■
よさこいって |
■
よさっこ
(5636)投稿日:2009年02月11日 (水) 11時20分
|
 |
不思議な事に 鳴子がキチンと扱えれば 初心者でもカッコよく見えてしまうんですよ 普段ダンスが上手な人でも よさこいで鳴子がキチンと扱えてない人は カッコよく見えないんですよ 不思議ですよね
|
|
|
|
□鳴子命/なる子
(5637)投稿日 : 2009年02月11日 (水) 15時39分
|
|
 |
そうそう。鳴子を丁寧に、美しく使えてる人、きれいですよね。 昔いたダンスリーダーのゆかちゃんやあさみちゃんかおりちゃん、動きも鳴子も美しかったー。十彩さんで修行させていただいたんでしたよね。
私も、がんばるぞ!輪ゴム輪ゴム!
|
|
|
|
□そういえば/六年生
(5638)投稿日 : 2009年02月11日 (水) 20時41分
|
|
 |
部長がイベントとの時にチラ〜と言ってましたよね 説明をもう一度お願いします。 |
|
|
|
□コミュニケーションツール/総務部長
(5639)投稿日 : 2009年02月11日 (水) 23時31分
|
|
 |
僕も受け売りでしかないのですが、鳴子の効果として、まず一つ目!コミュニケーションの道具として使います!
大きな祭りに行けば、当然よさこいチームがたくさんいます。 チームよって衣装や曲は違うでしょうけど鳴子は各チーム共通のアイテムです。 大きさや色や柄に違いはありますがほとんど変わらない物です。 なので、踊り子特有のコミュニケーションツールとして使われます。
他チームと祭会場ですれ違う時に『こんにちわ』『お疲れさま』と言いながら挨拶してみたり、 踊っているチームに沿道から鳴子ならしながら『頑張って』『かっこいい』と応援してみたり、 さらにチーム内では煽りの声に鳴子鳴らして応えてみたりとたくさんの使い道がある不思議な道具です。それだけよさこいには欠かせない道具なんだろう感じます。
以上コミュニケーションツール編でしたm(__)m
次は鳴子の持つ表現力編でお会いしましょう(^O^)
|
|
|
|
□鳴子って /お祭大好きっ子
(5640)投稿日 : 2009年02月12日 (木) 00時33分
|
|
 |
本当に鳴子って難しいですね。 カァーーン! と、気持ち良く鳴らしたいのに、ハフッ、とか言ったりして 。 踊りに夢中になって思わず鳴子をガラガラみたいにギューッと握っちゃったりして 。 早くカッコ良く、まるでからだの一部のように鳴子を扱えるようになりた〜〜〜い   |
|
|
|
□2時間目/総務部長
(5641)投稿日 : 2009年02月12日 (木) 04時48分
|
|
 |
よさっこさんの言うようにダンスがうまい人でも鳴子がうまく使えないとカッコよく見えないのですが、逆に踊りが初めて、よさこいも初めてという人には、鳴子を持つことで手の長さプラス鳴子の長さが加わるので踊りを大きく見せてくれる効果があるそうな(._.)_ 広げれば大きく見えるし、上につきあげればより伸び上がって見えるしといったかんじで!
これで鳴子がきれいに使えればさらによさこい踊りが美しく、かっこよく見えるというわけなそうな(^O^)
これで2時間目の授業は終わり、次の授業は鳴子の音についてです(^_^)v
|
|
|
|
□/はる
(5647)投稿日 : 2009年02月14日 (土) 23時47分
|
|
 |
ゴムはいらんだろ |