■
アンダーパネル製作 |
■
kaodosn
(1763)投稿日:2020年05月20日 (水) 13時05分
|
 |
毎度質問ばかりすみません。
現在オリジナルのアンパネもマスターの最終段階になってきたのですが。2点ほど質問があります。
表面の仕上げにポリパテを吹きつ面を整えたあとは、ガン吹きでゲルコートを塗布した方がよろしいでしょうか?
それか車用の塗料(適当に黒)でも大丈夫ですか?
もう一つPVAを塗るときは筆でぬった跡などどうしてますでしょうか?こちらもガン吹きがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
|
|
|
|
□/Dr.ZOO
(1764)投稿日 : 2020年05月20日 (水) 21時24分
|
|
 |
マスター型の表面処理に関しては人によって色々のようですね。 パテに直接離型処理するパターンが多いようです。
自分の場合は二液硬化型の塗料(硬化剤を混ぜるタイプ)を塗った方が安心できるのでそうしています。
PVAも塗り方は人それぞれのようです。 刷毛塗り、ガン塗り共試したことがありますが、自分の場合はあまりきれいに塗れなかったので、各工作レポートで紹介しているようにスポンジで薄く塗り伸ばしています。
離型ワックス処理を手抜きせず完全に行う事が前提ですが、可能な限り薄く塗る事でメス型には殆ど塗り跡を残さないで済みます。 PVAはしっかり乾燥させる事。 PVAを塗ったらその日の作業はもう出来ないと思ってください。 |
|
|
|
□/kaodosn
(1765)投稿日 : 2020年05月21日 (木) 13時12分
|
|
 |
丁寧な回答ありがとうございます!!
なるほどです、念を入れるなら最後にトップコートとして処理した方がいいという感じなのですね!
パテの表面は600番ほどでいいですかね?それともピッカピカにした方がやはり離型はしやすいですか?
PVAはスポンジ試してみます!! |
|
|
|
□/Dr.ZOO
(1766)投稿日 : 2020年05月21日 (木) 21時21分
|
|
 |
仕上げは可能ならピカピカにするに越したことはないですが、 離型ワックス処理が完全なら#320でも普通に抜けます。
1〜2個しか抜かないメス型の場合は手間を掛けず適当に終わらせますが、何個も抜きたいメス型の場合はそこそこ磨いています。
|