである。 此処に治療を要する病人があるなどと思ってはならないのである。 観たとおりに現れるのが心の法則であるから、吾々が心で彼を病めりと観るならば、 彼は依然として病の状態でつづくであろう。 病気の存在を信ぜず、又見ざるところの人のみが病気を消滅することが出来るのである。 此処にも神のつくらない病気などは存在しないのであり、 そんな病気に罹っている人も存在しないのであると見なければならぬ。
・・・
行き詰った時にはこうせよ
*「光明法語」(3月8日)より
何事でも行き詰まったならば、 その仕事を行き詰まったときの焦燥の感じで続けてはならないのである。 しずかに眼をつぶって、「宇宙の本源」に帰ることである。 言い換えれば、
「神はすべてであり、神は調和であり、完全であるから、 不調和な出来事は決して存在しないのである。 この見せかけの不調和は太陽の前の雲霧のように、 もう間もなく晴れるのである。心配はいらぬ」
と数回思念し心を整えてから仕事を始めるのが好いのである。 紛失物をさがす時にも心を整えてから探すが好い。
・・・
欠点を見つけるのは愛ではない
*「光明法語」(3月9日)より
欠点を見つけるのはその人を真に愛していないからである。 愛は欠点を見ないでその奥にある神性を観、実相を観る。 愛するほど強力なものはないのである。
私が宇部の講習会をしたときに夫婦仲の悪い婦人に 「仲をよくしたら好い」「既に仲好いと思えば好い」と話した。 それは智慧の働きである。
ところが吉田國太郎講師が光明講座のときに 「仲が悪いのは愛しないからである。愛すれば仲がよくなるのである」と話した。 その婦人は良人を愛し始めて幸福になったと云うのである。
・・・
《なろうと努力するより既によしと信ぜよ》
*「光明法語」(3月10日)より
其の婦人は今まで「仲好くしよう」と努力したけれども仲好くなれなかった。 それは意志の努力であった。
彼女は「仲悪し」を心の中に思い浮かべて、 「仲好くなろう」と努力したから仲好くなれなかったのである。
また「愛されたい」と求める心でいるばかりで、 積極的に愛しようと努力しなかったから仲好くなれなかったのである。
愛せよ、与えよ、与えるのが愛である。 無条件に与えよ。無条件に与え切るとき、自分が愛されるようになるのである。 愛とは与えることである。放つことである。
![](http://www.sekkakuagency.com/image/tool/072.gif)
|
|