【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中

電脳競馬倶楽部掲示板

ようこそ「電脳競馬倶楽部」へ!

当倶楽部は競馬に限らず、公営競技全般を中心とした話題を展開していきます。
当掲示板では、誹謗中傷及び関係のない話題のUP(特にアダルト関係)等は一切禁止です。
内容的に不必要と管理人が判断した書き込みは随時削除しております。楽しく使っていくために、ご協力をお願い致します。
なお、当掲示板は携帯電話にも対応しておりますので、外出先からでもお気軽にご利用下さい。

[せっかく掲示板へ] [予想会ルール][携帯からはこちらのアドレスへ][ブログ版はこちらから][ホームページへ戻る]
名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン (リスト)  /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.92 ] ランキング・4月18日時点 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月19日 (月) 00時30分
それでは4月3週時点でのランキングです。

競馬総合ランキング(競馬のみの成績)(4月18日時点)
1位 アッシー侍さん 1078点
2位 メルカッツさん 584点
3位 須磨ゆかりさん 325点
4位 畑中 智晴 226点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 13点

総合ランキング(対象全レースの成績)(4月18日時点)
1位 アッシー侍さん 1092点
2位 メルカッツさん 584点
3位 畑中 智晴 341点
4位 須磨ゆかりさん 325点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 13点

牡馬クラシック開幕戦・皐月賞が中心となった1週間でしたが、何と言っても土曜の中山メイン・中山グランドジャンプでのメルカッツさんの万馬券ゲットに尽きます。
指名した4頭の中で1番人気のメルシーエイタイムが落馬という波乱はありましたが、何と他の3頭が3着までに全て入るという幸運も手伝って、3連単17万馬券を含む204ポイントをゲット、他の的中が全て霞んでしまう程の衝撃となりました。
さて週が明けて今週は、まず週の前半に地方競馬でBIGレースが続きます。今日月曜日にGRANDAME−JAPANシリーズ3歳第2戦の日高賞が水沢で、また水曜日には南関3冠の1冠目・羽田盃が大井で、それぞれ行なわれます。
一方週末を見ると、土曜日には福島でヴィクトリアマイルへの最終ステップ・福島牝馬ステークスが行なわれます。また東西は開催が変わって、2ヶ月連続となる春の東京・京都開催が開幕。京都では春開催の開幕を告げるオーストラリアデーのメインとして、芝のスプリント戦・オーストラリアトロフィーが、東京ではダービーと同じ距離で行なわれるハンデ戦・メトロポリタンステークスが、それぞれ行なわれます。
日曜日はGIも一休みで、東西でステップ重賞が行なわれます。京都では帝王賞に向けたダートの1戦・アンタレスステークスが、東京ではオークスへのトライアル重賞・フローラステークスが、それぞれ行なわれます。
(なお、同じ日曜日には京都でNHKマイルカップへの最終ステップ・橘ステークス、佐賀ではGRANDAME−JAPANシリーズ3歳第3戦のル・プランタン賞も合わせて行われます)

(また、当「電脳競馬倶楽部」はアメーバブログにてブログ版を開設しております。タイトル下のリンクからアクセスできますので、合わせてご利用下さい)

[ No.93 ] 今週の対象レース 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月19日 (月) 00時51分
それでは週が明けて今週の対象レースのご案内です。

