[6322] よろしければ、教えてください。
投稿者:FX購入検討中
投稿日:2016年10月23日 (日) 23時52分
|
はじめまして、只今Z400FX購入検討中の初心者です。 質問ですが、カワサキ旧車といえば初期、前期型がプレミアがつき高価になって後期型は少し安価なような気がします、唯一Z400FXだけは後期型E4が高く感じます。あまり詳しくないですが中にはZ400GPみたいな配色もあるみたいで? 参考にさせて頂きたいのでどなたかご教授お願いします。
■[6323] 通りすがり(2016年10月24日 (月) 21時40分)
結局何を教えて欲しいのですか?
|
■[6325] FX購入検討中(2016年10月24日 (月) 22時24分)
わかりにくくてすみません。 価格帯の差の要因など、後期型になればなるほど全く別物と考えてよろしいのでしょうか?
|
■[6326] 価格差の理由FX評論家(2016年10月26日 (水) 01時50分)
初期型(E1〜E3)は配色を除き、機能面はほぼ同じ。 E4だけが初期型に比べて機能面での進化がかなり多いので当然の如く初期型よりかなり相場が高くなっています。 チューブレスホイル・ディスク板・キャリパー・マスター・前後サス・クラッチレリーズ・ピックアップコイル・ICイグナイター・H4ライト・三相交流発電機・レギュレーター・ハザード。 マイナーチェンジのレベレではありません。 FX総数のうち絶対数が少ないので、E4専用部品(上記に加えシート・メーター・ハンドルスイッチ・ステップ周りなどもですね)が入手困難な事も関係しています。 要は初期型の方がE4より良いという部分が何一つ無いのです。 E4は、E1〜E3のダメな所を進化させ、Z400GPに近いマシンになっています。 相場の差は、その差です。
|
■[6327] FX購入検討中(2016年10月27日 (木) 00時12分)
FX評論家様有難うございます。 なるほど、かなり進化しているわけですね その違いをどう考えるか自分なりの考えてみます。
|
■[6336] 大阪FX(2016年11月18日 (金) 00時15分)
あくまで私見ですが、400ccのDOHCを世代別に分けるとするならば、第一世代が79〜81年頃のZ400FX、E1〜E3。第二世代が82〜84年頃のZ400GP、GPz400F。第三世代が85〜88年頃の水冷GPZ。 第一世代にFXと出会い、青春を過ごした私としては、第二世代のGPと併売されたE4は、デザイン・性能共にいい意味で半分GPです。 しかしながらE1〜E3の、あのでかいディスクブレーキとタンデムステップの鉄のステーでなければ 我が青春時代を共にしたFXとして愛せないです。私は。
|
■[6337] 価格帯の差(国内限定)昭和FXおじさん(2016年11月21日 (月) 18時43分)
好き嫌いはさておき、一般論として・・・ カラーリングは様々ですが、ほぼ同じ形状で中身がメーカーによる大幅な進化を遂げた最終型E4は別格となっています。 CBX400Fの1型と2型の差の類ではないです。 一時期の中古車価格、E4はE1〜3の倍近い時期もありました。 相場は E4A>E4B>E4>E3>E1・2 こんな感じですね。(逆輸入車はFXという称号が与えられていないので省略します。550も省略します) E1〜3のオーナー・中古車販売者がE4仕様にするのはよく見かけますが、E4をE1〜3仕様にしているのはまず見かけません。 E1〜3オーナーは、予算の関係でE4に手が出なくてE1〜3で妥協というのもよくある話。 株や為替同様、相場は需要と供給から成り正直なものです。
|
| |