[6552] クラッチの不調
投稿者:E4乗りオヤジ
投稿日:2021年01月18日 (月) 10時21分
|
現在、クラッチが切れない症状を発症して困っております。 クラッチレバーを握り、ニュートラルから1速に入れるとエンスト。 エンジンが十分に暖まっている状態でも症状は変わらず。
以下、試してみたことです。
@クラッチレバー部でワイヤ調整
→ダメ
Aサービスマニュアルに沿ってアジャスティングスクリュー調整 スプロケカバー部のアジャスティングスクリューを締めこんで止まったところで1/4回転戻し。
→クラッチレバーを握ると、カチンと音がして(レリーズ部が外れる音?)レバーがスカスカになる。 →アジャスティングスクリューを弛めていくとレバーのスカスカは解消されるがクラッチは切れない。
Bアジャスティングスクリュー調整 スプロケカバー部のアジャスティングスクリューを全締、全弛、その他の位置、など「全締から1/4回転戻し」以外の位置で色々試すが、
「カチンと音がしてレバーがスカスカになる」or「クラッチは切れない」のループ。
スプロケカバーを外してレリーズ部を確認したりしたんですが、その際に組み込み方を間違えた可能性もありでしょうか? レリーズやベアリングの組み込みの際に向きや位置など、決まりはありますか?
ちなみに、症状が出る10日くらい前までは普通に走れました。
どなたかお詳しい方、同じような症状を克服された方がいらっしゃれば情報を教えてください。 宜しくお願い致します。
■[6553] J乗りエロオヤジ(2021年01月19日 (火) 19時26分)
サービスマニュアルをお持ちでしたら92ページを見てもう一度調整してみてください。E4でしたら文の内容から逆に作業されていると思います。症状が出る10日くらい前まで普通に走れていたそうですが急にこのような症状になったのでしょうか?
|
■[6554] E4乗りオヤジ(2021年01月19日 (火) 19時40分)
J乗りエロオヤジさん
ありがとうございます!
サービスマニュアルの20ページに記載のある調整をしてました。 正しくは92ページの内容なんですね。。
最後に乗った時(10日前)は普通にクラッチが切れていたんですが、急にダメになりました。 始動して一番最初に1速に入れたときにエンストというのはよくあったんですが、今回はそこから回復せず、でした。
で、サービスマニュアルの20ページを見て調整してドツボにハマった感じです。 近いうちに92ページの調整方法で試してみます!
|
■[6555] J乗りエロオヤジ(2021年01月19日 (火) 21時25分)
お疲れさまです。サービスマニュアルP20のワイヤーをフリーにするところまでは同じと思いますがE4は新タイプ(ボール式)なので旧タイプとは真逆の作業になりますので何かややこしいですね。もし症状が改善されなければサービスマニュアルP90の新タイプのE番の部品がグリス切れによる変磨耗かもしれませんが調整で快調になればいいですね。
|
■[6556] E4乗りオヤジ(2021年01月19日 (火) 23時28分)
J乗りエロオヤジさん
ホントややこしいですね。92ページの存在も盲点でした。 これで直ればいいのですが、、後日調整して結果をご報告します。
|
■[6557] E4乗りオヤジ(2021年01月24日 (日) 10時27分)
報告です。
教えて頂いたサービスマニュアル92ページの内容に沿って調整したところ、一応直りました。 「一応」というのは本調子ではない感じで、なんとかクラッチは切れるようになった感じです。 92ページの調整だけではダメで、レバーとワイヤー中間部も併せて調整して辛うじてクラッチが切れるポイントを見付けました。
非常に危ういバランスの上に成り立ってる感じで、レバー部、ワイヤー中間部、レリーズ部、どれかをいじってしまうと破綻します。
この調子の悪さの原因を究明するのが今後の課題ですね。。
情報ありがとうございました。
|
■[6558] J乗りエロオヤジ(2021年01月25日 (月) 19時40分)
お疲れさまです。調整だけではダメでしたか😞そーするとクラッチ板も見たほうが良さそうですね。早く快調になるといいですね。
|
■[6559] E4乗りオヤジ(2021年01月27日 (水) 16時24分)
色々ありがとうございます。
怪しい点として、クラッチワイヤーの長さがあります。 見た感じだと適切な長さより10cmほど長く、本来はスピードメーターの下を通すはずが上を通ってます。 まずこれをノーマル長に戻して様子見ですね。
↑それでもダメならクラッチ板、クラッチスプリングですかね。
|
■[6560] J乗りエロオヤジ(2021年01月27日 (水) 21時33分)
お疲れさまです。因みに私のJのクラッチワイヤーもメーター上に通しています(ワイヤーは純正長でキジマのコンドルハン)が正常に操作出来ています。おそらくクラッチプレートの錆びによる張り付きかプッシュロッドの段つき磨耗でしょうか。まだまだ寒い日が続くと思いますが頑張って快調にしてあげてください😊
|
■[6566] E4乗りオヤジ(2021年04月21日 (水) 14時09分)
J乗りエロオヤジさん
ご無沙汰しております。 クラッチ不調のまま冬眠していた我がFXですが、暖かくなってきたので再トライしてみました。 結果は100%直ったとはいえないものの致命的な状況からは脱却できました。
やってみたことと結果
×:クラッチレリーズの交換(ヤフオクで入手した純正中古品) ×:クラッチワイヤー交換(新品ノーマル長) ×:プッシュロッド交換(ヤフオクで入手したリプロ品) ○:クラッチ板(メタル含む)交換
まずは左側で交換できるものは全交換してみましたが改善されず。 次に右側でクラッチ板交換でほぼ問題なく直りました。
外したクラッチ板ですが、目に見える錆はなし。極端な減りはなし(溝はまだあった)。 クラッチ板を交換して大幅改善されたのでクラッチ板が原因かとは思いますが、 錆や貼り付きや偏減りといった不具合は特に見受けられず。
クラッチ板交換の際にパチンコ玉の存在も確認。 目視レベルですが、これもこれといった問題はなさそうでした。
一点、気になっていたのはオイル過多(エレメント交換なしで3L注入した状態)です。 これが原因か不明ですが、クラッチ板交換の際に抜いて新たに適量を注入しました。
エンジン始動して走り出し直後は多少グズつくので100%復調したとは言い切れませんが、 ひとまずツーリングに行ける程度には回復しました。
以上、ご報告でした。色々と情報ありがとうございました。
また新たな発見等がありましたらご報告させて頂きます。
|
■[6631] クラッチ不調についてAKIRA(2025年08月31日 (日) 19時55分)
自分もE4乗りオヤジさんとほぼ同様の症状の400FX、E3型で悩んでました。 ワイヤーを張っていくと「パキン」という音がしてすかすかになってしまいます ワイヤーを張っていくとレバーもかなり重く、ケーブル交換しましたが解消されませんでした。 自分もクラッチ側を分解してみようと考えてましたが まさかの、ディスク交換で復活との情報参考になりました 早速購入してやってみたいと思います
|
| |