月曜・水沢 第10回留守杯日高賞(ゴールドアリュール賞)(GRANDAME−JAPANシリーズ3歳第2戦)
その元祖は、昭和44年に当時のアラブ4歳馬の重賞として、同じくサラ4歳馬の重賞「不来方賞」とともに、岩手県競馬最古の重賞競走として行なわれた「日高賞」にまで溯る。平成11年に一度廃止されるも、平成13年から3歳牝馬の重賞として生まれ変わり、平成16年から東日本&九州地区交流競走となった際に現在の名称になった。翌17年からは地方競馬全国交流重賞となって現在に至っている。
(留守杯は、奥州市・水沢地区の代表的なお祭りで、毎年4月28日の前夜祭と翌29日の本祭りの2日間に渡って行なわれる、みちのくに春の訪れを告げる豪華絢爛の一大絵巻「日高火防祭」の開催を記念し、その祭事をはじめたとされる水沢城主「留守家」から冠名を頂いている)
平成21年から岩手競馬のスタリオンシリーズとして行なわれており、本年からは世代別牝馬重賞シリーズ「GRANDAME−JAPAN」の3歳第2戦となった。6月の関東オークスに向けた熱い乙女の戦いが、ここみちのくレースで繰り広げられる。
水曜・大井 第55回羽田盃(南関東3冠1冠目・南関東SI)
昭和31年に「大井盃」として創設、昭和39年にかつての羽田競馬場の名を取って現在の名称になった。創設当時から1800mで行なわれている南関東3冠の1冠目である。
優勝すれば2・3冠目(2冠目の東京ダービーと3冠目のジャパンダートダービー)の優先出走権、優勝できなくても掲示板にさえ載れば東京ダービーへの優先出走権が与えられるだけに、南関東所属の3歳馬にとってはJRAの皐月賞以上に張り切るレースという事になろう。
土曜・福島 第7回福島牝馬ステークス(国際GIII)
その起源は内国産種牡馬の奨励と保護策の一環とした父内国産馬限定重賞として昭和22年に創設された「カブトヤマ記念」に遡る。昭和54年までは秋の東京や中山で(距離は当初芝の1950m、25年から2000m、49年より1600m)行われてきたが、55年からは秋の福島開催の重賞として距離1800mで行われてきた。
平成16年から父内国産馬奨励策の目的がほぼ達成され、牝馬重賞路線の充実を図る事になり、カブトヤマ記念は愛知杯と共に牝馬限定の重賞に生まれ変わる事になった。そして開催時期を秋の2開催から分割・移設された春の開催に移し、現在の「福島牝馬ステークス」の名称となった。第1回から国際交流重賞として行なわれており、平成20年より国際セリ名簿基準作成委員会から国際GIIIグレードを収得して行われている。
平成19年からは春の牝馬の祭典「ヴィクトリアマイル」の重要ステップレースとして行なわれているが、何せ本番とコースが異なる(本番は右回りで直線が長い)という事から必ずしもこのレースで好走しても本番には結びつかない。むしろ休み明けの試走という意味で捉えた方がいいと思う。
   京都 オーストラリアレーシングボード賞オーストラリアトロフィー(国際交流OP特別)
春の京都開催が開幕、初日は恒例のオーストラリアデーとして、オーストラリアの競馬関係団体からの寄贈賞を賭けた特別戦が4レース行われる。これはそのメインを飾る一戦、平成20年から国際交流競走として行われているが、中距離では数少ないOP特別であり、開幕週という事もあって激しい一戦になりそうだ。
(オーストラリアデーではこの他に、「ムーニーバレーレーシングクラブ賞」(3歳500万下・芝外回り2400m)、「メルボルンレーシングクラブ賞メルボルントロフィー」(4歳以上1600万下(準OP)・芝内回り2000m)、「シドニーターフクラブ賞シドニートロフィー」(4歳以上1000万下・芝外回り1600m)の3レースが行われる)
(当レースは10レース(メインレース)で行われます。予めレース番号にご注意下さい)
   東京 メトロポリタンステークス(国際交流OP特別)
昭和62年にダービーと同じ芝2400mのOP特別として創設。平成元年からは芝2300mで行われたが、平成16年から元の2400mに戻り、平成18年から国際交流競走として行なわれている(平成19年は「東京競馬場グランドオープン記念」として行われた)
このレースは春の東京開催の開幕日のメインを飾る芝2400mのハンデ戦、ダービー・オークスと同じ距離で行われるハンデ戦というのも珍しいのだが、将来的なステイヤーへの道筋をつけるには丁度いい距離かもしれない。
さて東京競馬場は平成12年より足かけ8年(3期)にわたりスタンド改築工事が行われ、平成19年の春開催にグランドオープンした。JRAでは初となる3面マルチターフビジョンを完備し、新スタンド「フジビュースタンド」を始め、本場開催だけでなくパークウインズでも楽しめるスポットとして多くの人々に利用されている。これから2ヶ月間・8週の間には5つの国際GI(NHKマイルカップ・ヴィクトリアマイル・オークス・日本ダービー・安田記念)が行われ、それぞれが春の各カテゴリーの総決算的存在として展開される事になる。
日曜・京都 橘ステークス(3歳OP特別)
平成14年に創設された3歳のOP特別としては比較的新しい部類に入る一戦。創設から京都の芝内回り1200mで行われていたが、今年から1ハロン伸びて芝外回り1400mで行なわれる。
重賞戦線で不調の馬や距離適正からクラシック路線を外れた馬達がまずは勝って収得賞金を積むためにこの7ハロン戦に挑む。この距離はマイルチャンピオンシップのステップレースであるスワンステークスと同じ距離、長期的視点からも注目の一戦だ。
(当レースは9レース(準メイン)で行われます。予めレース番号にご注意下さい)
      第15回アンタレスステークス(国際GIII)
設立された平成8年は6月に阪神競馬場で施行、翌9年に京都に移設、3歳以上から4歳以上に変更された。また14年まではハンデ戦だったが、翌15年より別定に変更され、18年より国際交流重賞、19年より国際セリ名簿基準作成委員会から国際GIIIグレードを収得している。
春のダートの大一番・帝王賞へ向けての重要ステップの1つ。ここから直行か今年は京都の1900mで行なわれる東海ステークスを挿んで臨むケースが多そうだ。
(当レースは10レース(メインレース)で行われます。予めレース番号にご注意下さい)
   東京 第45回サンケイスポーツ賞フローラステークス(オークス1stトライアル・国際GII)
昭和41年にオークスのトライアルレース「4歳牝馬特別」として創設、当初は2400mのオークスに対し1800mと600m短かったが、62年にオークストライアルとしての性格をより明確にするため200m延長し、桜花賞の1600mとオークスの2400mの中間にあたる2000mに変更された。平成13年の馬齢満年齢化で現在の名称になっている。平成20年より日本グレードJpnII、本年より日本グレード格付け管理委員会認定の国際GIIグレードとして行なわれる。
本番より2ハロン短いが、中3週というローテーションで府中の直線を経験できるのは何より弾みになるだろう。果たして3着までに入り樫の女王への挑戦権を得るのはどの馬か?
   佐賀 STS杯第9回ル・プランタン賞(GRANDAME−JAPANシリーズ3歳第3戦)(ロドリゴデトリアーノ賞)(九州グレードKJ1)
平成15年3月に3歳限定の重賞(九州グレードKJ3)として創設され、年度跨ぎで同年4月に牝馬限定の重賞となった。本年より世代別牝馬重賞シリーズ「GRANDAME−JAPAN」の3歳第3戦として地方競馬全国交流重賞となり、格付けも九州グレードKJ1に格上げされた。佐賀県唯一の民放であるサガテレビが優勝杯を寄贈している。
このレースは、シリーズ最終戦の関東オークスの指定レースでもあるだけに、シリーズの行方を見る上でも重要な一戦となる。果たしてどんなレースになるか・・・


