[401] 常の祈りと云うこと |
- 明鏡 - 2015年01月25日 (日) 10時54分
『 白鳩 』 誌 昭和二十三年五月号 谷 口 雅 春 先 生
常の祈りということが大切であります。
一日に十五分間や、三十分間位、熱心に祈りましても、
あとの二十三時間何十分間は その反対に暗いことや、不景気なことや
不健康なことを思っていましては、思念の力が暗い方に傾きますから、
それでは 何の役にも立たないのであります。
と云って、二十四時間が二十四時間とも祈ると云うことは 到底出来ないこと
であります。
そこで吾々は 祈りの技術と云うものが必要になるのであります。
常住、神に祈るには どうしたら好いかと云うと、
すべての触れるものに 常住感謝すれば好いのであります。
それには 物を見るのに 其の物の実相を 見るのであります。
これは 神の生命、仏の生命のあらわれである。
比較を絶したところの有難い 絶対的な存在が そこに相(すがた)を
現しているいるものであると云うことを思出して、
ああこれは有難いものである、こんな相(すがた)に身を やつしていらっしゃるけれども、
これは 仏様なんだ 神様なんだ、神様が我々に利用されんがために
この様に 相(すがた)をやつして そうして此処へ出ていらっしゃるのだと気が付いて、
本当に有難い、( 本当にあり得ない不可思議功徳であると云う意味 ) 新聞の一枚も、
或は 御飯の一粒も、お汁の一滴も、漬物の一切も、或は 机も、書物も、
有りとあらゆるものは、本当に心の眼をひらいて見たならば、
みんな仏(ほとけ)が 相(すがた)をあらわして、われわれを生かそうとしていられる、
仏様の生かさずに置かないところの大慈悲が現れて、
ここに森羅万象としてあると云うことが 本当にわかるのです。
それは 実に 「‘ あり得ない ’」 ところの恵みなのであります。
だから 「 ありがたい 」 と云うのであります。
ですから 心の目がひらいて この世界を見れば
「 有難い世界 」 だと云うことがわかるのであります。
もう天地万物 悉く、仏(ほとけ)の生命(いのち)、神の生命(いのち)が充満しておって
眩(まぶ)しい位で、合掌をせずにはおられない。
ああ有難い、空気 吸うても有難いし、日光に触れても有難いし、机に向っても、
食卓に向っても、皆それを神のめぐみ、仏の生命として拝めるのであります。
そうして凡ての人々を見れば、
そこには やはり仏の生命、神の生命が 色々の仏菩薩(ぶつぼさつ)の相をして
そこに現れて いらっしゃるのであります。
決して 只の物質の人間じゃないのであります。
仏(ほとけ)の生命(いのち)、神の生命に いかされて いらっしゃるところの皆様なのであります。
・・・・つづく
![](http://www.sekkakuagency.com/image/tool/072.gif)
|
|