【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中

Z400FX好きのたまり場

掲示板のルールをきちんと守って書き込みましょう。

ホームに戻る

おなまえ
Eメール
題 名
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[5911] 社外レギュレターについて 投稿者:うみんちゅ 投稿日:2014年06月03日 (火) 16時38分
先日、社外品のレギュレターを購入しました。
アース線が1本、カプラーに3本の合計4本の
線が本体から出ていました。

しかし、現状のレギュレターの接続状況を見ると
本体から5本線が出ており、カプラーも無くそれぞれ
がギボシで繋がっていました。

何度も購入したショップのHPを確認しましたが
間違いなくFXE1〜E3用でした・・・(^_^;)

ということは現在繋がっている5本の線のうち
どれかの2本が新しいレギュレターの配線の中の
1本と繋がることになると思いますが、それがどの
線なのか検討もつきません。

こういうことに詳しい方がいらっしゃいましたら
ぜひご教授お願いいたしますm(__)m


[5901] オイル交換について 投稿者:うみんちゅ 投稿日:2014年05月24日 (土) 07時47分
E2のオイル交換を自分でやってみようと考えています。

オイルを選ぶ基準が分かりません。。。(^_^;)

季節ごとに違うのか?走行距離の目安は?

など全く知識が無いので教えて頂けると幸いです☆
■[5903] 中部FX乗り(2014年05月25日 (日) 00時37分)
カワサキ S4 4サイクルオイルをいつも使っています。
大体3000kmで交換、もしくは半年で交換しています。
MO●ULとかのオイルは旧車だとパッキンから漏れやすいとか聞きますね。
メーカーの人にもバイク屋さんにも言われたことがあります。
あとは、オイルフィルターも2回に1度は交換したほうがいいと思います^^

■[5904] 大阪FX(2014年05月25日 (日) 01時21分)
FX30年以上乗ってますがカストロールを使ってます。
バイク用または、何なら、安いなら粘度の高い車用でも構いません。
FX関係のブログを見たら大勢いらっしゃいます。
■[5905] うみんちゅ(2014年05月27日 (火) 10時07分)
中部FX乗りさん、大阪FXさん、情報ありがとうございます!!

オイルフィルターの位置すら分からない無知な私ですが、

オイル交換は自分でやってみようと思います(*^_^*)


[5882] フロントフォークのオイルシール 投稿者:遊太郎 投稿日:2014年05月03日 (土) 19時01分
こんばんわ。KZ550(FX仕様)を所有しています。セミエアタイプのフロントフォークを
リプロ品のOHキットでオーバーホールしましたが、オイルシールよりオイルがにじみます。エアー0.7kgぐらい入れていたのですがエアーの圧力でにじむと思いエアーを抜きましたが、やはりオイルがにじみます。オイルシールを圧入するときは、オイルシールの内径より若干大きい塩ビパイプをオイルシールの上に入れシールの内側を傷めない様にしそれに合う鉄パイプで叩きいれました。圧入の方法がわるかったのでしょうか?どなたかリプロ品でOHをされた方はいらしゃいますか?リプロ品を使ってでオイル漏れを起こした方はいらしゃいますか?
■[5896] 中部限定FX乗り(2014年05月12日 (月) 00時03分)
こんばんは!自分のFXもKZ550のFX仕様です。
塩ビでもシールを痛めてしまう可能性もあるので専用工具を使うことをお勧めします。
あと、オイルシールですがB○C製のものを使ったときにめっちゃ固くて入らなかったことがあり強引に入れたらオイル漏れしました^^;純正品がまだ出ていると思うので純正品で試してみてください。すんなり入るはずです。

■[5897] 遊太郎(2014年05月12日 (月) 10時58分)
ご返答ありがとうございます。質問ではリプロ品とかきましたが、B○CさんのOHキットでした。純正品でやり直してみます。


[5895] スピードメーターギアについて 投稿者:まんしゅん 投稿日:2014年05月08日 (木) 14時11分
z400fx E1〜E3用のスピードメーターギアを探しています。
純正品、流用・代用品の情報があればお教えください。
よろしくお願いいたします。


[5862] CR26 投稿者:ベン 投稿日:2014年04月25日 (金) 15時22分
質問させて下さい!

