【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中

電脳競馬倶楽部掲示板

ようこそ「電脳競馬倶楽部」へ!

当倶楽部は競馬に限らず、公営競技全般を中心とした話題を展開していきます。
当掲示板では、誹謗中傷及び関係のない話題のUP(特にアダルト関係)等は一切禁止です。
内容的に不必要と管理人が判断した書き込みは随時削除しております。楽しく使っていくために、ご協力をお願い致します。
なお、当掲示板は携帯電話にも対応しておりますので、外出先からでもお気軽にご利用下さい。

[せっかく掲示板へ] [予想会ルール][携帯からはこちらのアドレスへ][ブログ版はこちらから][ホームページへ戻る]
名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン (リスト)  /アイコンURL
削除キー COOKIE

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[ No.64 ] ランキング・4月11日時点 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月12日 (月) 00時21分
それでは4月2週時点でのランキングです。
競馬総合ランキング(競馬のみの成績)(4月11日時点)
1位 アッシー侍さん 1029点
2位 メルカッツさん 373点
3位 須磨ゆかりさん 325点
4位 畑中 智晴 226点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 12点

総合ランキング(対象全レースの成績)(4月11日時点)
1位 アッシー侍さん 1037点
2位 メルカッツさん 373点
3位 畑中 智晴 339点
4位 須磨ゆかりさん 325点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 12点

2010年のクラシック開幕戦・桜花賞が中心となった1週間でしたが、対象が10レースと多かった事もあって、久々に大きなポイントゲットがありました。
まず首位のアッシー侍さんは、中山のメイン・ニュージーランドトロフィーで、3連単万馬券を含む30ポイントをゲット。この勢いで日曜最初の対象となった阪神の忘れな草賞で3連単2万馬券を含む48ポイントをヒット、他にもコンスタントに的中を挙げて4ケタ1番乗りを果たし、ガッチリ首位をキープしています。
一方で古参のメルカッツさんも、メインの桜花賞で3連単4万近い配当を含んで67点をヒットし、両ランクで2位に浮上しました。
さて週が明けて今週は、土曜日の春のジャンプの祭典・中山グランドジャンプと、日曜日の牡馬クラシック1冠目・皐月賞がメインとなります。速い・運のいい・強いが3冠への合言葉となっている様に、この1冠目はスピードが試される戦いであり、ここを制した馬だけに与えられる3冠への挑戦権を賭け、まずは最初の1冠を争います。
また土曜日には阪神で、安田記念に向けた重要ステップレース・読売マイラーズカップが行なわれます。
更に皐月賞が開催される日曜日には、中山の準メインでダート短距離のハンデ戦・京葉ステークス、最終レースでJRAプレミアムレース・中山スプリングプレミアム(アグネスタキオンメモリアル)がそれぞれ行なわれます。
(なお今週はこの他に、水曜日に牝馬限定のマイル戦・JpnIIIのマリーンカップが船橋で、また日曜日にはボートレース界のBIGレース第1弾となる競艇名人戦が徳山で、それぞれ行なわれます)

(また、当「電脳競馬倶楽部」はアメーバブログにてブログ版を開設しております。タイトル下のリンクからアクセスできますので、合わせてご利用下さい)

[ No.65 ] 今週の対象レース 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月12日 (月) 00時42分
それでは週が明けて今週の対象レースのご案内です。

