音楽舎掲示板/

記念に何か書いてください。

ホームへ戻る  作詞投稿  作曲・歌唱投稿   戻る

名前やタイトルなどを入れると古い投稿を探せます

 

名前
MAIL
URL
件名
内容
文字色
アップロード
削除キー COOKIE
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください



[ No.4762 ] 参考になれば…。 2022年03月28日 (月) 20時31分
投稿者:杉江香代子

下段のやり取りは3年ほど前のコメントのやり取りです。田浦さんと杉江香代子はその年は二人とも作詩家協会主催の新人賞に入選、入賞できずの年でした。その反省を素直な気持ちで公開しておりますので、何かの参考になればと思いまして上に上げました。今年のゾングコンテストの作詩部門の発表がそろそろ有りまして、直ぐに作曲部門の募集が始まります。
また、5月から作詩家協会主催の新人賞の募集が始まります。コンクールが全てでもないし、強制でもありませんが、真剣に二人が落ちた落胆をバネにして学んだ事を公開しています。面白いと思いますので、1つでも参考にして下されば幸いです。


[ No.4764 ] 意気込み、悔しさを忘れず、そして学ぶことを。 2022年03月30日 (水) 06時22分
投稿者:田浦 賢

ものを創る人間にとって創作に取り組む姿勢をきちんと持たねばならないとつくづく思います。
反省の弁ばかりで少しも前に進めない自戒を込めてですが,もう一度自分なりに思うことを書いてみます。

1,決して自己満足の詞にならないこと。 我々素人が一番陥ると 
 ころです。 自分の独りよがりの心情を書いても、メッセージと  
 思って作ったフレーズ、作品であっても,聞く人の心に届かなけ  
 ればただの独りよがりの駄作でしかないこと。(私はまだこの
 中にいます。) リスナーの方の心に届かなければ意味の無いこ  
 とです。 萩原先生に教えていただいたことに<作品を寝かせて
 みて次の日に,そして何回も、次の日も次の日も見直してみる。
 そして違和感を少しでも感じるなら納得いくまで直す>

人の言葉に耳を傾けられる自分の度量を含め、学ぶことの大事さを忘れてはならないと思います。
どんな厳しい評価の言葉をいただいても,それがリスナーさんの言葉であれば自分の自信作であろうとまだそれは創作の過程にある作品であると言うことであり、謙虚に受け止める心と目の広さを持たねばならないのではないでしょうか?
これがこの<虹>の行き方です。 たかだか15人前後のメンバー構成ではありますが,来る人は拒まず,去る人は追わずの個人運営をしているのも,その姿勢を崩したくないからです。
ご一緒に学んでください。 
ここには作曲の先生方もソングコンテストの優秀賞組の方々、すでにメジャーデビューされている方々、作詞組も作詞家協会新人賞の最優秀賞を受賞しておられる方、ソングコンテストを含め入賞,入選の常連組、そして萩原先生をはじめとして師範代の方々がおられます。 この少ない人数の中にこれだけの人がひしめいています。 良い作品を作りたいと思う方には
最高の居場所と思いますよ。 一人でも二人でも何かをつかんでほしいと思います。

我々が礼を尽くしてくださいと言い続けているのも,このような意思がこの<虹>にはあるからです。
ご理解いただき一歩でも二歩でもステップアップしていただければと思います。 それに合わなければ去ってください。 人それぞれ行き方はありますのでお引き留めすることはありませんし、ご自分のお力が出せるところで頑張っていただければいいのではないかと思います。

2,次に誰も使っていないフレーズを考え出す。 私が好きな作品(独断ですが)
 を紹介しますので検索してお聞きください。 もちろん<国境の町>など4行詩の原型など
 の名曲もありますが。

*たきのえいじ先生作品
 <ふぞろいの人生ー杉田次郎さん歌唱>
 <港町ー三沢あけみさん歌唱/桟橋ー石原詢子さん歌唱>
  この2曲の1番にはすごくにたフレーズが使われています。
*坂口照幸先生作品
 <女泣川ー藤あや子さん歌唱>
 1番の歌詞がいいです。

そして萩原先生の<夜の蝉ー金田たつえさん歌唱>

ご家族の皆さんが寝た後にじっくりお聞きください。こんなに心の中に沁みるんだ...そんな作品を一つでも作りたいものです。


[ No.4765 ] 追記 2022年03月30日 (水) 10時11分
投稿者:代表管理人(杉江香代子)

<追記>

田浦さん、有難うございます。私も同じ考えで来ておりますので上記のコメントには深く感謝いたしております。

訳あって虹の音楽舎を出て行かれた方が居られますが(出禁)、しかし…時々、私にお電話を下さいます。この方はそれなりの立派なプールで泳いでおられ、皆様からも称賛を受ける泳ぎをされておりましたので、虹にいらした直後は自信満々の言うなれば「虎・キング」の様なお考えをお持ちでした。それ故に、サイト上で行き違いも起こりました。でも今、その方の口から出るのは「感謝」の言葉と、とても「素直」な「分かりました。はい!」と言う言葉ばかりです。
虹の音楽舎は田浦さんがお書きですが、少人数です。しかし、音楽(業界)と言う大海を泳がれて、既に向こう岸に渡られた方、小さな船にペン一本、指一本で漕ぎ出してる方、これから漕ぎ出そうとされている方、プールでウオーミングアップをされている方…そんな力量の、素敵な面々ばかり集まっております。その中に足を入れられた方がサイト上でどの様に変わって行かれるか、変わられないかはご本人の気構え次第だと考えております。
前出の「虎さん」は今は「張り子の虎さん」になられております(笑)^^。
そして、自分の立ち位置がお分かりになり、改めてもっと前に進みたい、池やプールから更に大きな海に出て行きたいとお考えになられております。私は少しばかり手をお貸しいたしました。何かの縁だと思っております。

良い作品かどうかを決めるのは自分ではないと言う事です。
サイト上に手の内を明かすように私どもは時々、書き込みますが、普通は教えてもらえない事も沢山書かれています。暖房のきいた自宅でテレビを見ていても少なからずは学べますが、それで良いのでしょか?まず、自分の作品を投稿して他人の評価やアドバイスを受ける事。そして、情報を頂いたならば少しでも動く事。その中でご自分の実力を再確認して、少しでも大きな海に出て行こうとすれば、そこには見た事もないような景色が待っております。

田浦さんも私もそんな自分の道を歩いております。並走しながらも自分の道を歩いております。それは…人生と言う道にはいろいろなものが置かれているので、除きながら歩いていれば自ずと速度が違って見えなくなる事も有ります。そんな時の拠り所は「虹の音楽舎」です。ここに来ればこの様に確認し合えるのです。皆様とも同様に確認し合える場所です。「在って当たり前」の場所では有りません。
皆様に於かれましても引き止めません。また、出て行って頂く事も有ります。そんな当たり前ではない、少しの緊張感のある「音楽サイト」だと認識して頂き、勉強しながら愉しんで頂ければと思っております。
経験値の高い先生方、私どもに教えて下さいませ(拝)。
「運」も有るかも知れませんが、近道はないと思っております。





Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板