Z400FX にGPZ400FのヘッドでFXで使用したCR26を装置する為にGPZ400FのCR26用、もしくはゼファー400のCR26のスピゴットを知人づてに、探していたら、自称FXマニアと言う方から ノーマルエンジンにCR入れて何がしたいの?デチューンだよ!と言われたのですが、カムはFXよりハイカムになりポート拡大もしたのですが、ボアupまでしないと、やはりCR入れてもデチューンなのですか?
どなたかご意見頂けますと助かります!
宜しくお願い致します!
■[5866] RE:CR26通りすがり(2014年04月29日 (火) 20時00分)
ノーマルエンジンにヘッドGPZとの組み合わせでデチューンとはならないのでは?
FXのノーマルヘッド自体がポート径が小さいものです。ポート径の大きなGP系のヘッドとカムを組めば当然ノーマルキャブよりレーシングキャブの方がガスや空気量が多くなり出力は上がります。ノーマルヘッドでさえCR26できちんとセッティングが出れば速くなりますよ!参考までにマフラーは当然、抜けを良くしなければ糞詰りになりますからね! 
■[5875] ベン(2014年05月01日 (木) 00時17分)
CR26通りすがりさん有難う御座います。

Z乗りの方々はエンジンがノーマルでもCR入れるだけで全然違うよ?!って良く言われるのですが、Z400FXにCR入れてノーマルキャブに戻す方がかなり多く要るようなのですが、もちろんセッティングの関係も有るとは思うのですが、FXのノーマルTMキャブはCRよりも燃費は悪いけどレーシーで良いよ!って多数の方に言われます。実際自分もCR26の方がノーマルキャブよりもかなり燃費が良い状態です。皆さんはいかがだと思いますか?是非とも参考にさせて頂けますと助かります!宜しくお願い致します。

■[5878] ベン(2014年05月01日 (木) 12時50分)
すみませんTKキャブの間違えでした。
■[5884] 「デチューン」の意味についてFX大好き(2014年05月04日 (日) 16時57分)
はじめまして。私は勉強不足かもしれませんが自分の経験もふまえて、「デチューン」と言った方の意図を推測してみました。
CRキャブは設計が30年以上前のレースのみを考えて設計されています。レースで不要なアイドリングや極低回転域の事は設計上ほとんど配慮されていません。(スロー系統も1ポートしかありませんので、400FX用ノーマルTKキャブの2ポート式の方が構造的には圧倒的に高性能です)
さらにスロットル径はFXノーマルキャブの21φに比べ、26φはノーマル400CCでは大き過ぎます。ノーマル550FXでもキャブ径は一部を除き22φです
ベンさんのエンジンは(ノーマルに比べて)GPZカムによるオーバーラップ角度増加により圧縮が下がっている・低回転トルク減少・ポート拡大による低回転トルク減少・負圧低下があると思います。ピストンも現状ハイコンプでは無いですよね。
CR装着には、550以上のボアアップ・圧縮比アップにより、そのあたりを解消というかごまかしきれるようにしないと、ストリートではノーマルエンジン+ノーマルキャブのFXにはついていけないと思います(高速道路を除く)。
サーキットや高速道路オンリーで高回転をキープできれば、ノーマルエンジン+ノーマルキャブのFXより早く走れると思いまが、・・・。
私の周りでも旧車400CCにCR26という仕様は多々いましたが、アイドリング〜低回転不調で、ツーリング等の街乗りではノーマルキャブ車についていく事が出来ません。高回転だけの2ストマシンのようになってしまいます。
セッティングもFCRやTMRのように安易では無く、CRはプロでも極められる人は限られています。ましてセッティングのセオリーは順番的に低回転域→高回転域ですので、負圧の低いエンジンではセッティングは出しきれないのです。
なので、ノマルキャブに戻される方の方が、我慢してスタイル重視の方より多いと思います。
FX400ノーマルエンジンでは  低回転域の不調となりがちなCRより、TK21の内部変更(ジェット・ニードル等)+セッティングした場合の方に軍配が上がると思います。
ノーマル550FXでもキャブ径は一部を除き22φですから、ノーマル400CCに26φではかなりの負圧低下になりますよね。
ベンさんの今の仕様のエンジンには、ノーマルキャブ(角ヘッドなので、それに装着可能なキャブ)の内部変更+セッテイング装着が街乗りではベストなのではないでしょうか?
FX400CCクラスで大幅なボアアップ無し・圧縮比アップ無しの場合、「ストリートでの乗りやすさと速さ」に限っては、CRは「デチューン」という意味はこのあたりが根拠じゃないでしょうか。


