【広告】楽天市場から買えばお買うほどポイントアップお買い物マラソン5月16日まで開催中

花園大学邦楽部OB会

ようこそ、花園大学邦楽部OB会にお越しくださいました!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

紅葉の京都
京童 (1014)投稿日:2011年11月21日 (月) 10時39分 返信ボタン

それにしても誰も書き込みしませんね。
先週は、東山の日向神社や将軍塚はまだまだ紅葉には、程遠い状態でした。これから京都は紅葉のシーズン本番です。
京都以外在住のOB会メンバーの方々、機会があれば、秋の京都に是非お越し下さい。京都で非日常を満喫されてはいかがでしょう。
そして、ちょっとだけ自分を見つめ直す時間を持たれるのも一考かと。
OB会としての活動を、もっと知りたいものです。Kさん、Nさん、Uさん、Aさん、Hさん、宜しくお願いいたします。



皆さん お元気ですか?
りんだ (1013)投稿日:2011年10月18日 (火) 22時19分 返信ボタン

諸先輩方、はじめ
皆様方 お元気ですか?
元昌先輩、ふうさん先輩には先だってより訳の解らん質問に丁寧にお答えを頂戴しまして、本当に有り難うございました。
お陰様でどうにか入院中に貰った仕事を一つ終わらす事が出来ました。
本当にありがとうございました。
私の今年は残りも病院の中で終りそうですが、後2回の手術に(来年になりそうですが…トホホ)向けてクサル事なく頑張って、楽しく入院生活を満喫したいと思ってま〜ス(^^ゞ

足跡
京童 (1012)投稿日:2011年10月11日 (火) 08時04分 返信ボタン

時々は覗いています。初めての書き込みです。
私にとってOB会もどんどん遠い存在となり、寂しい限りです。
ふうさんのご指摘で断片だけ残します。


涼しくなりましたネ!
33sansan (1011)投稿日:2011年09月26日 (月) 10時07分 返信ボタン

暑さ寒さも彼岸まで・・・とはよくいったものですね。
みんな元気ですか?

ふうさん (1009)投稿日:2011年09月08日 (木) 17時47分 返信ボタン

私も時々のぞいている程度ですが、他の人も、足跡だけでものこして欲しいですね。
お寺のことを答えるのに、私よりもふさわしい人がいっぱいいるはずですが、みてたら書き加えて下さいね。
で、とりあえず私の知っていることだけを書きます。
禅宗寺院は、本堂と言わずに方丈と言いますね。
祀ってある仏様もあるかも知れませんが、自立本願の宗旨ゆえ、悟道すれば即、仏様になる。なので方丈の中心にあるのは、その寺院を開いた人。方丈という呼び方も、人の住む場所だから。
という理解でよいのでしょうか、元昌くん、さみちくん、さんさん、この答案を添削して下さい。
真言宗や天台宗は本尊の周囲に結界をつくっていますね。
真宗などの念仏系なら中心にあるのが阿弥陀仏ということになるでしょう。日蓮宗はよく知りませんが、本尊の代わりに「南無妙法蓮華経」の題目を書いた標柱が立ててあったのを見たことがありますよ。

/元昌 (1010)投稿日 : 2011年09月09日 (金) 06時04分

なかなか難しい質問でしたので、回答に困っていました。一般的な回答をしておきます。
本堂は、内陣(仏様が祭られている所)と外陣(参拝をするところ)に分かれています。そして、内陣と外陣の間には仕切りがしてあったり、内陣を一段高くしたりして結界がはられています。
基本的には、本堂の奥半分の一段高くなっている中央の部分(板の間)を内陣といいます。
内陣の形は様々ですが、一般的には須弥壇を据え、須弥壇上の中央にご本尊を安置しています。須弥壇は、内陣の中央だけのものや内陣全体のものなど、須弥壇の形にもいろいろあります。これは、インターネットで検索をしてみてください。
私のお寺(臨済宗)では、中央に観音様、右側に開山様、左側には檀家さんなどの位牌がまつられています。
曹洞宗では、中央に釈迦牟尼仏、右側に文殊菩薩、左側に普賢菩薩がまつられています。
浄土真宗では、正面には、本尊である阿弥陀如来立像が安置され、正面向かって右側には、宗祖親鸞聖人のご絵像、正面向かって左側には、第八代ご門主の蓮如上人のご絵像が掛けられ、そのさらに外側には、七高僧及び聖徳太子像、先代住職ならびに坊守の法名がそれぞれ掛けられています。
日蓮宗では、「南無妙法蓮華経」のお題目や日蓮商人の像が中央にまつられています。


