【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中

D工(でぇ〜く)の住まいの無料相談掲示板U。

建築大工歴30数年の大工の親方です。。。 最近マスコミなどで欠陥住宅や手抜き工事のお話、 悪徳リフォーム業者の被害をよく聞きます。。。 こんな世の中を憂い、自分にも何かできないものかと考え、 今までの経験と、多少の知識を生かして、一般ユーザーの 手助けができたらいいなと思っています。。。。。 住まいに関する素朴な疑問に、管理人のD工(でぇ〜く)が お答えします。。。。 2000/3開設

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

縁側の板部分のニス塗り
与太 (810)投稿日:2014年10月12日 (日) 11時01分 返信ボタン

題記、縁側の板が色あせ・色落ちが激しい為、
元板色に近いニスを塗ろうと思っています。
市販のニスには、水性・油性が有りますがどちらを
購入すれば良いですか?

/D工(デェ) (813)投稿日 : 2014年11月03日 (月) 21時25分

こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。

回答遅くなりました。

ニスで仕上げる場合は、水性の方が扱いやすいですが、
耐久性は油性の方があるように思います。

□縁側の板部分のニス塗り/与太 (815)投稿日 : 2014年11月06日 (木) 08時42分

回答ありがとうございます。
さっそく油性着色ニス(色⇒ライトオーク)を購入し、色あせ・色落ち
した上にペーパー掛け等しないで、そのまま塗ったので、綺麗に
仕上がりませんでした。
綺麗にするには、どのようにすれば良いですか?
例えば、ペーパー掛けをし、ペンキで色落ちが隠れる塗装をして
その上にニスで仕上げる等。

/D工(でぇ〜く)管理人 (816)投稿日 : 2014年11月07日 (金) 22時33分

痛んでいる部分をそのまま塗ったのでは、塗料の吸い込みが激しいくきれいに仕上がりません、痛んだ部分をパテ処理等してから平滑にペーパー掛け、色あわせをしてからニス仕上げ。

文字で書くと簡単ですが、実際はなかなか同じ色合いにはなりません。

チャレンジしてみてください。

屋根の葺き替えについて
女性です (811)投稿日:2014年10月14日 (火) 19時45分 返信ボタン

家の屋根が、古くなったので屋根のふきかえをしている最中なんですが、工事に入って屋根のかわらをとってから雨漏りがして天井の壁紙に何箇所かしみがついて屋根のふきかえ工事をする前までは、雨漏りなんかしてなかったのに、せっかく高いお金を出してきれいにしてもらうと思ってたのに天井のしみをみて気持ちが、暗くなりました。先日の台風で、雨漏りがして困って電話して見に来てもらたんです母親が、この業者は、母親が近所の親しい人に頼んでその人が、世話をしてくれて母親は、業者の電話番号も知らないそうです。6か所ぐらい業者の責任で雨漏りがしたんだから天井壁紙無料で張り替えてもらえものなのかと不満に思ってます。

/D工(でぇ〜く)管理人 (814)投稿日 : 2014年11月03日 (月) 21時37分

こんばんは、管理人のD工(でぇ〜く)です。

回答遅くなりました、もう葺き替えは済んでしまったかも知れませんね。
書き込みを読んでみると少し簡単に工事を始めてしまわれたかも
知れませんね、知り合いの紹介では見積書や契約書なども交わしてないのではありませんか?

今回の場合、仲介者がいるようなので、その方に間に入っていただいてはいかがですか?

私の場合も既存屋根吹き替えは気を使います、
昨年も葺き替えの最中に暴風雨が来て、雨漏りさせてしまいました。
そのお宅は古い家だったので、あまり見た目もわからないくらいでしたが、クロス張りのお宅では、一度雨漏りしてしまうとシミになって見た目悪いですよね。

後付けバルコニー下地施工
三瓶 (808)投稿日:2014年04月06日 (日) 23時30分 返信ボタン

現在バルコニー上部から雨漏りの為、外壁、シーリングの劣化だと思い、おもいきって外壁張り替え工事をしています。しかし外壁をはがして、ビックリ!3間ほどのバルコニー下地が横に、びっしり入っています!まるで通気性は、なし。上からの水は逃げ場がなく下地を伝って、横に一気に流れている状態です。結果ビス穴などから水が侵入してサッシ上部から雨漏りしている状態です。施工業者は、15年前なので、もう居ないようです。自分で下地の入れ替えをやりたいのですが、バルコニーの外し方を教えて頂ければ幸いなのですが..

/D工(でぇ〜く)管理人 (809)投稿日 : 2014年04月15日 (火) 21時58分

こんばんは管理人のD工です。

雨漏りですか、大変ですね雨漏りは早期発見早期対策
しないと致命的な問題になってきます。

ご相談の文面だけではバルコニーの形状や状態が
わかりませんので、できれば画像相談掲示板の方に
投稿していただけるとお力になれるかも知れません。


画像相談掲示板
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/gazo2004.html

外壁について
うさぎ (806)投稿日:2014年02月25日 (火) 23時38分 返信ボタン

こんばんは。
築9年目にして初めて気付いたのですが、
雨戸の戸袋の裏には、外壁は貼らないものなのでしょうか?
下地の白いボードだけだったのでびっくりしました。

普通は張るのでは、と思うのですが…
手抜き工事でしょうか?
申し訳けございませんが、教えて頂きたくメールを致しました。
よろしくお願い致します。


/)管理人 (807)投稿日 : 2014年02月27日 (木) 21時46分

こんばんは、管理人のD工(でぇ〜く)です。

うさぎさんのお宅は戸袋に鏡板と言うパネルがあるものだと
思います。

このタイプの戸袋の場合は、内部には住宅会社や工務店の仕様によって外壁のサイディングと同じものを貼る場合と、金属板やボード系のパネル材を貼る場合や工務店によっては木製の板などを貼る場合があります。
鏡板があるので直接風雨にさらされる訳ではないので、内部に溜まる湿気に負けない程度の防水性があれば大丈夫だと思います。