■[5894] ベン(2014年05月08日 (木) 12時54分)
大変参考になりました。もっと自分でも勉強しますので、困った時はまた宜しくお願い致します。


[5891] 投稿者:650FX 投稿日:2014年05月07日 (水) 18時13分
オイルの硬さはそれぐらいのなら、ノーマルエンジンなら問題無いと思いますよね。
硬すぎると暖気を長くしないとボッ、ボボボ、ボッて感じで吹けなくて調子悪くなりますよ。
無駄になっちゃいますが、あえて硬めのオイル入れて暖気無しで走って前の症状になればオイルの粘度と気温の関係かな?とも推測は出来ますが。

カーボン・・・普通に走ってても溜まりますからね(笑)何ミリも溜まることは無いですから。気にしなくていいんじゃないですかね〜?

谷はある回転数だけ吹けないって感じですね。

お店の「古いバイクだから〜」って時点でもうそのお店ダメです。。。純正キャブの信頼できるOHキットが無いのは確かですが、キャブレター屋さんなんかはニードルとか作ってくれますよ。問題はフロートバルブが純正新品が手に入ればってとこですよね。
FCRに変えちゃうとすっごい楽にセッティングも出るんですけどね、純正のキャブ形状が好きって拘りもありますからね。なのでFX大好きな私は2台持ちです(笑)
あと根本解決じゃないんですけど、ウオタニ入れると多少のセッティングの狂いを吹っ飛ばすぐらいのパワーありますよ。

12年ですか〜。その間にエンジンOHはされてますよね?自分のは圧縮ほとんど無いゴミエンジンでした。ハーネスは焦げ焦げ、キャブは同調も油面調整もしてないコイルも他車種の古いの付いてたり・・・でショップが信頼できずエンジン以外は結局自分でフルレストアになっちゃいました。
エンジン開けたらピストンリング折れてたらしいです。そりゃ白煙吹くわ。

話逸れましたが、かぶりはやっぱりガス濃すぎるんじゃないかな〜と個人的には思います。でも乗ってみないと分かんないってのが本音です。

色々試して無駄になっても知識にはなりますから頑張って!

■[5892] 650FX(2014年05月07日 (水) 18時25分)
スイマセン、[5880]の投稿欄へのレスです。
■[5893] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年05月07日 (水) 21時02分)
なるほど、色々勉強になります、ウオタニのフルトラですよね、それ前にお店に頼んだのですが売り切れてて在庫ないのでってことでダイナにしたのですが、やはりウオタニいいんですね、近いうちに変えたいものですが、、
2台ですか、愛を感じますね( ̄▽ ̄)
お店ダメなのは薄々感じてはいるのですが、、馴染みの店なのでなかなか(ーー;)
エンジンは5年くらい前にフルオーバーホールしています、交換出来るところは、中古のもありますけどほとんどの箇所は交換してます、ハーネスは点検してもらったところ異常は無いとの事です、信頼しすぎですかね(ー ー;)
色々ありがとうございました、質問多くてすいませんでした、しっかり直して娘の世代に譲ろうとおもいます(^_^)