それでは、今週も(早速今日日高賞がありますが)多数のご参加をお待ちしております。
(当予想会のルールはタイトル下の「予想会ルール」をご覧下さい)

[ No.82 ] 競艇名人戦 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 21時18分
18日の対象レースの1つ・競艇名人戦の予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先からどうぞ)
第11回競艇名人戦(GI)(18日・徳山12R)(場外締め切り16:32(但しレース進行により繰り下げの場合あり))
◎今村 豊(山口)−7戦5勝オール連対で堂々優出、地元ファンの声援が糧になれば名人戦初出場初優勝も夢ではない
○日高逸子(福岡)−相手は満を持して登場のこちら、女子王座V2の実績となれば全ての女子レーサーの夢が叶うのも時間の問題!?
▲西島義則(広島)−穴はこちら
印3人のBOX(2連複・拡連複各3点、2連単・3連単各6点、3連複1点)19点で。
(発売賭け式:単複、2連単複、3連単複、拡連複)

[ No.83 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月18日 (日) 12時18分
単複 01
 
01,02,03 (2複3点 2単6点 3複1点 3単6点)

ワイ 01-02

[ No.91 ] 競艇名人戦・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月18日 (日) 23時19分
1着 西島義則(広島)
2着 今村 豊(山口)
3着 川名 稔(千葉)
(.15のトップスタートでイン逃げ体制の今村 豊を、.30とスリットで遅れた西島義則が1周1マークで鮮やかに差し切って、名人戦初出場初優勝と名人戦最年少優勝記録更新の快挙を達成、来年の総理杯&名人戦出場権を獲得した。3着争いは川名 稔が接戦を制し、もう1人の人気だった日高逸子はシンガリ負け)

単勝 2 460円  拡連複 1−2  120円
複勝 2 130円      2−4  340円
   1 100円      1−4  190円
2連複 1−2   170円  3連複 1−2−4    380円
2連単 2−1   640円  3連単 2−1−4   2290円

(的中者:畑中 智晴(2連単を6点で辛うじて的中(的中点のみ2点獲得)(2連複も的中も点数オーバーで0点))、アッシー侍さん(2連単を6点で辛うじて的中(的中点のみ2点)、拡連複の1−2着を1点で辛うじて的中(的中点倍付けで4点)、総計6点獲得(複勝も的中も惜しくもトリガミで、2連複も的中も点数オーバーで、いずれも0点)))
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先からもどうぞ)

[ No.81 ] 中山スプリングプレミアム 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 21時17分
18日の対象レースの1つ・中山スプリングプレミアムの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
中山スプリングプレミアム(アグネスタキオンメモリアル)(JRAプレミアムレース)(18日・中山12R)(16:25発走)
◎スカーレットダイヤ−本命はこちら、前走同じ中山で勝っており、1ハロン短くなる今回も期待
○ブリッツェン−相手はこちら、前走同じコースで2着、メンバー強化な今回も十分期待できそう
▲アロマンシェス−穴はこちら
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.84 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月18日 (日) 12時21分
単複 15
枠連 5=8 
ワイ  10-15
馬 07,09,10,11,15
(馬連10点、単20点、3複10点、3単60点)

[ No.90 ] 中山スプリングプレミアム・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月18日 (日) 23時02分
1着 ミクロコスモス
2着 ブルーマーテル
3着 リビアーモ
4着 ルールプロスパー
5着 ブリッツェン
(道中後方から、直線鮮やかに突っ込んできた5番人気のミクロコスモスが、昨年8月以来の4勝目を挙げた、2着には11番人気のブルーマーテルが入り、3着争いは4頭による写真判定の結果、6番人気のリビアーモが制している)

単勝 5  850円  枠連 3−7  2160円
複勝 5  360円  馬連 5−13 17720円
   13  840円  馬単 5−13 33780円
   14  320円
ワイド 5−13 5510円  3連複 5−13−14  51150円
    5−14 1710円  3連単 5−13−14 303210円
    13−14 3980円
(一方人気どころは総崩れ、1番人気のブリッツェンが5着と辛うじて掲示板は確保したものの、2番人気のアロマンシェスは直線伸びず7着、3番人気のワイドサファイアに至っては直線で失速し8着に敗れている)
(その結果、総額1億329万2810円のプレミアムが付いたこのレースは、3連単が2万円近くのプレミアムを加え30万馬券に、3連複も3千円余りのプレミアムが付いて5万馬券、他にも馬単が3万馬券(プレミアム2千円余り)、果ては馬連も万馬券(プレミアム千円余り)となり、皐月賞デーの終盤3個レースはいずれも万馬券が飛び出す大波乱の1日となった)
(以上的中者なし)
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)

[ No.80 ] 皐月賞 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 21時17分
18日の対象レースの1つ・皐月賞の予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
第70回皐月賞(牡馬クラシック1冠目・国際GI)(18日・中山11R)(15:40発走)
◎ハンソデバンド−本命はヴィクトワールピサでもローズキングダムでもなくあえてこちら、現在3連勝中と勢いがあり、休み明けではあるが十分調整済みという事で初の2000mでも問題なしか
○エイシンフラッシュ−相手はこちら、こちらも休み明けとはいえ前走同じコースで京成杯を勝っている点は大きい
▲エイシンアポロン−穴はこちら、同じエイシンの勝負服でのワンツーも期待
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.86 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月18日 (日) 12時24分
単複 13
枠連 7=7 
ワイ  13-14
馬 06,12,13,14,16
(馬連10点、単20点、3複10点、3単60点)

