[ No.6396 ]
AIはこわい |
2024年03月22日 (金) 23時46分 |
投稿者: 藤井有人
岩崎宏美さん本人のカバーかと思ったら何とAI技術による合成音。 このまま進化するとこわいですね。
[ No.6397 ]
いや、ホントに。 |
2024年03月23日 (土) 01時41分 |
投稿者: 佐谷戸 一
しかも、AI君は作詞・作曲の腕も日に日に上達されているようで。先日一例を耳にして、その完成度にビックリ&ガックリ。具体的なやり方は知りませんが、一定の指示だか仕込みをすると出来ちゃうみたいです。コンペやコンテストでも、もう使われているかも。やる気なくなってしまいますよねぇ。。
投稿者: 小池 蓮
ボーカロイドを覚えたような気がしましたが、技術の進化は恐ろしいものが有りますね。 どれだけ使いこなせるかが・・疑問であるし、それって作曲したと言える代物だろうか? 使用者の気持ちに委ねたいですね。
[ No.6401 ]
雑感! |
2024年03月23日 (土) 11時45分 |
投稿者:キー
ネットの記事にバイデン大統領と瓜二つの合成音声が創作されて、それを利用した予備選妨害まがいの行為をした他候補者が居ると報じていました。そんな事がITに物凄く詳しくはなくても、創作や利用が可能な時代に突入したんですね。今回アップルが独占禁止法違反で司法省に提訴されて、GAFA4社の全てが、同じ疑いで訴訟沙汰になる状況で、結論が出るのに数年掛かるとのこと。たった1社で何兆円もの利益を軽く稼ぎ出して、湯水の如く巨額な投資が可能なので、或る意味恐ろしい存在でもあると思います。便利な反面AIは使われ方次第で、学び、思考、創作と言った人間らしさを、退化させるツールと言えるのかも知れませんね。
[ No.6403 ]
確かに・・・・・ |
2024年03月23日 (土) 12時31分 |
投稿者:藤井有人
映画音楽もド演歌も芥川賞も絵画も本人ニセ映像も、何でもできます。 人間とAIとの境界線がもはや明確ではありません。
投稿者: 小池 蓮
このソフトが普及するとプロ歌手を探す必要が無くなるし、経済的にも助かるかも知れませんね。 宏美に近いけど彼女の透明感は微妙な感じですね。 デモ歌唱には打って付けじゃないのかな?
|