どなたか先輩方、お助けを
リンダ (1008)投稿日:2011年08月25日 (木) 14時05分 返信ボタン

暑い夏を(ι´О`ゞ)ひたすら病院で避暑地のような生活を送っている リンダですが、贅沢にも治療の痛さに落ち込んで情けない生活を送っておりますが…ふうさん先輩その節は、大変お世話になりました。

どうにか落ち込み、第一段階は先輩のお陰で、どうにか脱出いたしました。 実は先輩方の教えを請いたく、こんな事書き込みさせて貰いましたf
あの〜、各お寺の御本尊様によって本堂の造りは違うのでしょうか?
それから、各宗派によって本堂やお寺の造りは基本的に変わりや決まりは有るんですか?禅宗のお寺にもそういった決まった本堂の決まりって有るんですか?
今年年内は、この別荘生活続きそうですので、少々 到らぬ事を初めてしまいましたら調べないと進まなくなっております。
もし、どなたかおられますか?

っか、ここ未だ生きてますか?ちょこっと心配しています。

ありがとうございます。
リンダ (1007)投稿日:2011年08月05日 (金) 22時24分 返信ボタン

ありがとうございました。 やっぱり、昨日も大泣きしちゃいました。

でも、先輩方のお言葉身に染みました、

もう一度頑張ってみます。 絶対もう一度元気になって先輩方にもお会いしたいです。

…先輩方、生きるのってこんなに大変なんですか?
リンダ (1005)投稿日:2011年07月19日 (火) 00時16分 返信ボタン

久々にリンダですが、先輩方に教えてほしい事があります。

今、3年前にうけた手術のやり直しのために入院中です。

日々、悲鳴をあげそうにはるのを唇噛み締め…挙げ句に口の周りは血だらけ!

今日も母に泣き言を吐いたら、即効「目が見えて、歩けて、チャンと喋れるんだから、痛みなんて病気の内じゃない…甘えなさんな」と一喝されました。

痛み止めが効かなくなっても、やっぱり笑ってなきゃダメですか?

痛い時は、やっぱり一人で泣かなきゃダメなんですか。

母の言葉が、とても迷惑そうに、私に吐き捨てられたみたいで…ショックです。

もし、どなたかいらしたら教えて下さい。

/ふうさん (1006)投稿日 : 2011年08月04日 (木) 17時06分

気持ちが折れて不安な時は、思いっきり泣きついたらいいと思うよ。
それができるのは、まず家族だし。
お母さんのことばは、これも家族としての励ましではないかな。
身内でないと言えないことばだと思う。
他人の口からは、がんばってとしか言えないのだけれども、なんとか乗り越えて。

懐かし〜い!
りんだ (1004)投稿日:2011年05月30日 (月) 22時23分 返信ボタン

シャロームですか? 懐かしいです。
当時、食べる事が頭の中で一番比重が高かったから…!
思い出も食べ物が中心に出来上がっている模様です。
初めて手こね寿司の味を知ったのは、、、シャロームの夏合宿でした。
今みたいに病院で点滴三昧の絶食生活の環境でも…結局、食べ物の思い出が一番みたいです。

だって、シャロームの周囲の環境で取れる地元のお魚が海老サンが…美味しかったんです(o^〜^o)。

それに、海がいっぱいで、ボートで遊んだっけ(^^ゞ 懐かしい〜。私ももう一度行きたいな! その前に…早う病院から脱出しないとなp(^^)q!



またまたシャロームに行ってきました。
ふうさん (1002)投稿日:2011年05月16日 (月) 17時28分 返信ボタン

皆様ご無沙汰しておりました。
時々はのぞいているのですが、最近めっきり書き込みが少なくなって・・・というよりほとんど無くて寂しいかぎりです。
みんなもなんか書き込んでよね!
で、5月4日にシャロームに行ってきましたよ。
お母さんも花邦のことを懐かしがっていました。お父さんは髭がなくなって若返っていましたけれど、あいかわらず海の暴走族でした。

□なつかしい〜/ G・F・Y (1003)投稿日 : 2011年05月19日 (木) 22時16分

私もまた行きたいです。
あそこではなぜか朝ご飯がたくさん食べられるのです。
(朝だけではないですけど)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から買えばお買うほどポイントアップお買い物マラソン5月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板