[ No.6562 ]
夢のstage |
2024年05月27日 (月) 10時16分 |
投稿者: 杉江香代子
2年前に発表された「夢のstage」を再度、宣伝させてください。
投稿切っ掛けは…Facebookからのお知らせが入ったので見ましたら、小学・中学の同級生の女の子の名前で「超いいね!」が押されたお知らせ。それがこの作品でした。
私の実家は三河一向一揆のあった安城市桜井町。(現在は町名も小さく分かれていますが)矢作川を越えると上流に岡崎城が見える、のどかなデンパーク。そこに同級生がたった171名ですが、東大、早稲田…と、企業もトヨタ系が地元にあるので男の子は実家近くに住んでいる方が多く、毎週決まった日には朝から男の子だけでも10数人集まってお茶をされている。呼び方はみんな名前にちゃ付けで、私もお邪魔すると皆が「香代ちゃん!」と呼んでくれて、どこからか得てきた情報をもとにして応援してくれる。保育園からすると70年のお付き合いになるのに…、女友達とも未だに旅をする。 「夢のstage」は、自分の曲はあまり聴かないタイプの私にしては大好きな曲。その曲に2年もたってるのに「超いいね!!」を言ってくれる同級生に感激しています。
[ No.6566 ]
キーさんへ |
2024年05月28日 (火) 17時15分 |
投稿者: 杉江香代子
キーさんのおっしゃる意味が良く分かります。九州や北海道の方たちも地元に残る方より、本州に出て来られる方が多いとお聞きしますが、この愛知県、この三河地方は大学もほとんど県内の大学に進みますし、就職も大手の企業が名古屋に進出していたり、トヨタ系が三河かいわいに工場を持っていますので、就職も県内で収まってしまうようです。自宅から通う事も多いので、公務員などになられる方も多いので、毎週顔を合わせてお茶をすることが出来ます。 キーさんの言われるように本当に幸せですね。
[ No.6563 ]
感想です! |
2024年05月28日 (火) 10時36分 |
投稿者:キー
杉江様 私の生まれた山陰地方に比較すると、三河地域に生まれて住んでいる方々は、選択肢が多い事や情報量が多く多彩な点で、格段に恵まれていると思います。きつい言い方ですが或る意味比較に成らない程?、と言って良いのかも..。その実感が湧きにくいかも知れませんが、とても羨ましいことだと思います。地元に残っている者は極めて少なくて、数人の同級生以外は60年以上、全く会ったことも有りません。
|