■
エア噛み |
■
きくぞう
(1548)投稿日:2015年02月02日 (月) 13時00分
|
 |
カーボンのエア噛みですが、 クリアーゲルコートで埋めて見ては? 樹脂を盛り上げて、硬化後削って最後にポリッシュ サーフボードのリペアはそんな感じです。
KSKに行け無くて退屈です。
|
|
|
|
□/Dr.ZOO
(1549)投稿日 : 2015年02月02日 (月) 22時18分
|
|
 |
少量のエアだったら補修する気にもなるんですがあまりに大量で・・・。
本職さんはカーボン貼る時にはどうやっているんでしょうか?
とりあえず色々時間が無く、ステーを完成させないといけないので メス型に黒ゲル吹いてマットでいっちゃうことにしました(笑)
Kskは近日中に再開されるはすなのでご安心を〜 |
|
|
|
□/きくぞう
(1550)投稿日 : 2015年02月03日 (火) 09時50分
|
|
 |
バキュームバックとかに入れるとかですかね。 どっかの誰かのサイトですが↓ http://www.saclam.com/short_topics/handlay/handlay.html
自分もFRP工作はするけど、ここまでやった事ないわ。 |
|
|
|
□/Sekiai
(1569)投稿日 : 2015年11月27日 (金) 19時15分
|
|
 |
こんにちは〜。カーボン屋です。(^ω^) 私がカーボンを貼る時は裏の気泡は見えないので、 1層目のカーボン繊維をローラーで大体沿わしたら、 指をまんべんなく滑らせて脱泡しています。 出来ればこれを丁寧に2回やります。
指で脱泡すると気泡があればプチプチと音がするので分かります。 2層目から後は見えない所なのでローラーで適当に脱泡してかまいません。 |
|
|
|
□ありがとうございます/Dr.ZOO
(1570)投稿日 : 2015年11月28日 (土) 20時13分
|
|
 |
はじめまして
なるほど、指で脱泡とは考えもしませんでした。 やはりカーボンの裏側の気泡は見えないんですね〜
自分の目が悪いのかとちょっと心配しておりました(^^;)
脱泡の判断を「音」でするというのも初耳でした。 となると静かな環境で作業しないといけないですね。
次回のカーボン工作では是非チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました m(_ _)m |
|
|
|
□/Sekiai
(1571)投稿日 : 2015年11月29日 (日) 10時57分
|
|
 |
ハンドレイアップの場合、どんなに気をつけていても多少の気泡は入ってしまうと思います。(^-^;) 脱型後に気泡を見つけた時は、樹脂を温めてゲル状になるまで半硬化したものを 透明パテとして使用して水とぎで仕上げています。 上手くやればほとんど分からないぐらいに修正できます。
私が書いたラジコン飛行機のFRPのページも参考になるかもしれません。 http://sekiai.net/q_a_FRP.html |