■
新築中だけど… |
■
shoko
(513)投稿日:2005年09月13日 (火) 23時54分
|
 |
現在二世帯住宅を建築中です。 今月末には引き渡しの予定で、只今石膏ボードを張り終え、電気と内装待ちの状態です。現在までに、フローリング(発注ミスで施工済みのため減額で和解)・玄関ドア(メーカー負担の特注で和解)・バルコニーの仕上高ミス(引渡し後直しで和解)等々ミス続きでしたが、何とか今期中に引渡し、とのメーカー側の気持ちをやむなく受け入れ妥協してまいりました。バルコニー(建物本体から出ていて、サイディング仕上です)の仕上高が1200(設計段階では1100)を超えましたので、直してもらうことになっておりますが、採光・通風の面から考えて上部をアルミなどの格子を入れてもらおうとしたところ、部材代で30万と言われてしまいました。素人考えですが、高い!ではないか?と。サッシメーカーに問い合わせたところ、メーカーから見積もりを取ってください、一般ユーザーには教えられないと言われて、妥当な金額なのか、わからず困っております。 それと、先日天井をリビング同様勾配天井にして天井をつなげて欲しいと相談したところ、恐らく工期の関係でしょうね、無理だといわれてしました。因みにLDKは縦に繋がっていて、リビング部分だけが勾配天井です。木質系パネル住宅ですので、天井を貼るまで屋根まで空間でした。一度天井を貼ってしまったので、大工さんには本当に申し訳ないのですが、3畳分ほどフラットから勾配に変えて欲しいのです!その際工期はどれくらいかかるものでしょうか?それと、あとあとリフォームとして施工した場合、時間と金額はどれくらいかかってしまうものでしょうか?お忙しいとは思いますが、時間が迫っております!助けてください!!!!
|
|
|
|
□/D工(でぇ〜く) 管理人
(514)投稿日 : 2005年09月14日 (水) 20時37分
|
|
 |
こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。 少し情報不足ですが、わかる範囲でお答えします。
バルコニーの件 大きさ長さ等わからないので金額はわかりませんが、 上部に格子などを入れる場合、上部の下地が途切れてしまうので 強度的にそのまま入れるのは問題があるかもしれません
天井の件 変更するなら今変更すべきですね、あとのリフォームの場合 すでに出来上がっているので養生やら何やら余計な予算も必要になってきます。 特に他の問題がないと仮定して 金額的には大まかですが、PB下地クロス仕上げだとして 解体および下地施工で10万円程度、2日くらいだと考えます リフォームした場合、1.5倍くらいかかるでしょう。
あとひとつ考えられることは、24時間換気で部屋の体積計算 をしているので、天井をあげた場合体積の大きさによっては 書類の変更まで考えなければならないかも知れません。
これで参考になったでしょうか? 23時過ぎにもう一度のどいてみますので 追加の質問等あればお答えできます。
しかし不具合の多いメーカーですね 大手メーカーの場合、工期を急ぐあまり見切り発車的に工事を進めるようなことはよく耳にします、また営業と現場の意思の疎通のなさや知識不足・・・
本来家を建てると言うことは一大事業なはずで 今のような短期間でできるものではなかったはずです 今の世の中スピード時代?? 早いだけがいいのかな? 何か置き忘れてきているような気がするD工です。
|
|
|
|
□/shoko
(515)投稿日 : 2005年09月14日 (水) 22時47分
|
|
 |
早々のお返事・回答、本当にありがとうございます!!【バルコニーの件】奥行きは、芯々で910・長さは4m弱です。サイド部は、構造的にカット出来ないらしく、{前面のみ10pカット}というのがメーカー側からの提案でした。(私達が外装に関わる手直しをお願いした際、防水一体型だから外壁部はいじれないと言っていましたのに…)格子の件は、私達が余りに暗い!風通しが悪い!と不満を正直に伝えたところ、メーカー側が、「カットの手直しついでに、上部30pほどに格子などをいれてみたら…」と言ってきたのです。「足場・手直し・防水は、こちらの手違いですので負担しますから、アルミ格子代だけ負担してください」と。【天井の件】現場監督に今日、やはり無理だと言われてしまいました。「電気やなんかも絡んでくるので…」「はっきり言って出来ないことはないですが、リフォームにしても、リビングにもかかってくるので、相当大掛かりなものになってしまいます」と。???。D工(でぇ〜く)さんのおっしゃる通り、LDKの天井(軸のようなのを組んで、断熱材入れて、石膏ボード張られるまで)3,4日位で出来ていたような気がします。 D工(でぇ〜く)さんがおっしゃるように、本当に見切り発車でした(泣)。実は義父が不動産関係でかなりの数そのメーカーを紹介しているらしく、人に紹介しているのに自分が他メーカーで建てるわけにはいかない、等諸事情がありまして、メーカーは必然的に決まってしまったのです。それに下手に知り合いなだけに、発注段階で義父とメーカー側が談合してしまい、今期中に引渡しの形になってしまいました。私たち夫婦はかなりうるさい客だったと思います。何度希望を言っても満足した間取りや設備を入れてもらえず、自分達でいろんなショールームに何度も赴いて見積りを送ってもらったか知れません(お蔭様で、主人はかなりの設備通です笑)。打合せも先日数えましたら34回、ほぼ毎週していました!ひどい時は週3回。こちらが提案しても、無理・高い。せかされるまま、3Dシュミレーションする間もなく発注に了承してしまったのが、全ての間違いでした。自己嫌悪です。構造的な事は別として、3モジュールある1階キッチンの壁に付いているのは、何故か狭勝勝手口ドア・金額調整でキャンセルした床下収納らしき基礎があった・トイレ手洗器がペーパーホルダーの位置になりそうだった(埋め込式なので壁にパネルに穴が空いていた下地施工前に発見し直し)・フローリングも資材置場にある段階でまず、色が違う事に気付き発注ミス発覚、その後更に、色は予定色だが古いコーティングのものを付けてしまっていた・意味のないDSを発見し収納部として使用出来るように変更・電気錠もお願いしていて大丈夫だと言っておきながら結局出来なかったようで、こちらに説明もなく勝手に特注して通常より僅かだが開口部が狭いドアになる…。大きなのもだけでもこれ位。小さいものまであげればキリがありません。それに全部施主発見なのです。夢も希望もなくなるとはまさに!という感じです。建築業者にそこまで求めてはいけないのでしょうか?まだ住んでもないのに、宝くじを当てて建て替えを夢見る毎日です。 残念ながら、天井の件は完全却下で終わってしまいました。今日も現場に行ったのですが、玄関ドア脇に配線が出ていました。電気屋さんに聞いてみたら、(コストダウンで取りやめた)カードキーの機械が付くそうです。どうなるんでしょう???金額内訳には入ってないので、竣工確認まで黙っていることにします。 |
|
|
|
□/D工(でぇ〜く) 管理人
(516)投稿日 : 2005年09月14日 (水) 23時24分
|
|
 |
う〜ん なんと言って慰めたらいいのかわかりません 今の住宅業界の悪い面を見たような気がします。 メーカーも利益を上げるため早く仕上げようと 顧客満足よりもコスト優先・・・ 何もかもメーカーのペースでことが運んでいますね そのペースに施主さんの方があわせなければならないのかな? 家と言うのは住む人があっての住まいなんやけどな・・・
|