[5880] 投稿者:俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ! 投稿日:2014年05月02日 (金) 06時54分
バッテリーは先月新品にしたばかりです、セルの周り方も好調で特に問題無いと思うのですが、色々ググったりしてみたりバイク屋に聞いたりしてみたんですが、停車中の暖気はあまり長い時間やらないほうがいいのですかね?10分くらいは放置してしまうのですが、、
ただ、停車中の暖気はやめて、暖機運転にしてみたところ止まらなかったので、もしかすると?って感じなのですが、たまたまなのかもしれず、少し様子見、というところでしょうか、、、実際、停車中の暖気はやり過ぎって良く無いですか?昔からしっかりあっためてから、って思い込んでやってきたのですが、ブログとか見たりしてると5分でもやり過ぎとか書かれてたりするので、、
■[5883] 旧車乗り(2014年05月04日 (日) 11時19分)
暫く拝見してましたが、皆さんアドバイスくれてるんだから、考えられる可能性を一つ一つ、調べてみようと思わないんですか?次々に心配事増やしていっても仕方ないでしょう?様子見ても自然治癒はしないんですから。
肝心なのはネットでなくあなたの目の前にあるFXです!
30年も昔のバイクを騙し騙し乗っていても悪化するだけです。電装系全交換、燃料系チェックすれば直るはずです。全て一気に出来る余裕が無いなら一つづつ。それも無理なら現行車に乗るしかないです。
暖気もオイルの粘度、種類は?FXは空冷のエンジンですからね。それを考えれば分かる事。
厳しい文面ですが、こんな名車を不調のまま乗って壊さないで下さい!!
でも、頑張って乗り続けて下さい。あなたの元に来てくれたんだから!


■[5887] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年05月06日 (火) 19時54分)
言われたことは一つづつやってますよ、ただこういう症状ってのを後から追加で書いてるんですが、全部取っ替えれば直るのなんてわかってますよ、なかなかそうも行かないのでアドバイスもらいに来ました。
取り敢えずタンクは交換して1年で、店に聞いたところタンク内コーティングされたとの事なのでサビの心配はないとか言われました、キャブもオーバーホールしてまだ数ヶ月なんで平気だと思いますと言われました、ここまでは素人なんで店の人がそう言うならそうなのかと置いてあります、停車の暖気を暖機運転に変えたところ止まることは無くなったのですが、一応強化コイルとプラグを交換してみました。色々調べてますよ、調べてたらここ見つけたので質問しました、言われることはもっともですが、なにかあやつけるレス書くくらいなら、スルーしてくれたらいいのではないのかな?
言われるまでもなく大事だと思ってるから、無知なことへの恥を忍んで書き込みしました、まぁ、娘に書け書けと言われたのもありますが、、
取り敢えずは止まることはなくなりました、色々教えてくださったみなさまに感謝します、ありがとうございましたorz

■[5888] 大阪FX(2014年05月06日 (火) 22時19分)
出勤前、朝飯食いながら20分くらいアイドリング暖気してます。
それを「やめろと言われても」よくわかりませんがウチのは絶好調です。
止まると言えば、真夏の信号待ちは止まります。キャブのガソリンが高熱で干涸びるからです。
■[5889] 650FX(2014年05月07日 (水) 02時54分)
あ、記事が2つになってたんですね。

まあまあ、FXが好きなゆえの事でしょうから。確かに追加の質問が多いからそう感じてしまうんですよ。悲しい事に旧車○などが外装だけ弄って肝心な部分やらずに潰しちゃうのも多いですから・・・

停車の暖気をやめて〜との事なのでオイルの粘度が低いんではないですかね?
自分のはボアアップしてハイコンプなのでモチュールの硬めのオイル使ってるので最低10分ほどは暖気してます。硬いオイルで不十分な暖気(寒い時)は少しレスポンスが悪いと感じる時があります。

コイルは交換されたんですね?止まる事は無くなったそうですが、かぶる症状は無くなりましたか?無くなればコイル不良だったかもです。暖気のし過ぎで熱だれってのも考えられなくも無いですが。

ノーマルキャブでセッティングしないで集合管入れただけとかだと回転数で「谷」が出る事がありますよ。昔乗ってたFXが純正キャブ+KERKERで6千ほどで谷がでました。





