【広告】楽天市場ポイント最大11倍お買い物マラソン7月4日から開催

在京白堊三五会・掲示板

408938

在京を謳っていますが、同期生みんなのものです。
とはいえ、白堊の先輩・後輩、他の方も
歓迎します。

ある記事に対してコメントが書き込まれると
親記事とともに全体を最上部に
もっていく設定にしました。
下の方に埋もれてしまった記事でも
安心してコメントを書いてください。

ハンドルネームでも構いません
何か書いてください。

ホームページへ戻る
名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(2827) フォトアルバム・『今日の岩手山(1/18)』by向井田久子 アップ 投稿者:管理人

 高松の池に見る岩手山です。池はかなりの部分 結氷していて白鳥は餌を摂るのに苦労しているらしいですね。鳥インフルエンザのことを考えて今年も餌付けは禁止なのでしょうか。


2017年02月19日 (日) 16時49分


(2828) 白鳥と岩手山 投稿者:佐藤勇夫 MAIL

向井田さん

 何時もの岩手山の写真、ありがとうございます。今年も白鳥が高松の池にやって来たのですネ。毎度のことですがパソコンの背景に借用しました。

 村野井さんが書いて居られますが、鳥インフルエンザの関連で餌付けが禁止になるのでしょうか?餌付け禁止程度なら理解出来ますが、殺処分までしなければならないのは仕方無いことでしょうか?何時も心を痛めてニュースを見ています。

 私が若き頃に勤務した山口県宇部市には白鳥が放し飼いにされている常盤公園がありました。池の周囲が約4キロでしたから高松の池より少し大きな人工池です。数年前に鳥インフルエンザのためにその白鳥達(多種類の白鳥がいました)が全部殺処分されたとのことです。可哀想ですネ。残酷です。

 その後白鳥は復活されず、淋しい公園になっているようです。高松の池の白鳥が鳥インフルエンザに罹患していないことを願うのみです。


2017年02月22日 (水) 14時06分


(2832) 『岩手山と白鳥』 向井田さんありがとう。 投稿者:きらら

遠景の雪の岩手山と近景の真っ白い2羽の白鳥のコラボ、素晴らしいです。
いつものように幼稚な感想ですがちょこっと・・・。

2月といえば、岩手はまだまだ寒さの真っ盛り!。でもこの写真を見ると、足元に白鳥の陰ができているので、この日は太陽が顔を出して暖かい日だったんでしょうね。これだけでなく写真全体からも 春近し・・・の空気が感じられます。

この暖かさにつられて、2羽の白鳥(夫婦?)も「そろそろ北に帰る準備をしようか?」と話し合っているのかも知れません。


2017年03月02日 (木) 15時10分


(2833) 国体・スケート 投稿者:管理人

 冬の国体(スケート)が、1948年・1953年・1958年に盛岡で開かれています。このうち、1948年は高松の池です。高松の池でスケートができたのはいつ頃までのことだったのか・・・。
 1948年は小学校1年の冬ということだったはずです。親戚のだれかから切符をもらったと思いますが見に行った記憶があります。競技は夜明け前からなので暗いうちに起きだして1時間の歩きです。10時ごろには氷が緩んで中止です。
 池の真ん中でスピードスケート、離れたところでアイスホッケー、フィギャースケートをやってるけれど堤からは何やってるのか全然わかりません。
 1953年のときは、県営陸上競技場(土地は岩手大学のものだったのですね)に水を張ってつくったリンクでした。スタンドからの観戦だから前よりはずっと楽だったけれど、いずれにしても寒かった。このときも高松の池も使ったかもしれません。
 1958年は高1のときとなりますが、記憶にありません。アイスアリーナができていたのでしょうか?
 


2017年03月02日 (木) 22時56分


(2834) 1958年の国体スケート 投稿者:内藤俊彦

我々が高一の時のスケート競技は高松の池でした。クラスから何人か競技場整備要員が駆り出され、どういう訳か、光栄にも私がその一人に選ばれたのでよく覚えています。競技は間近で見られたわけです。終わりに当時のJOC委員の東竜太郎さんからご挨拶を頂いた記憶もあります。
直近のことは直ぐ忘れるけれども、昔のことはシツコク覚えている、老人性何とかをご披露することになっただけの、昔話です。


2017年03月03日 (金) 08時54分


(2835) スケート 投稿者:きらら

県営陸上競技場で国体(スケート)が開かれたのを私も見ました。小学校高学年の頃でした。その時、しょっちゅう先頭が代わるのですが、なぜなのか訳が分かりませんでした。後になって「責任先頭」とかいうことの意味を知りました。

私は、高松の池にスケートをしに行ったことはないのですが、大学の頃(1960〜63年)友達がよく「高松の池にスケートをしに行く」と言ってたのを思い出します。

私も、「今は昔・・・」のことばかり覚えているような!?


2017年03月03日 (金) 09時57分


(2837) 国体スケート 投稿者:佐藤勇夫 MAIL

岩手県での冬の国体が1948年、1953年、1958年ということは夫々昭和23年、28年、33年になりますよネ。23年の冬(正月)ということであれば、未だ学校に行っていないので、多分見には行っていないと思います。28年であれば小学校の高学年、しかも岩手県営競技場であれば記憶は確かにあります。

 国体終了後に学校から遠足のような形で滑りに行った記憶があります。リンクの彼方此方に穴凹が空いていたことを鮮明に記憶しています。

 昭和33年の時は高松の池に見に行ったことを覚えております。
ホッケーとフィギャーとスピードスケートを見ました。思いっ切り氷を叩く(飛び上がって落ちる)と氷がミシミシ音を立てたことを
記憶しております。

 私も昔の記憶は思い出しますが、直前のことはなかなか思い出せないことがあります。歳相応ですかネ。


2017年03月06日 (月) 23時03分


(2840) 投稿者:管理人 MAIL

 ウェブで調べてみると、1948年の国体スケートは1月23日〜25日の三日間です。1953年・1958年は1月下旬の4日間です。開会式も含めての日程なので競技自体は2〜3日間だったのでは?
 多分、1953年の時の開会式だと思いますが、選手は桜城小学校のグラウンドに集合して、岩手公園まで行進したと思います。当時、桜城小学校の6年だった私ですが、岩手公園までは行かなかったけれど、選手団が歩き始めたときのことをなんとなく覚えています。夕方です。


2017年03月09日 (木) 00時18分





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場ポイント最大11倍お買い物マラソン7月4日から開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板