 |
[569]とある診断士
振り飛車党との攻防戦。三番勝負の[第2局]。 第1局は「相振り飛車」の力戦模様となり何とか勝利する事 が出来ました。ですが、第2局ではどうでしょうか?
本局の戦型は「居飛車vs振り飛車」。よくある対抗型での一戦です。 先手の「4→3戦法」と工夫を凝らしてきたのに対し、 後手は居飛車穴熊からの「袖飛車」で対抗した一局です。 と言う訳で、本局も2018年12月に指した将棋です。
振り飛車党との三番勝負の対局を順次上げていきます。 なお、対戦相手は毎局違います。お楽しみ下さいませ。 果たして本局では、どうなりましたか・・・
勝てたん? ((o(∇^*o) ワクワク♪ ドキドキ♪ (o*^∇)o)) 負けたん?
【将棋】診断士の自戦記解説 ■自戦記080 4→3戦法vs居飛車穴熊 http://bbs2.sekkaku.net/bbs/jisenki/mode=res&log=75
2019年02月16日 (土) 00時53分
|
[570]とある診断士
■自戦記裏話[080編]
いつもご愛読?or棋譜並べ?をして頂きましてありがとうございます。
いやぁ、今回の自戦記の作成は手間取りました。 いつもなら棋譜選択後、検討してから自戦記作成し、 後日、一部修正しつつ推敲(すいこう)を実施。その後良ければうっp が基本的な流れです。文章だけだとわかりにくいので箇条書きに直すと、 具体的には下記のようになります。 通常作成期間は検討から始まりだいたい1〜2日間、長ければ3〜4日間程 かかります。
1.実践(相手との対局) 2.感想戦でのやりとり 3.後日棋譜選択 −−−− ↓ここからが自戦記作成 −−−− 4.検討 5.自戦記作成 6.数時間あるいは数日あける(冷却期間) 7.再検討 8.一部修正しつつの推敲(すいこう)を実施 9.自戦記のうっp
とまぁ、いつもならこのような展開となります。 ですが、今回の自戦記080は4.以降の工程がなかなか進まず、 何度も再検討するハメに・・・ おかげで4.以降は完了までに 1週間以上かかる結果となりました。 その為、別件の詰み問題が出題できず申し訳ございませんです。
そのような訳で、ご興味がございましたら稚拙な内容ですが 棋譜並べをしてお楽しみくださいませ。 (*≧∀≦)ノ よろしくデス♪
[1/1]
2019年02月16日 (土) 00時57分
|
 |