■
ロールバー取り付けについて。 |
■
いぶしの銀次
(1501)投稿日:2013年04月09日 (火) 10時52分
|
 |
いつも、さすがだな〜って穴があくまで見てます。 かなりの勉強(教科書)になります。
前回のコソ練習で、またしてもガスケットが抜けてしまいまして、エンジンを降ろすこととしました。 (センスの無さに嫌気が・・・・・・・・。)
今回もおまけをじっくりと視てます。
MR2のロールバーの件で教えていたただきたいところがありまして。
(車検を取ろうとしたときの話です。) 室内からリアストラットへロールバーを入れた時に、後ろの視界が必要で車検に通らないかも・・・?って言っていた様な。
アクティブさんの車を見るとボルト締めになっているのでその対応かな?と思ったので。
どうだったか・・・・覚えてますか?
3SGTエンジンをもらったので、自宅でほこりをかぶっているもう一台のAW11に乗せ換えを少なからず思考してまてノーマル風で乗るか、こてこてロードゴーイングカーみたいに乗るか方向性を模索してます。
こんなことやってみれば・・・・などの参考アドバイスあればお願いします。
自分の考えたものが形になるのは最高に楽しいですね。 がんばってください。
|
|
|
|
□御久しぶりです/Dr.ZOO
(1502)投稿日 : 2013年04月09日 (火) 22時13分
|
|
 |
また性懲りも無くエアロ製作をはじめてしまい、2割程後悔しております(笑) 毎日9時10時まで作業してます(^^;)
えーとMR2のロールバーの件でしたね。 たしか当時車検場の検査員に言われたのはガラスについてですね。
現車をみせたわけではないので、絶対に駄目なのかというのは断言出来ませんがアクリルとかポリカのウインドーが駄目だと言われた記憶があります。
実はMR2がGT選手権を走っていた頃のロールバーはリアガラスは貫通していなくて、メインバーから水平にガラスより下の隔壁を貫通させてストラットタワーに接続していました。
なので特にむりして上の方から落とさなくても剛性とかは変わらないんじゃないかと思いますよ。
自分の場合は「見た目」重視で無理やりあのカタチを選択しましたが(笑)
とうとうSW11ですか! それこそ合法化するにはかなり面倒な手続きが必要そうな・・・。
やるなら当然「コテコテ」推奨ですけど(笑)
|
|
|
|
□ひと段落お疲れ様です。/いぶしの銀次
(1503)投稿日 : 2013年04月30日 (火) 20時05分
|
|
 |
か・・・・・ カッチョエー!!!!!!。
威風堂々ですね。
こちらも俄然やる気が出ます!。
お礼の連絡入れてませんでした。 申し訳ありません。
がんばってください!。
|
|
|
|
□/Dr.ZOO
(1504)投稿日 : 2013年05月01日 (水) 19時23分
|
|
 |
仕事的には7分目まできたカンジでしょうか。 あとは単なる作業になるので、既に思考はこれから作るフロントバンパー、リアフェンダーの形状に思いをめぐらせています |