音楽舎掲示板/

記念に何か書いてください。

ホームへ戻る  作詞投稿  作曲・歌唱投稿   戻る

名前やタイトルなどを入れると古い投稿を探せます

 

名前
MAIL
URL
件名
内容
文字色
アップロード
削除キー COOKIE
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください



[ No.2728 ] 連合の一泊研修に参加して 2019年07月09日 (火) 07時13分
投稿者:杉江香代子

7月7日(泊)、8日と熱海で行われた一泊研修に参加して来ました。四方章人会長筆頭として幸 耕平先生、さいとう大三先生、鈴木 紀代先生4理事他著名な作曲家、作詩家、編曲家が多数参加された中で「第33回 藤田まさと記念新作歌謡コンクール 最優秀賞受賞作品」の受賞挨拶が行われました。
最優秀賞A面 「悲しい女になりきって」の、大石まどかさんの歌唱映像が流されるとともに、コンクールの選考状況の説明と担当プロデューサーのお話、質疑応答がなされた。
作詩に於きましての応募数…1042作品。そこから236作品→82作品→30作品→ディレクターと事務所が持ち帰り2作品の最優秀賞が選ばれたという事。作曲に於きましては「悲しい女になりきって」…66作品。「酔舟ひとり」…69作品の応募の中、詩の世界にちゃんと合っているか?はじめの2小節が面白いかどうか?覚え易いか?で、最終作品曲が選ばれたとの説明がなされた。
色々なお話の中で共通して言われた事は歌入れ録音の現場でも「直し」を要求される事が有る事も含めて、「いざと言う時に瞬時に手直しが書けるか!!」この力が最も要求されると言う事でした。沢山の言葉の引き出しが無い作詩家は駄目と言う事。作曲も同様かと。
作詩に於いては「1行でも2行でも新しいフレーズに憧れる」…鈴木紀代先生、「メロ先に於いては浮かばない時は駄目。考え方、生き方がメロディーや詩に現れる」…さいとう大三先生のご意見も大変に参考になりました。また、質疑応答の中のお答えとして、「歌手もプロとしての基礎力が有る中で、完成されているのは駄目。伸びしろがないと駄目」と言う事も言われ、作詩にも作曲にも共通して言われる事かも知れないと私は感じ取りました。
たまたま「悲しい…」の作曲・松宮有里先生と同室だったのでいろいろお話をされたのですが、この作品も力を入れて時間を掛けた作品ではなく、電車に乗っていて、電車のすり替わりざまに見た淋しそうな綺麗な女性の横顔を見て思いついた…」と言われ、これも私自身の入賞作品に良くある事と納得した事でした。

お家マークから入賞曲の「悲しい…」が聴けますので、宜しければご覧下さい♪
*8月1日から募集される今年度の新作コンクールの歌手は「瀬川瑛子さん」です。


[ No.2729 ] 投稿代行(メールのコピーです) 2019年07月09日 (火) 09時54分
投稿者:杉江香代子

急ぎ旅お疲れ様でした。新人賞に出したものは週末しかサイトに書き込めませんので今週末に投稿しておきます。

まだ体がだるいのですが稼せがねゃならぬ父ちゃんとしては仕事を優先と言うことと、ネットがない環境の宿舎ですので何とも皆さんには申し訳ないのですが週末のみの参加と言うことで、しばらくはご容赦願います。


               田浦


[ No.2730 ] 2019年07月09日 (火) 10時11分
投稿者:杉江香代子

田浦さんは只今、自宅から片道2時間以上離れた現場でお仕事をされているので、平日は宿舎におられるという事です。私に於きましては21日の選挙まで更に多忙になります。
サイトで至らないところは、皆様のご協力に頼ります(拝)。


[ No.2731 ] 紹介ありがとう。そしてちょい感想。 2019年07月09日 (火) 17時31分
投稿者:萩原たかし

香代子さん最優秀作品の紹介ありがとうございます。
紹介がなければ全く知らないままで終っていると思います。

この詞には今までの演歌の表現にはないフレーズを工夫した作者の
思い入れが適度に込められていると感じました。

例えば1番だけにしますが
<酔いを誘う酒がいい>
<あなたが嘘を飾った部屋に>など
多少キザ・文学的とも思われる表現が活きていますね。
演歌は歌いつくされた内容の世界での勝負ですからこのようなテクニックが求められる。キザ・文学的それでいいのではないか。それが珍奇・独りよがりにならいところでどう表現するのか。そういう意味で出来た作品と思っています。・・・などと隠居の戯言。


[ No.2732 ] 萩原先生、有難う御座います^^ 2019年07月09日 (火) 21時20分
投稿者:杉江香代子

萩原先生、コメントを有難う御座います。ここにこのように長々記載した努力が報われました。皆様に報告する義務も無く、特に各先生方のコメントは、今後のコンクール投稿に参考になると思い書きました。私が一人、参加した者の特典として大事に握っていて、今後の肥やしにすれば良い事ですが、あえて皆様にもと大きな気持ちで公開しました。
また、萩原先生が喜んで下さったように、コンクールの応募結果や審査内容も当然、一生懸命であれば有るほど気になり、知りたいと思うものです。その気持ちが私にもあるので、皆様にもと記載しました。
「指で構えたピストルを 夜に向かって撃つばかり」も印象的フレーズとして紹介されておりました。皆様にとり、大いに参考になると思います。
私も作詩を応募した者ですし、落選していますが、皆様に…「ご一緒に、今年のコンクールも応募してみませんか?!」と、言わせて頂きます。コンクールの批評、指摘はいろいろ有ると思いますが、愚痴る暇が有ったら、1作品でも良い作品を書いて応募しませんか?。忖度?有るのか?無いのか?どうでもいいではないですか?このサイト(虹の音楽舎)はコンクール応募を前提とするサイトでは有りませんが、向上心が有られる方が少人数でも良いからいて下されば良いと個人的には思っております。
萩原先生、今後とも困った時には飛び込んでいきますので、今年も大いに頼りに致しておりますので、コメントを下さいませね。





Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板