■[5890] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年05月07日 (水) 16時06分)
FX好きですね、中学の頃から好きでしたよ、バイクが好き、っていうよりはFXの形が好きでねぇ、、
まぁ、それはいいとして。
かぶりはコイル変えてもあまり変わりばえしないですね、アイドリングが気持ち力強くなったかな、くらいですかね、オイルの粘度は10Wー40入れてます、川崎の純正オイルですかね、ホームセンターで買ったやつです、マフラーはRPM管ついてます、セッティングは店任せです、古いバイクなのでこれ以上のセッティングは無理、との事です。
谷っていうのは、走行中のボコって感じですか?前はそういうのあったけど、いまはないですかね。
暖気については、なんで暖機運転にするととまらないのか、いまいちわかりませんが、ブログなど見てると暖機のしすぎはカーボンがたまるとか、ってのを見かけたりしましたけど、12年乗ってていまさら、、、それか限界だったのか、とか、わからないです(ーー;)
まあ、店に入院が手っ取り早いんだろうけど、店側とこちらでの書き込みが微妙に食い違うところがあるので、どうなんだろうかと、ただ、店には悪いのですが、実際に乗ってる人の意見の方が正しいような気もしたりもしますね、とはいえ素人なのであまり偉そうなことも言えず、店側には言われるがままであります(ーー;)


[5885] 投稿者:FX大好き 投稿日:2014年05月04日 (日) 17時28分
たびたびすいません。
燃費について気になったのですが、ガソリン→燃焼→エネルギーと考えると、燃費が悪い方がパワーが出ているという事ではないでしょうか?
要因は他にもあると思いますが、やはりノーマルエンジンにはCR26よりTK21の方がハイパワーなのでは?
昔のF1(車)は、パワーを出すためにいかに燃費を悪くするかなんて事も設計屋さんは考えていたと聞いた事があります。
■[5886] FX大好き(2014年05月04日 (日) 17時32分)
すいません。上記はベンさんへのコメントでした。


[5857] FXのダイナモについて 投稿者:うみんちゅ 投稿日:2014年04月16日 (水) 11時25分
はじめまして。
夜間に走ってると信号待ちの際にエンジンが停止します。
2,3回まではすぐにセルを回してエンジンがかかるのですが、
それ以上になると明らかに電気が弱まっている状態です。
日中は特に問題なく長距離を走れるのですが、この状況は
ダイナモが悪くなっているのでしょうか?
いろんな事例を教えて頂けると幸いです(*^_^*)
■[5858] 北米仕様Z550GP(2014年04月16日 (水) 20時25分)
昼は大丈夫だということは、昼と夜の違いで考えるとライトのON,OFFかな?
ということは電気系統でしょうか?バッテリーは大丈夫ですか?
間違いなく電気系統だとは思いますが、昼にライトONで走行してみたらどうでしょう?
■[5859] 中部限定FX乗り(2014年04月20日 (日) 00時45分)
バッテリーの電圧はどうですか?
寿命がきていませんか?
ダイナモが悪いかも・・・と、思うのなら一度電圧を測ってみては?
HPにちょうどダイナモの測定した電圧書いてありますので参考になれば。
今からいいシーズンなので早く直るといいですね!!
■[5860] ありがとうございます。うみんちゅ(2014年04月23日 (水) 09時38分)
バッテリーは新品でいつも充電してます。

北米仕様さん

ありがとうございます。昼間ライトをONにして試してみます。
昨晩も信号待ちの時にエンジンが止まり、ギリギリやっと
セルが回って事なきを得ました・・・(^_^;)


中部限定FX乗りさん

ありがとうございます。電圧の測定の仕方も分からない初心者
です(^_^;)どこのHPを見れば宜しいでしょうか?
■[5861] 中部限定FX乗り(2014年04月25日 (金) 00時34分)
http://lechery00.blog67.fc2.com/
参考になれば。

■[5863] 中部限定FX乗り(2014年04月27日 (日) 08時41分)
ダイナモじゃなければレギュレーターの可能性もあるかもですね!
HPもすごいわかりやすいですよ^^
http://members.jcom.home.ne.jp/stanly/Bike/Regu.html

■[5881] うみんちゅ(2014年05月02日 (金) 13時05分)
中部限定FX乗り さん

大変参考になりました!!
ありがとうございました(*^_^*)

先日、ダイナモからの配線を見たらショートしてる
箇所がありました。また、ジェネレーターカバー内の
配線もショートしてたのでやり直したら夜もバッチリ!

