[308] 神とともに祈る(十二月の光明法語) |
- 伝統 - 2014年12月11日 (木) 06時06分
神とともに祈る(十二月の光明法語)(上旬)
*光明法語<道の巻>より
十二月一日の法語 《去私すなわち神》
「わが魂の底なる神よ。あなたのみ声を限りなく聴くことができますように。 あなたのみ心が私の心となって顕れてまいりますように。我をなくならしめ給え。 わたしの行いがあなたの行いでありますように」。
これが私の祈りである。
我がなくなったとき、其処に神が顕れる。 神が顕れたとき、其処には完全円満のみが存在するのである。
悪しきものは存在しない。それは我の顕れに過ぎないのである。 私心を去ったとき唯円満完全のみがあらわれる。
あまり自分でたくまぬが好い。
・・・
十二月二日の法語 《神に波長を合わせ》
神は善人にも悪人にも、太陽が一様に萬人を照らすかの如く、照らし給う。 それを受けると受けないとは、自分の心がそれに波長が合うか合わないかの事である。
色盲は紅や緑の色があっても、その網膜の色素細胞が、 それらの色に波長を合わさないから見えないのである。
オカゲを受けたいものは波長を合わすことである。 我(が)の波長では神の恵みの波長は受けられぬ。
よろしく我(が)を捨てカラッポになるべきである。 カラッポの容(い)れ物のみよく一切のものを受け入れ得るのである。
・・・
十二月三日の法語 《そのままの美しさ》
そのままの美しさを知らねばならない。 そのままの美しさを殺した活花(いけばな)は美しいようでも真の美しさに欠けている。
どんな樹の枝の歪(ゆが)みにも、その自然の歪みのゆえに、美しさが満ちている。 それは画家がよく知っている。
どんな人間の顔もそのままが全体として調和した美しさをもっているのであって、 鼻の低い人は鼻の低いそのままが全体の顔の道具と調和しているのである。
若し隆鼻術でも施して、その鼻を人工的に高くしたら、その顔は全体の調和を失って了う。
・・・
十二月四日の法語 《不ぞろいの美しさ》
すべての人の眼は左右平等ではないのである。 左眼と右眼とは其の大きさが異(ちが)う。 そこに美しさが見られ、生命の動きが見られる。
左右平等では動きが見られないのである。 動きと云うものは二つのものの力の相違から来るのである。
活け花にも天と地との位(くらい)をつくった其処に生動の姿をあらわす。 天は高く地は低く、そこに美が構成せられる。 もし天地の位置を、平等の高さに置いて活花を活けるならば、美しさなど見られない。
平等でないところに美があるのである。
・・・
十二月五日の法語 《自然の歪みの美しさ》
茶の湯の茶碗の美も、人間的に巧(たく)まない自然の歪みの曲線にある。 若し機械にかけてあれを人工的に正図にしてしまったら美しさなどはないであろう。
人間は兎(と)もすれば人工的機械的な直線をつくりたがる。 けれども人工的な機械的な直線は自然のたくまない線に較べるとその美しさは劣るのである。
大自然のもので、コンパスで書いたような、正円もなければ、定規で引いた様な直線もないのである。 しかもその歪んでいる樹木の枝の美しさ、人間の眼の不揃いも美しいのである。
・・・
十二月六日の法語 《無理にたくむな》
人生の行路も樹木の枝の曲りのように迂余曲折しているものである。 迂余曲折しているままで美しいのであり、その儘その自然のゆがみにまかせて行けば 美しく豊富な結果が得られるのである。
そのまま自然の、歪みに任せて行こうとしないで、我(が)を出して一直線に引こうとしたり、 また無理にたくんで美しい曲線に曲げて行こうとしたりするから、美しい結果が得られないで 苦しまなければならないのである。
行雲の如く流水の如く、その儘に流れるとき何事も美しく成就する。
・・・
十二月七日の法語 《逆らえば順潮も逆潮》
一直線の運河には美は乏しく、自然にうがたれたる渓谷や河水の流れには美しさが満ちている。 自分がカラッポになるとき、自然が穿つのである。 波に乗るとき万事は調和して順潮に行く。
本来逆潮と云うものはないのであるが、順潮もさからえば逆潮となる。 波に乗って泳げば疲れることを知らずに、其の目的地に達することが出来るけれども、 波に逆らえばしばしの間に疲れてしまい、泳ぐ力もなくなって途中で溺れてしまうであろう。
人生の行路もそのようなものである。
・・・
十二月八日の法語 《神と《とも》に祈る》
神よ、生きとし生ける者を生かし給える吾等の《みおや》なる神よ。 わたし自身の本来のものでない願いを、わが胸より去らしめ給え、わが心を浄め給え。 わが魂の切なる願いのみを願うことが出来る様になりますように <今日の祈り>
自分が真に何をもとめているかを知らない人が随分多いのである。 そして自分のものでないものを憧れ求め、それが成就しないからとて嘆き悲しみ、 それが成就したからとて図に乗って悪く働く。ああ迷える人々よ。
・・・
十二月九日の法語 《自分の魂の喜び》
真に神が私に割当てたものだけが、真に自分の魂を喜ばせるのである。 其の余のものは吾々の魂を喜ばすことは出来ない。 一時五官を楽しませたように見えても、五官の楽しみは魂の喜びではないから、 やがて魂は嘆くのである。
自分の魂の内なる「切なる願い」から出たものでないものは、得ても甲斐なきものである。 「魂の切なる願い」は、自己の内にやどる「神の生命」の願いでああるから、 神とともにそれは願うのであるから成就しないと云うことはない。
・・・
十二月十日の法語 《天の使とは》
「『われ汝が無花果(いちじく)の樹の下におるを見たりと言いしに因(よ)りて信ずるか、 汝これよりも更に大いなる事を見ん』また言い給う
『まことに誠に汝らに告ぐ、天ひらけて人の子のうえに神の使たちの昇り降(くだ)りするを 汝らは見るべし』(「ヨハネ伝」第1章末節)。
預言が出来たり、透視が出来たりすることが尊いのではない。
それより尚尊いのは、人の子のうえに神の使たちの昇り降りすること 即ち人間が神霊の顕現であり、「神の霊波」が昇り降りすることである。
「神の霊波」を人格的に表現して、「天の使」と言ったのである。
|
|