[ No.87 ] 投稿者: 2010年04月18日 (日) 15時32分
単・複 01.13:2点
ワイド 01−13
枠 1=7
馬連 01〜:17点
馬単 01〜表・裏:34点
3複 01−13〜:16点
3単 01−13マルチ〜:96点

[ No.89 ] 皐月賞・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月18日 (日) 22時50分
1着 ヴィクトワールピサ
2着 ヒルノダムール
3着 エイシンフラッシュ
4着 ローズキングダム
(以上4頭がダービー優先出走権を獲得)
5着 アリゼオ
(道中は後方からレースを進め、3コーナーで前に進出し、直線では最内を突いて抜け出したヴィクトワールピサが、見事人気に応えて重賞3連勝で第70代の皐月賞馬のタイトルに輝いた)
(1馬身半後方では3頭による2着争いが繰り広げられ、写真判定の結果外から伸びた6番人気のヒルノダムールが、11番人気のエイシンフラッシュと2番人気のローズキングダムをハナ差抑えて2着に入り、勝ったヴィクトワールピサを含めたこの4頭が見事日本ダービーの優先出走権をゲットしたが、3番人気のアリゼオは5着に敗れ、3連単は3万馬券、3連複も万馬券と、準メインのミリオン馬券とまではいかなかったがメインの皐月賞も大波乱となった)

単勝 13  230円  枠連 7−8   550円
複勝 13  130円  馬連 13−16  1260円
   16  280円  馬単 13−16  1920円
   11  720円
ワイド 13−16  540円  3連複 11−13−16  11410円
    11−13 1440円  3連単 13−16−11  35220円
    11−16 4080円
(的中者:アッシー侍さん(単複を1点で的中(的中点倍付けで4点)、馬連を10点で的中(的中点+配当点で2点)、総計6点獲得(馬単も的中も点数オーバーで0点))、嵐さん(単勝を2点で的中(的中点のみ1点獲得)(複勝も的中も点数オーバーで0点)))
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)

[ No.79 ] 京葉ステークス 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 21時17分
18日の対象レースの1つ・京葉ステークスの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
京葉ステークス(OP特別)(18日・中山10R)(15:00発走)
◎ニシノコンサフォス−本命はこちら、ここ2走同じコースで好走しており、特に前走不良馬場で2着に残っている事を考えると、道悪馬場であれば十分期待できる
○ドスライス−相手はこちら、前走阪神で同じ距離を勝っており、ましてや3走前に同じコースで勝っている実績ならば十分相手になる
▲ティアップハーレー−穴はこちら
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.85 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月18日 (日) 12時23分
単複 02
枠連 1=2 
ワイ  02-03
馬 02,03,13,14,15
(馬連10点、単20点、3複10点、3単60点)

[ No.88 ] 京葉ステークス・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月18日 (日) 22時31分
1着 アイルラヴァゲイン
2着 カルナバリート
3着 ドスライス
4着 ニシノコンサフォス
5着 ガブリン
(2コーナーのポケットの芝の上でのスタート直後に、2番人気の4番・セントラルコーストが躓いて、鞍上の岩田康誠騎手が落馬するアクシデント(幸い人馬とも異常なく、何とそのあと岩田騎手は1番人気のヴィクトワールピサを見事第70代の皐月賞馬に導いたばかりか、自身も見事皐月賞連覇まで達成した)で始まった皐月賞前の準メイン・京葉ステークスは、道中好位追走の3番人気・アイルラヴァゲインが直線で抜け出し、2008年10月の福島民友カップ以来の7勝目を挙げた。2着には何とブービー人気のカルナバリートが中段から突っ込んで、3着にも5番人気のドスライスが入っている)

単勝 16  720円  枠連 4−8   9240円
複勝 16  270円  馬連 8−16  82760円
   8 3400円  馬単 16−8 112800円
   13  320円
ワイド 8−16 18230円  3連複 8−13−16  219220円
    13−16  1100円  3連単 16−8−13 1427350円
    8−13 17800円
(一方逃げた1番人気のニシノコンサフォスは4着に敗れ、2番人気のセントラルコーストが落馬した事もあり、何と3連単は142万馬券と皐月賞を前にミリオン馬券と化し、3連複21万、馬単11万、馬連8万、果てはワイドも2−3着を除いて万馬券となり、皐月賞前の準メインで「超大波乱」のレースとなってしまった)
(以上的中者なし)
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)

[ No.71 ] 中山グランドジャンプ 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月16日 (金) 20時42分
17日の対象レースの1つ・中山グランドジャンプの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
第12回農林水産省賞典中山グランドジャンプ(国際招待 J・GI)(17日・中山11R)(15:40発走)
◎トーワベガ−本命はこちら、現在連勝中で特に前走ステップレースの阪神スプリングジャンプを勝っている事を考えると、この4250mも苦にはしないだろう
○バシケーン−相手はこちら、前走前哨戦のペガサスジャンプステークスを勝っている意欲は十分買いたい
▲トウカイポリシー−穴はこちら
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.72 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月17日 (土) 12時45分
単複 06
枠連 4=5 
ワイ  06-07
馬 06,07,09,13,14
(馬連10点、単20点、3複10点、3単60点)

[ No.74 ] 投稿者: メルカッツ 2010年04月17日 (土) 15時19分
中山GJ…人気EトーワFメルシーEHオープンJメルシーM
単H,複H,拡連FH,馬連FH,馬単F⇔H
 三複EFHJ.三単EFHJ.ゴーカイの仔が勝つとドラマですねぇ.