明るさもしっかり取れるようになりました(^^♪
レギュレターが古いのでそろそろ交換しようと
思います☆


[5864] エンスト? 投稿者:おやじ 投稿日:2014年04月28日 (月) 07時54分
みなさんこんにちは、400FXなんですが、最近急に、暖気中や走行中にエンジンがなんの前触れもなくストンと止まってしまいます、すぐにセル回してもエンジンがかからずチョーク引いてセル回すとかぶった感じでかかります、かかった後はまた普通に走るんですが、、今日は通勤中2回ほど止まりました、チョークは引かず普通にセルでかかったので助かりましたがorz
あと、何度店にたのんでも吹け上がりの悪さが改善しません、なんていうか、走ってる最中クラッチ切って回転上げると5千だか6千回転以降でかぶった感じになります、普通に走ってて8千くらいまでは普通に回ります、ただ減速してからアクセル開け直すと、やはりかぶった感じになります、何度も調整お願いしてるんですが、毎回こうなんで、FXってこういうもんなのか?とか(ーー;)
詳しい方いましたら、少しアドバイス下さいorz
■[5867] 650FX(2014年04月29日 (火) 22時17分)
まず良い圧縮、良い火花、良い混合気が満たされているか?ですよね。
文面から見ると走行中に止まるのなどはオーバーヒートも考えられますが時期的には??です。
点火はポイント式ですか?点火時期を何度調整してもダメならポイント自体が寿命です。圧縮圧をコンプレッションゲージで測ってみると良いと思います。正常な圧縮圧があれば残るはキャブか電気系でしょう。それとインシュレーターの状態はどうですか?私が過去に経験した事でインシュレーターを新品に交換したら吹けなくなった車両があり、探っていったら前オーナーが古いインシュレーターが2次エアーを吸っていたのにガスを濃くして誤魔化していたというのがありました(笑)これはプロのバイク屋が見抜けませんでした。。。
参考になるか分かりませんが、このあたりを調べてみてください。
■[5868] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年04月30日 (水) 07時52分)
返信ありがとうございますorz
朝出勤前の暖気中に止まったりするんですが、おーばーひーと
■[5869] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年04月30日 (水) 08時02分)
返信ありがとうございますorz
朝出勤前の暖気中に止まったりするので、オーバーヒートってのは考え辛くて、気温もまだ少し低いくらいです、ポイントは点火式のをフルトラにしてあります、キャブもオーバーホールしてもらってまだ半年たたないのですが、、
修理に出した時の店側の主張によると電気系統には異常は無いとのことなんですが、、
インシュレーターの2次エアっていうのはよくわかりませんが
プラグとプラグコードは新品に換えてあります
あと気になるとこと言えば、帰宅時には止まらないってことでしょうか、、
タンクとキャブを繋いでるホースにフィルター付けてて、ガソリンの流れ見てるんですが、一応は流れてるようにみえるんですが、たまにフィルター内のガソリンが一杯になる時と無くなりかけるときがあるのですが、これは関係ありますかね?
めんどくさい質問すいませんorz
■[5870] 650FX(2014年04月30日 (水) 13時50分)
オーバーヒートの可能性は薄いと思います。キャブはノーマルですか?マフラーは?点火がフルトラとの事ですが、ダイナなら壊れやすいです。
インシュレーターの2次エアはゴムにひびが入りそこから空気が入りますので燃料が薄くなります。そこにパーツクリーナーかけると回転数が上がるのでそれで調べられますよ。イグニッションコイルは交換してますか?
キャブは油面調整&同調取ってますよね?純正キャブのOHキットの精度が良くない物が多いですのでそこも不安ですね。
どうもガスが濃いような気がしますが、一度エアクリ外して直キャブで乗ってみるとどうでしょう?ただ、薄かった場合最悪焼きつき起こしますのでほどほどに。