水曜・船橋 サッポロビール盃第14回マリーンカップ(日本グレードJpnIII)
平成9年に牝馬限定のダートグレードレースとして創設、地元船橋に工場がある関係でサッポロビールが優勝盃を寄贈している。当時は4歳以上10歳以下(現在の3歳以上9歳以下)の年齢制限があったが、16年に上限年齢が廃止され、平成19年より日本グレードJpnIII。平成21年からは3歳牝馬にも門戸を開き、6月開催だったのが、今年は元の4月開催となった。
距離的に関東オークスが難しい3歳勢にとってはこの船橋のマイルは重要とも言えるのだが、一方で砂得意の強豪牝馬との対戦という事もあって、果たしてどんなレースを見せるのやら・・・。
土曜・阪神 第41回読売マイラーズカップ(国際GII)
昭和45年創設、当初はマイルのハンデ戦だったが、49年から別定戦に移行。59年にGII格付け、平成16年より国際交流競走となったが、レース後の7月に国際セリ名簿基準作成委員会から国際GIIグレードを収得、平成17年から正式に国際GIIとして行われている。
創設当初は春の天皇賞の前哨戦という位置付けだったが、GII格付け後は安田記念のステップレースの1つとして重要な位置を示している。本番まで中6週という十分な間隔もあって関西における重要ステップとして注目されている。
(当レースは10レースで行われます。予めレース番号にご注意下さい)
   中山 第12回農林水産省賞典中山グランドジャンプ(国際招待 J・GI)
創設は昭和9年、当時の中山競馬倶楽部理事長・肥田金一郎が、府中の東京競馬倶楽部での東京優駿(日本ダービー)に匹敵するレースをと創設した「中山大障害」がその起源。その規模は、全長4100m、中央にある大障害コースの大土塁障害(通称赤レンガ)が高さ1.4m・幅2.2m、大竹柵障害が高さ1.6m、周回コースのいけ垣障害が高さ1.5m、幅2.7mで現在の障害より大きく、合計10回の飛越とバンケットを6回上り下りするという過酷なレースであった。その後戦時中の昭和17年春から4240m、戦後再開された昭和22年暮れと翌23年春は3350m、24年秋から再び4100mになるが、40年秋には4200mに延長され、47年秋に現在の4100mに落ち着いた。現在こそ障害レースのスピード化に伴う事故防止のため障害の規模は多少縮小されているが、日本における障害重賞の最高峰であり、平成10年までは春は皐月賞の前日、秋は有馬記念の前日に行われ、「華の大障害」の通称で現在も親しまれている。
平成11年の障害重賞のグレード制導入で、最高峰のJ・GIに格付けされ、春の開催は現在の「中山グランドジャンプ」として、何と阪神の桜花賞とのダブルヘッダーで行われた。(現在まで平地と障害のGIが同一日に行われたのはこの時のみ)翌年から世界初の国際招待の障害競走となり、平成13年からは芝の外回りコースに置き竹柵障害を設置し、日本競馬界最長の4250mの距離で行われている。
現在では障害版のジャパンカップとして海外から有力馬を招待し、日本のトップジャンパーとの対戦という形で行われている。ジャンプグレードの中で唯一メインレースで行われるこのレースは、人馬一体となって果敢に障害に挑むという平地にはない競馬の魅力を伝える上でも重要なレースとも言える。
日曜・中山 京葉ステークス(OP特別)
元々は昭和61年に春の東京開催でダート1600mのOP特別として始まったのがその起源。翌年から春の中山開催に移行して(但し63年は東京のダート1700m)ダート1800mのOP特別となった。その後平成6年にこの距離で重賞のマーチステークスが行われるようになると、8年に夏の新潟代替開催が中山で行われた際に行われたのを最後に翌平成9年から準OPの特別となった。距離は平成11年に現在のダート1200mになり、12年に別定からハンデ戦に移行、13年からOP特別に復帰した。
ダートスプリンターにとっては、この時期のOP特別で力試しして、春のダートグレードに出走したいところ。そのためにもこのレースでどれだけ好走できるかがポイントになるだろう。
(当レースは10レースで行われます。予めレース番号にご注意下さい)
      第70回皐月賞(牡馬クラシック1冠目・国際GI)
その起源は昭和14年に横浜の根岸競馬場で行われた「横浜農林省賞典四歳呼馬」まで遡る。昭和18年に根岸競馬場が海軍に徴用され東京競馬場に移って、19年から「農林省賞4歳能力検定」として行われた。戦後の昭和22年に「農林省賞典四歳呼馬」として再開され、24年から中山に移ったのを期に現在の「皐月賞」となった。25年にそれまでの1850mから2000mに距離が延長されて現在に至っている。平成19年より日本国内グレードJpnI。今年から日本グレード格付け管理委員会認定の国際GIグレードとして行なわれる。
日本のクラシック戦線はイギリスの競馬体系をその範にしており、桜花賞が1000ギニーならこの皐月賞は2000ギニーに相当する。桜花賞4着まではオークスへの優先出走権を獲得するが、この皐月賞でも上位4頭までにダービーへの優先出走権(平成3年までは5着まで)が与えられ、また桜花賞同様地方所属馬は連対すればNHKマイルカップへ出走できる。
俗に「速い馬が勝つ」と言われるこの皐月賞だが、2000mという距離はスピードだけでなくある程度のスタミナも要求される。中山の場合は直線の坂が特徴だけに、最後の直線でのスタミナも十分重視したいところ。
   中山最終 中山スプリングプレミアム(アグネスタキオンメモリアル)(JRAプレミアムレース)
競馬法と関係政省令が改正され、平成20年から各賭け式の売上げの5%相当を払戻金に上乗せする「JRAプレミアムレース」が行なわれる様になった。初年度は東西金杯とダービー、更には有馬記念の日の開催3場の全特別14レースの計17レースで約50億4千万円、21年は東西金杯・春秋の天皇賞・札幌記念・ジャパンカップダートの6レースで約40億5千万円がプレミアムとして上乗せされた。
そして今年は1月5日の東西金杯を皮切りに、平地のGIレース開催場の最終レース22レースを加えて全24競走で行なわれている。最終レースで行なわれる22レースの内、ダービーの日に行なわれる目黒記念と今年から安田記念の日に行なわれる事になったユニコーンステークスの2つの重賞を除いた20レースについては、JRAホームページ上のファン投票によって過去の当該レースの優勝馬から選出された競走馬名をメモリアルとして併記する事になった。
このレースは重賞以外のプレミアムレース第4弾で、先週の桜花賞デーに続いて皐月賞デーの最終レースという事で同じくスプリングの名が付けられた。
またこのレースには、過去の皐月賞優勝馬からファン投票で選ばれた、平成13年の優勝馬・アグネスタキオンが併記されている。
(当レースは最終12レースで行なわれます。予めレース番号にご注意下さい。また発走予定時刻が16:25のため、一部地域ではTV・ラジオでの中継がありませんので予めご了承下さい)
   徳山 第11回競艇名人戦(GI)
それまで新鋭王座・女子王座の2つの世代・性別限定戦が行われてきたのに対し、ベテラン達にも「シニア王座戦」ともいうべきレースを、という要望に応え、平成12年に創設されたボートレース界では一番新しいBIGレース。出場資格は満48才以上で、昨年度優勝者及び選考期間中の勝率上位の選手。ベテラン選手が揃う事から別名「ボートレース版マスターズリーグ」とも言われている。(事実、平成12年に住之江で行われた第1回大会の選手代表挨拶で、この名人戦の提唱者の1人で現JLC解説者である長嶺 豊が「若いモンがナンボのもんじゃ!」と言い放った事からも、ベテラン達の意気込みが感じられる)
勝つ味を知り尽くしているベテラン達がその技を存分に披露する春の大一番、そしてこれが2010年度ボートレース界最初のBIGレースとなる。勝つ味を知り尽くしたベテランレーサー達がどんな技を繰り出してくるか、注目したい。

それでは、今週も多数のご参加をお待ちしております。
(当予想会のルールはタイトル下の「予想会ルール」をご覧下さい)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板