[ No.77 ] 中山グランドジャンプ・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 20時26分
1着 メルシーモンサン
2着 オープンガーデン
3着 トーワベガ
4着 ドールリヴィエール
5着 トウカイポリシー
(レース詳細は全着順共々別記事で紹介)

単勝 11 3840円  枠連 6−7  6580円
複勝 11  670円  馬連 9−11 12730円
   9  320円  馬単 11−9 23750円
   6  200円
ワイド 9−11 2570円  3連複 6−9−11  21680円
    6−11 2310円  3連単 11−9−6 172980円
    6−9  930円
(的中者:アッシー侍さん(複勝を1点で的中(的中点倍付けで2点獲得))、メルカッツさん(複勝を1点で的中(的中点倍付けで2点)、3連複を4点で的中(的中点+配当点で25点)、3連単を24点で的中(的中点+配当点で177点)、総計204点獲得))
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)

[ No.78 ] 中山グランドジャンプ・全着&レース短評 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 20時27分
農林水産省賞典第12回中山グランドジャンプ(国際招待 J・GI) 全着順&短評
優勝・11番 メルシーモンサン 5:03.5(不良馬場・4250m)
(道中は好位を追走し、外回りの3コーナーで2番手のポジションに付け、直線に入ると最終10号障害(直線芝コースの可動式竹柵)でハナに立っていたテイエムトッパズレが後退すると、内で粘りこみを図り、外から追ってきたオープンガーデンとの競り合いをクビ差制して重賞初制覇。昨年の大障害5着のリベンジを果たした。鞍上の高野容輔騎手は何とこれが今年の初勝利。重賞は2008年にトーホウシャインでマーメイドステークスを勝って以来2勝目、ジャンプグレード初制覇が見事J・GIのグランドジャンプとなった。管理する栗東の武 宏平調教師は昨年のスリーロールスの菊花賞以来の重賞8勝目、これまで大障害は2勝(2004年のメルシータカオーと2007年のメルシーエイタイム)しているが、グランドジャンプはこれが初制覇となった)

以下全着順とレース短評
2着 9番・オープンガーデン クビ
3着 6番・トーワベガ 2馬身
4着 10番・ドールリヴィエール 2馬身
5着 1番・トウカイポリシー 1/2馬身
6着 5番・テイエムトッパズレ クビ
7着 12番・メジロスパイダー 1馬身1/4
8着 13番・ギルティストライク 1馬身
9着 14番・バシケーン 1馬身1/4
10着 2番・マヤノスターダム 2馬身1/2
11着 4番・ショウリュウケン 1/2馬身
12着 3番・バトルブレーヴ 7馬身
13着 8番・クルワザード 1/2馬身(勝ち馬からは3秒2遅れ)
落馬 7番・メルシーエイタイム(8号障害)

(中段にいた1番人気のメルシーエイタイムは、芝の外回りコースに出て最初の障害となる8号障害(向正面中程の片面飛越タイプの置き竹柵)の着地で躓いて落馬(鞍上の白浜雄造騎手共々異常なし)、この件でレース後に審議を行なったが、障害手前で複数の馬の動きによって間隔が狭くなった事によるものと判明し、走行妨害には至らず)
(また2番人気のトーワベガも直線伸びず3着まで、3番人気のショウリュウケンも直線で失速し11着大敗、人気どころが連に絡めず、3連単は17万馬券、馬単・3連複も2万馬券、果ては馬連も万馬券となる大・大波乱となった)

(レースラップ 1マイル通過1:51.8−4F55秒9−3F42秒1)
(成績表はリンク先からもご覧いただけます)

(全着&レース短評は春秋のJ・GI(中山グランドジャンプ&中山大障害)、春秋の芝のグランプリ(宝塚記念&有馬記念)、春秋のダートのグランプリレース(帝王賞・東京大賞典)、芝&ダートのジャパンカップ、芝&ダートのダービー(日本ダービー&ジャパンダートダービー)、ダートの祭典・JBC(スプリント&クラシック)と芝の祭典・春秋の天皇賞で掲載しております)

[ No.70 ] マイラーズカップ 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月16日 (金) 20時42分
17日の対象レースの1つ・マイラーズカップの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
第41回読売マイラーズカップ(国際GII)(17日・阪神10R)(15:30発走)
◎スマイルジャック−本命はこちら、前走同じコースで勝っており、連勝も十分狙える
○スマートギア−相手はこちら、休み明けだが前走京都で同じ距離の京都金杯を2着しており、距離実績からも十分相手にはなる
▲タマモナイスプレイ−穴はこちら
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.73 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月17日 (土) 12時46分
単複 13
枠連 1=7 
ワイ 02-13
馬 02,06,07,13,18
(馬連10点、馬単20点、3複10点、3単60点)

[ No.75 ] 投稿者: メルカッツ 2010年04月17日 (土) 15時21分
哩ズC……HSジャック→→DキングEライブFセイウンATマーチLスーパーOタマモ.
 単H,複H,拡連H→DEF,馬連H→DEFALO.馬単H⇔DEFALO.
 三複H→DEFALO.三単マルチH⇔DEFALO.リーチ安勝は腕っぷしで一変が恐いですが、見送りで.