■[5871] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年04月30日 (水) 14時20分)
キャブはノーマルです、コイルはダイナコイルとポイントのとこはダイナsってやつを付けてもらいました、キャブのセッティングの方はオーバーホールからなにから店側に任せたので、そこは信用するしか無いとして、、
なんかゴボゴボいったりして回転落ちながらエンジンが止まるわけでも無いし、朝もセル一発でかかるし、調子悪くて走らないわけでもないんで、なにがいけないんだろうと(ーー;)娘と奮闘しておりますが、やはり店に出すのがいいのでしょうか(ーー;)
■[5872] Z400FX E3(2014年04月30日 (水) 19時09分)
横からすみません。
ガソリンタンクの内側は綺麗ですか?
あとコックも新しいでしょうか?
私のFXもガソリンタンク内のコーティングが剥がれ
フィルターに詰まり時々止まったり
吹け上がりが悪くなる症状が出ました。
コックは若干形状違いますが新品が出ます。
一度調べて見ると良いかも知れませんよ。
■[5873] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年04月30日 (水) 19時20分)
なるほど、タンク内の錆ですか、まだ見てないです、タンクからキャブに繋がってるチューブにフィルター付いてて、詰まってるようには見えないんですけど、1度調べてみます、あと止まるの、今のところ朝だけなんですよね、仕事終わって帰宅途中は止まらないんです、たまたまかもしれませんが、、
朝は暖気中と走行中になんの前触れもなくストンとエンジンが止まります(ーー;)
色々返信ありがとうございます、勉強になりますorz
■[5874] 650FX(2014年05月01日 (木) 00時13分)
イグニッションコイルが不良の場合、エンジン加熱後にスパークが弱くなる事がありますよ。つまり火が飛ばないのでエンジンは止まります。電気系の不良は壊れかけだと症状出るのが気まぐれですから。。1980と書かれたコイルが付いてたのもありましたw
単純にどこかが断線しかかってるというのも考えられますが。。ダイナも疑わしい部分です。フルトラならウオタニが信頼出来ると思います。フルパワーKITならコイルも付いてきます。


それとE3さんの意見を踏まえると、コックの不良も考えられますね!キャブにゴミの混入でオーバーフローじゃないかなとも思います。

車種はSRですがオーバーフローについて詳しい説明がありました。
http://www.geocities.jp/brainbuster1128/sr400/maintenance/FAQ/Overflow/overfow.htm

自分のFXでその症状であれば、まず一度キャブを開けてみて確認、油面調整、同調取ります。フロートバルブ、精度の高い物があるといいのですが。。

オーバーホールしたショップさんには申し訳ないのですが、FXに関してあまり信用出来ないショップさんが多いのも確かで。。私の周りもFX乗りが多いですが、塗装と内燃機以外は全て自分達で整備してます。

路上での作業になりますが、止まってしまった状態でアクセルやセルの操作をせず、プラグの状態見てみて下さい。
それと快調に走っているときにキルスイッチOFFにしてプラグの状態を同じく比較してみると、濃いかどうかは分かりそうですね。

