【広告】Amazonプライムデー先行セール7月8日からスタート

CRAZY SHIFT BBS

ご意見ご感想等〜

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

エポキシ樹脂について
うすい (2011)投稿日:2022年05月25日 (水) 12時35分 返信ボタン

こんにちは
はじめまして、うすいと申します。
カーボンボンネットを作ってみようと思い調べていたらCRAZY SHIFTさんのHPに辿り着き参考にさせていただいております。

エポキシ樹脂についてお伺いしたいです。
アンダーパネル製作で写っていたRSF-816を調べたところ可使時間が25分だったのですが、アンダーパネルやボンネット製作で含浸まで1時間近く樹脂を流し続けるのは樹脂を小分けに作ったり室温を下げたりすると可能なのでしょうか。
それとも多少樹脂が硬化してきて粘度が上がっても真空で引けてしまうのでしょうか。

差し支えなければご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

□はじめまして/Dr.ZOO (2013)投稿日 : 2022年05月25日 (水) 20時08分


拙いHPですがご覧いただいてありがとうございますm(_ _)m

ご質問の樹脂の可使時間ですが、樹脂を混ぜた容器をそのまま放置していたらおそらくその位の時間で硬化してしまいます。

ですが、型に吸引させると樹脂の厚みがものすごく薄くなるので、硬化するまでにはもっと時間が掛かります。

数字的な物はデータが無いので明言できませんが、体感的にはその2〜3倍位はかかっている感じです。

ご存知かと思いますが、パテ(一般的なポリエステルパテ)を使ったことがあるとわかると思いますが、パテは「厚い所」から早く硬化し、「薄い所」は硬化に時間が掛かります。

これは厚みが厚いほど硬化熱が発生し、その熱で更に硬化が促進されるのが理由ですが、エポキシ樹脂にもこれがあてはまり、型に流れている樹脂と容器に入っている樹脂では熱の発生具合が大きく異なるので判断が難しいかもしれません。

細かく言うともっと判断が難しいのが「樹脂を吸引しているホース」の中の樹脂の硬化反応です。

既に型に流れた樹脂がまだ硬化していなくてもホース内の樹脂が硬化し始めたら吸引できなくなるので。

なので、ボンネット位の大きさの物を作る場合は面倒ですが吸引箇所を複数用意し、1つのホースで吸引させる面積は出来るだけ減らしておいた方が安全です。

また、当然外気温にも大きく左右されるので、広い面積の物を作る際は気温が低い方が適しています。

樹脂を作る際も出来るだけ小分けに作る事、深い容器は使わない事が必要になります(例えば紙コップではなく紙皿を使うとか)

ハンドレイアップとインフュージョン工法では積層時の樹脂の厚みが大幅に異なりますので型の中と樹脂を混ぜたポットの中では樹脂の発熱もかなり異なりますので注意が必要です。

その為、製品の脱型もハンドレイアップの時よりもっと時間が経ってから抜いた方が安全です。

基本的に当方は気温が低い11月〜3月の間にしかFRP系の工作は行わないようにしているので、これで何とか作業出来ていますが、もしかしたら本職の方々が使用しているのは可使時間が長い樹脂を使用しているのかもしれません。

これからの時期はどんどん気温が高くなってFRPには向かない時期(?)ではありますが、無事にボンネットが完成する事を願っております。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

/うすい (2014)投稿日 : 2022年05月29日 (日) 18時35分

ご教授いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

硬化時間が2、3倍との事で安心しました。
普通車サイズのボンネットですので、分割して左右から引いてみようと思います。

まずFRPとポリエステル樹脂で練習しているのですが、20cm四方のクロス2層で樹脂が含浸していない箇所がありました。Dr.Zooさんの実験でも同じような記事を読んだのですが、これはFRPだけの問題なのでしょうか。CFRP+エポキシ樹脂だと綺麗に含浸したりするのでしょうか。

また質問になってしまうのですが宜しくお願いします。

/Dr.ZOO (2015)投稿日 : 2022年05月29日 (日) 21時37分

普通車サイズのボンネットですか、けっこうでかいですね。
真空引きに関しては左右からの2箇所でも大丈夫だと思いますが、樹脂の注入ホースは複数本、大きさにもよるでしょうが4〜6箇所位用意しておいた方があんしんかもしれません。

当方が実験で失敗した際の含浸不足は「ピールプライ」の代用として当時使った「全面有孔フィルム」が原因だと思われます。

その後現在まで何度も使用している代用品の「防草シート」ではあのような含浸不足は発生していないのでおそらく間違いないかと。

ポリ樹脂とガラスマット及びガラスクロスでもちゃんと含浸しているので大丈夫だと思いますよ。

これからの時期、ポリ樹脂は硬化が早いので、硬化剤には「硬化遅延タイプ」の使用をお勧めします。

/うすい (2016)投稿日 : 2022年05月29日 (日) 23時46分

140cm×120cmほどになります。
アルトのボンネット製作の様に多めに注入口つけてみようと思います。

そう言うことでしたか。防草シートで再度試してみます。
最初にテストした時は樹脂を流している間一度真空がなくなってしまったのでそれもあったかもしれません。

やはり早めにゲル化してしまったので硬化遅延タイプも使用してみます。



Number
Pass

このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板