[ No.76 ] マイラーズカップ・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月17日 (土) 19時51分
1着 リーチザクラウン
2着 トライアンフマーチ
3着 キャプテントゥーレ
4着 セイウンワンダー
5着 スマイルジャック
(道中は好位追走、直線で抜け出した3番人気のリーチザクラウンが、ゴール前の6番人気・トライアンフマーチの猛追をクビ差退け、昨年のきららぎ賞以来の重賞2勝目を挙げた。3着にも5番人気のキャプテントゥーレが入り、1番人気のスマイルジャックは直線伸びず5着に敗れ、2番人気のスーパーホーネットに至っては9着に沈み、3連単は4万馬券の大波乱となった)

単勝 18  660円  枠連 1−8  2800円
複勝 18  280円  馬連 2−18  3700円
   2  300円  馬単 18−2  6210円
   12  270円
ワイド 2−18 1400円  3連複 2−12−18   8460円
    12−18 1230円  3連単 18−2−12  46440円
    2−12 1190円
(的中者:アッシー侍さん(馬連を10点で的中(的中点+配当点で4点)、馬単を20点で的中(的中点+配当点で9点)、総計13点獲得))
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)

[ No.66 ] 【地方重賞】水曜・船橋 投稿者: メルカッツ 2010年04月13日 (火) 00時04分
マリンC…Gラヴェ→→→@ケイアイEトーホウ→→C雪チャン
単G,複G,拡連G→@E,馬連G→@E,馬単G→@E,
 三複G→@EC.三単G→@EC,雪チャンの取捨次第の感じのレースかも.

馬柱はNARの頁へ.
http://www.keiba.go.jp/index.html

[ No.67 ] マリーンカップ 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月14日 (水) 01時17分
14日の対象レース・マリーンカップの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先からどうぞ)
サッポロビール盃第14回マリーンカップ(日本グレードJpnIII)(14日・船橋10R)(16:15発走)
◎ケイアイガーベラ−本命はこちら、現在3連勝中だが、1ハロン伸びて左回りに変わる今回も期待できそう
○ユキチャン−人気にはなろうが、休み明けという事でここでは相手まで
▲タカヒロチャーム−穴はこちら
印3頭のBOX(馬複・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。
(発売賭け式:単複、枠単複、馬単複、3連単複、ワイド)

[ No.68 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月14日 (水) 14時24分
単複 01
枠連 1=6(複1単2)
ワイ  01-06
馬 01,04,06,08
(馬連6点、単12点、3複4点、3単24点)

[ No.69 ] マリーンカップ・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月14日 (水) 19時55分
1着 トーホウドルチェ
2着 ラヴェリータ
3着 ユキチャン
4着 ケイアイガーベラ
5着 ダイアナバローズ
(前日の雨の影響で重馬場で行なわれたマリーンカップは、2番人気のケイアイガーベラがレースを引っ張ったが、直線で番手に付けた4番人気のトーホウドルチェが抜け出しを図り、連れて1番人気のラヴェリータも追い上げてゴール前は接戦となったが、写真判定の結果僅かハナ差でトーホウドルチェが重賞初制覇となった。一方同じく先段にいた3番人気のユキチャンは1馬身半差の3着まで、逃げたケイアイガーベラも4着に粘り、3連単は万馬券となった)

単勝 6 1840円  枠複 5−6   870円
複勝 6  190円  馬複 6−8   970円
   8  100円  枠単 5−6  3900円
   4  150円  馬単 6−8  3530円
ワイド 6−8  270円  3連複 4−6−8    920円
    4−6  590円  3連単 6−8−4  12000円
    4−8  200円
(的中者:メルカッツさん(馬複を2点で的中(的中点のみ1点)、ワイドの1−2着を2点で的中(的中点のみ2点)、3連複を3点で的中(的中点のみ4点)、総計7点獲得(複勝も的中も惜しくもトリガミで0点))、アッシー侍さん(馬複を6点で的中(的中点のみ1点)、馬単を12点で的中(的中点+配当点で6点)、3連複を4点で的中(的中点のみ4点)、3連単を24点で的中(的中点+配当点で17点)、総計28点獲得))
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先からもどうぞ)

[ No.64 ] ランキング・4月11日時点 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月12日 (月) 00時21分
それでは4月2週時点でのランキングです。
競馬総合ランキング(競馬のみの成績)(4月11日時点)
1位 アッシー侍さん 1029点
2位 メルカッツさん 373点
3位 須磨ゆかりさん 325点
4位 畑中 智晴 226点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 12点

総合ランキング(対象全レースの成績)(4月11日時点)
1位 アッシー侍さん 1037点
2位 メルカッツさん 373点
3位 畑中 智晴 339点
4位 須磨ゆかりさん 325点
5位 田中もとこさん 69点
6位 嵐さん 12点

2010年のクラシック開幕戦・桜花賞が中心となった1週間でしたが、対象が10レースと多かった事もあって、久々に大きなポイントゲットがありました。
まず首位のアッシー侍さんは、中山のメイン・ニュージーランドトロフィーで、3連単万馬券を含む30ポイントをゲット。この勢いで日曜最初の対象となった阪神の忘れな草賞で3連単2万馬券を含む48ポイントをヒット、他にもコンスタントに的中を挙げて4ケタ1番乗りを果たし、ガッチリ首位をキープしています。
一方で古参のメルカッツさんも、メインの桜花賞で3連単4万近い配当を含んで67点をヒットし、両ランクで2位に浮上しました。
さて週が明けて今週は、土曜日の春のジャンプの祭典・中山グランドジャンプと、日曜日の牡馬クラシック1冠目・皐月賞がメインとなります。速い・運のいい・強いが3冠への合言葉となっている様に、この1冠目はスピードが試される戦いであり、ここを制した馬だけに与えられる3冠への挑戦権を賭け、まずは最初の1冠を争います。
また土曜日には阪神で、安田記念に向けた重要ステップレース・読売マイラーズカップが行なわれます。
更に皐月賞が開催される日曜日には、中山の準メインでダート短距離のハンデ戦・京葉ステークス、最終レースでJRAプレミアムレース・中山スプリングプレミアム(アグネスタキオンメモリアル)がそれぞれ行なわれます。
(なお今週はこの他に、水曜日に牝馬限定のマイル戦・JpnIIIのマリーンカップが船橋で、また日曜日にはボートレース界のBIGレース第1弾となる競艇名人戦が徳山で、それぞれ行なわれます)