吹け上がりの悪さとエンストはある程度切り離して考えてみても良いかもしれませんよ。ノーマルキャブであれば、現代車のようなレスポンスはFXに期待はしないで下さいね(笑)
ご自分で出来ないようでしたら、何度も調整してもらってるとの事ですから、セカンドオピニオンで他のFXに強いショップさんにお願いした方が良いかもしれません。
プラモデル並みに単純な作りのFXですから修理や整備も楽しんで欲しいなと思います。直らない故障はありません!頑張って下さい!
■[5876] 650FX(2014年05月01日 (木) 00時19分)
追記:キャブいじるのが不安であればまずコイルの交換からはどうでしょう?
今のと交換だけですし、配線各2本とナット各2つだけで交換出来ますし。BRCさんで強化コイル13000円ぐらいで買えますよ!
■[5877] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年05月01日 (木) 06時40分)
詳しい解説ありがとうございますorz
自分たちで整備出来るのは羨ましい限りです、努力の賜物だとは思い、自分は努力不足だとは思いますが(ーー;)そうですね、キャブは分解したことなくて、そのうちやりたいなとは思ってましたが、なかなか時間もとれず、更に自信もなく今に至る次第であります(ーー;
コイルからやってみることにしようかと思います、それでも改善されないようなら、言われる通り少し他の店回ってみようかと思います、色々ありがとうございます、親切な方多くて助かりました、頑張って乗り続けていこうと思います、、、直ったら娘に譲ることになっているのですがorz
返信くれた方々、本当にありがとうございましたorz
■[5879] ポッポ隊長(2014年05月01日 (木) 22時05分)
充電圧は大丈夫ですか?バッテリーやステーター電装系も見ては?


[5856] gpzヘッド 投稿者:ベン 投稿日:2014年04月13日 (日) 01時08分
いつもお世話になっております。

この度 ようやくgpz400fのヘッドを入手したのですが、プラグはどちらの指定の物にすれば良いかどなたか詳しい方 教えて頂けますと助かります。
エンジンはノーマルです。
宜しくお願い致します。
■[5865] 俺だ俺だオラだ!いや、あちきだ!(2014年04月28日 (月) 15時23分)
エンジンがノーマルならFXのプラグでいいんでないの?ヘッドって関係あるっけ?


[5853] 投稿者:ナイショ 投稿日:2014年04月03日 (木) 21時27分
質問です。
z400fxにz2純正タンクはポン付けできますか?
■[5854] 綾野(2014年04月08日 (火) 10時01分)
フレームとの接合部にサラダ油塗るとポン付けできますよ
斜めに進入して取り付けます
■[5855] 大阪FX(2014年04月10日 (木) 01時19分)
XJ400タンクはポンヅケできますよ
これマジ


[5852] ハーネス 投稿者:masayuki 投稿日:2014年03月22日 (土) 00時36分
お世話になります。e4bに乗ってますがハーネスが不調なので交換しようと思ったのですがe4のハーネスメイン サブとe4用レギュレーターしか手に入らず これを使おうと思ってますがe4用レギュレーターから出ている白赤の配線を取り付ける配線が有りません。配線図を見るとスターターリレーにつながっている白赤の配線を分岐してつないでいるように見えるのですがそれでいいのでしょうか?どなたか、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。


[5851] 投稿者:masayuki 投稿日:2014年03月22日 (土) 00時33分
お世話になります。以前質問したのですが、解決できなかったのでまたおせわになりますe4bに乗ってますがハーネスが不調なので交換しようと思ったのですがe4のハーネス メイン サブとe4用レギュレーターしか手に入らず これを使おうと思ってますがe4用レギュレーターから出ている白赤の配線を取り付ける配線が有りません。配線図を見るとスターターリレーにつながっている白赤の配線を分岐してつないでいるように見えるのですがそれでいいのでしょうか?どなたか、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。


[5843] スイングアーム取り付け 投稿者:FX大好き 投稿日:2014年02月24日 (月) 00時18分
只今FXを組み立てしていますが、スイングアームがはまりません。両側にカラーを入れなければすんなり入りますが、3〜4ミリ位隙間が出来てグラグラです。両側にカラーを入れると絶対に入りません。取り付け部分にジャッキをかませて無理やり広げれば入りますが・・・・。パーツリストを見ると、E1,E2はカラーが一緒でE3からはオイルシールが入るみたいですが、部品を全て頼んで試しましたがやはりカラー、オイルシール、共に入れると取り付け出来ません・・・。因みにフレームは国内の550FXです。どなたか詳しい方、ご教授お願いします。
■[5850] 通りすがり(2014年03月16日 (日) 23時26分)
国内FXと逆車のフレームでは内幅が違うタイプがありますのであっている物を入れないと付きません。







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板