(また、当「電脳競馬倶楽部」はアメーバブログにてブログ版を開設しております。タイトル下のリンクからアクセスできますので、合わせてご利用下さい)

[ No.65 ] 今週の対象レース 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月12日 (月) 00時42分
それでは週が明けて今週の対象レースのご案内です。

水曜・船橋 サッポロビール盃第14回マリーンカップ(日本グレードJpnIII)
平成9年に牝馬限定のダートグレードレースとして創設、地元船橋に工場がある関係でサッポロビールが優勝盃を寄贈している。当時は4歳以上10歳以下(現在の3歳以上9歳以下)の年齢制限があったが、16年に上限年齢が廃止され、平成19年より日本グレードJpnIII。平成21年からは3歳牝馬にも門戸を開き、6月開催だったのが、今年は元の4月開催となった。
距離的に関東オークスが難しい3歳勢にとってはこの船橋のマイルは重要とも言えるのだが、一方で砂得意の強豪牝馬との対戦という事もあって、果たしてどんなレースを見せるのやら・・・。
土曜・阪神 第41回読売マイラーズカップ(国際GII)
昭和45年創設、当初はマイルのハンデ戦だったが、49年から別定戦に移行。59年にGII格付け、平成16年より国際交流競走となったが、レース後の7月に国際セリ名簿基準作成委員会から国際GIIグレードを収得、平成17年から正式に国際GIIとして行われている。
創設当初は春の天皇賞の前哨戦という位置付けだったが、GII格付け後は安田記念のステップレースの1つとして重要な位置を示している。本番まで中6週という十分な間隔もあって関西における重要ステップとして注目されている。
(当レースは10レースで行われます。予めレース番号にご注意下さい)
   中山 第12回農林水産省賞典中山グランドジャンプ(国際招待 J・GI)
創設は昭和9年、当時の中山競馬倶楽部理事長・肥田金一郎が、府中の東京競馬倶楽部での東京優駿(日本ダービー)に匹敵するレースをと創設した「中山大障害」がその起源。その規模は、全長4100m、中央にある大障害コースの大土塁障害(通称赤レンガ)が高さ1.4m・幅2.2m、大竹柵障害が高さ1.6m、周回コースのいけ垣障害が高さ1.5m、幅2.7mで現在の障害より大きく、合計10回の飛越とバンケットを6回上り下りするという過酷なレースであった。その後戦時中の昭和17年春から4240m、戦後再開された昭和22年暮れと翌23年春は3350m、24年秋から再び4100mになるが、40年秋には4200mに延長され、47年秋に現在の4100mに落ち着いた。現在こそ障害レースのスピード化に伴う事故防止のため障害の規模は多少縮小されているが、日本における障害重賞の最高峰であり、平成10年までは春は皐月賞の前日、秋は有馬記念の前日に行われ、「華の大障害」の通称で現在も親しまれている。
平成11年の障害重賞のグレード制導入で、最高峰のJ・GIに格付けされ、春の開催は現在の「中山グランドジャンプ」として、何と阪神の桜花賞とのダブルヘッダーで行われた。(現在まで平地と障害のGIが同一日に行われたのはこの時のみ)翌年から世界初の国際招待の障害競走となり、平成13年からは芝の外回りコースに置き竹柵障害を設置し、日本競馬界最長の4250mの距離で行われている。
現在では障害版のジャパンカップとして海外から有力馬を招待し、日本のトップジャンパーとの対戦という形で行われている。ジャンプグレードの中で唯一メインレースで行われるこのレースは、人馬一体となって果敢に障害に挑むという平地にはない競馬の魅力を伝える上でも重要なレースとも言える。
日曜・中山 京葉ステークス(OP特別)
元々は昭和61年に春の東京開催でダート1600mのOP特別として始まったのがその起源。翌年から春の中山開催に移行して(但し63年は東京のダート1700m)ダート1800mのOP特別となった。その後平成6年にこの距離で重賞のマーチステークスが行われるようになると、8年に夏の新潟代替開催が中山で行われた際に行われたのを最後に翌平成9年から準OPの特別となった。距離は平成11年に現在のダート1200mになり、12年に別定からハンデ戦に移行、13年からOP特別に復帰した。
ダートスプリンターにとっては、この時期のOP特別で力試しして、春のダートグレードに出走したいところ。そのためにもこのレースでどれだけ好走できるかがポイントになるだろう。
(当レースは10レースで行われます。予めレース番号にご注意下さい)
      第70回皐月賞(牡馬クラシック1冠目・国際GI)
その起源は昭和14年に横浜の根岸競馬場で行われた「横浜農林省賞典四歳呼馬」まで遡る。昭和18年に根岸競馬場が海軍に徴用され東京競馬場に移って、19年から「農林省賞4歳能力検定」として行われた。戦後の昭和22年に「農林省賞典四歳呼馬」として再開され、24年から中山に移ったのを期に現在の「皐月賞」となった。25年にそれまでの1850mから2000mに距離が延長されて現在に至っている。平成19年より日本国内グレードJpnI。今年から日本グレード格付け管理委員会認定の国際GIグレードとして行なわれる。
日本のクラシック戦線はイギリスの競馬体系をその範にしており、桜花賞が1000ギニーならこの皐月賞は2000ギニーに相当する。桜花賞4着まではオークスへの優先出走権を獲得するが、この皐月賞でも上位4頭までにダービーへの優先出走権(平成3年までは5着まで)が与えられ、また桜花賞同様地方所属馬は連対すればNHKマイルカップへ出走できる。
俗に「速い馬が勝つ」と言われるこの皐月賞だが、2000mという距離はスピードだけでなくある程度のスタミナも要求される。中山の場合は直線の坂が特徴だけに、最後の直線でのスタミナも十分重視したいところ。
   中山最終 中山スプリングプレミアム(アグネスタキオンメモリアル)(JRAプレミアムレース)
競馬法と関係政省令が改正され、平成20年から各賭け式の売上げの5%相当を払戻金に上乗せする「JRAプレミアムレース」が行なわれる様になった。初年度は東西金杯とダービー、更には有馬記念の日の開催3場の全特別14レースの計17レースで約50億4千万円、21年は東西金杯・春秋の天皇賞・札幌記念・ジャパンカップダートの6レースで約40億5千万円がプレミアムとして上乗せされた。
そして今年は1月5日の東西金杯を皮切りに、平地のGIレース開催場の最終レース22レースを加えて全24競走で行なわれている。最終レースで行なわれる22レースの内、ダービーの日に行なわれる目黒記念と今年から安田記念の日に行なわれる事になったユニコーンステークスの2つの重賞を除いた20レースについては、JRAホームページ上のファン投票によって過去の当該レースの優勝馬から選出された競走馬名をメモリアルとして併記する事になった。
このレースは重賞以外のプレミアムレース第4弾で、先週の桜花賞デーに続いて皐月賞デーの最終レースという事で同じくスプリングの名が付けられた。
またこのレースには、過去の皐月賞優勝馬からファン投票で選ばれた、平成13年の優勝馬・アグネスタキオンが併記されている。
(当レースは最終12レースで行なわれます。予めレース番号にご注意下さい。また発走予定時刻が16:25のため、一部地域ではTV・ラジオでの中継がありませんので予めご了承下さい)
   徳山 第11回競艇名人戦(GI)
それまで新鋭王座・女子王座の2つの世代・性別限定戦が行われてきたのに対し、ベテラン達にも「シニア王座戦」ともいうべきレースを、という要望に応え、平成12年に創設されたボートレース界では一番新しいBIGレース。出場資格は満48才以上で、昨年度優勝者及び選考期間中の勝率上位の選手。ベテラン選手が揃う事から別名「ボートレース版マスターズリーグ」とも言われている。(事実、平成12年に住之江で行われた第1回大会の選手代表挨拶で、この名人戦の提唱者の1人で現JLC解説者である長嶺 豊が「若いモンがナンボのもんじゃ!」と言い放った事からも、ベテラン達の意気込みが感じられる)
勝つ味を知り尽くしているベテラン達がその技を存分に披露する春の大一番、そしてこれが2010年度ボートレース界最初のBIGレースとなる。勝つ味を知り尽くしたベテランレーサー達がどんな技を繰り出してくるか、注目したい。

それでは、今週も多数のご参加をお待ちしております。
(当予想会のルールはタイトル下の「予想会ルール」をご覧下さい)

[ No.45 ] 阪神スプリングプレミアム 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月10日 (土) 23時07分
11日の対象レースの1つ・阪神スプリングプレミアムの予想です。予想はこのスレッドにレスする形で書き込んで下さい。
(出走表はリンク先の「競馬メニュー」から「出走表」でもご覧になれます)
阪神スプリングプレミアム(キョウエイマーチメモリアル)(JRAプレミアムレース)(11日・阪神12R)(16:50発走)
◎ダンツクリスエス−本命はこちら、前走こそ10着大敗だったが、前々走東京のダート2400mを逃げ切った実績を考えると、ここではこちらが軸か
○ブラストヘッド−相手はこちら、現在ダート1800mで連勝中、問題は1ハロン伸びて芝スタートな点か
▲ドリームライナー−穴はこちら
印3頭のBOX(馬連・ワイド各3点、馬単・3連単各6点、3連複1点)19点で。

[ No.47 ] 投稿者: アッシー侍 2010年04月11日 (日) 09時32分
単複 03
枠連 2=3 
ワイ  03-05
馬 03,05,07,08,13
(馬連10点、単20点、3複10点、3単60点)

[ No.63 ] 阪神スプリングプレミアム・結果 投稿者: 畑中 智晴 2010年04月11日 (日) 23時37分
1着 トーセンモナーク
2着 サンデーヒストリー
3着 ピースキーパー
4着 アドマイヤスワット
5着 サクラロミオ
(道中は逃げたダンツクリスエス(直線バテて13着)の番手にしっかりと付けた3番人気のトーセンモナークが、直線で抜け出すと後続に4馬身差を付ける圧勝。離れた2着に8番人気のサンデーヒストリー、3着にも10番人気のピースキーパーが入った)

単勝 7  610円  枠連 4−6  2950円
複勝 7  270円  馬連 7−12  7350円
   12  530円  馬単 7−12 13050円
   13  720円
ワイド 7−12 2170円  3連複 7−12−13  38850円
    7−13 2820円  3連単 7−12−13 197930円
    12−13 4030円
(一方2番人気のサクラロミオは直線伸び切れず5着に敗れ、1番人気のドリームライナーに至っては直線失速し12着に沈んだ。そして総額1億268万10円のプレミアムが付いたこのレースは、3連単が1万2千円余りのプレミアムが付いて20万近くにまで膨れ上がり、他にも3連複が4万近く、馬単も万馬券となる大・大波乱となった)
(以上的中者なし)
(結果・配当は念のため主催者発表のものでご確認下さい)
(結果表はリンク先の「競馬メニュー」から「レース結果」でもご覧になれます)





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板