私の場合は外壁と同じ物を貼ります。

ブロック塀の塗り直しの方法を教えてください。
きりん (795)投稿日:2011年04月24日 (日) 13時35分 返信ボタン

先日から何度もお世話になリ、ありがとうございます。
6年位前に、ブロック塀に塗装されていたのが、汚れてきたので、水洗い、下地剤塗り、SK化研のセラミクリーンと再塗装しました。
しかし、少し前から、一部に気泡が出来、剥してみると下のブロックから、元の下地ごと剥がれている所、私が塗った塗料のみ剥がれている所などあり、どう補修しようか、迷っています。最初は、少しだけだったら、変性シリコンのコーキングではがれた分の肉もりをして上から、アクリル絵の具で色合せをしてしまおうと思ったのですが、剥していくと、結構な大きさではがれてくるで、根本的対策が必要かと思い、相談させていただきました。
お手数ですが、良い知恵を教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。

□追記です。/きりん (796)投稿日 : 2011年04月24日 (日) 13時39分

すみません。書き忘れましたが、壁の内側は土地が高くなっており、下から50cmくらいは、土と接しています。そのため、水分が入り込んで悪さをしているのか?とも思っていますが、どうしたらいいかわかりません。
よろしくお願いします。

/D工(でぇ〜く)管理人 (797)投稿日 : 2011年04月26日 (火) 18時31分

おそらく、きりんさんがお考えの通りだと思います。

ブロック塀は内部に水分を吸収しやすく、十分に乾燥させてからの塗装が肝心かと思います。

壁の内側は土地が高くなっていても今までは異常がなかったとしたら水洗いの水が内部に入って十分に乾燥しないうちに塗装をして内部に水分を閉じ込めてしまったのかも知れませんね。

一部を剥がして乾燥させるということは可能でしょうか?

□現在、剥してあります。/きりん (798)投稿日 : 2011年04月26日 (火) 19時28分

現在、膨れてしまったところは剥しました。
元の凹凸の塗装も剥してしまったので、膨れていないところとは3〜4mmの段差になってしまっています。ここをどうしたら良いか悩んでいます。
最初に書かせていただいたように変性シリコンのコーキング材で肉もりをするのが良いのか、何かほかの方法が良いか、良い方法を御教授いただければ、と思います。
よろしくお願いします。

/D工(でぇ〜く)管理人 (799)投稿日 : 2011年05月13日 (金) 21時07分

すいません見逃していました。

一番いい方法は3〜4mmの段差のある高い方を
剥がした低い方の面となだらかになるように
ディスクグラインダーなどで削ってやれば
いかがでしょう。

物置の防腐処理
きりん (787)投稿日:2011年03月22日 (火) 16時35分 返信ボタン

以前、住宅修理の際には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今回、家の脇に物置(WxDxH:700X450X1800くらい)を作ろうと思います。
近くのホームセンターに防腐剤塗布済みの赤松材と杉板があったのでこれを使う予定です。
ただ、家内のリクエストで、ペンキで仕上げたいのですが、防腐、防虫剤の上からペンキで塗膜を作ってしまった場合,防腐剤は効果ないものでしょうか?ペンキを塗るのであれば、防腐剤処理は必要無いですか?
また、希望の色が水性ペンキにしかないのですが、油性の防腐剤の上から塗ってもだいじょうぶでしょうか?(ホームセンターでは軽く表面にやすりをかければだいじょうぶといってくれましたが)
お手数おかけしますが、教えていただきたく、お願いいたします。

/D工(でぇ〜く)管理人 (790)投稿日 : 2011年03月30日 (水) 23時56分

防腐剤の上にペンキを塗装しても防腐効果は
変わらないと思いますが、防腐剤の油分のあるうちは
塗装の乗りが悪いと思うので、ある程度の期間をおくほうが
いいでしょう。

外部の雨のかかる場所に設置するのであれば、数年ごとの塗り替えも考えておかなければなりません、そんな場合は足元だけ防腐処理をして、そこから上をペンキ処理してもいいのではないでしょうか。

/きりん (791)投稿日 : 2011年03月31日 (木) 18時48分

回答ありがとうございます。
テラスの下に設置予定なので、あまり雨には当たりませんが、多少は当たるので、確かに適度の塗り替えが必要です。
それともペンキで塗膜を作ってしまう場合は、防腐剤を塗る必要ないでしょうか?防腐剤を塗る事ではげやすくなってしまっては意味が無いので、教えてください。(家の木部への塗装の際には防腐剤は塗らないでしょうか?)
よろしくお願いします。

/D工(でぇ〜く)管理人 (793)投稿日 : 2011年04月03日 (日) 19時33分

ペンキで木部を保護するので、普通はペンキの下に防腐剤は
塗りません、上にも書いたように、足元から水分を吸い上げる
可能性があるので、足元だけ防腐処理をして、
そこから上をペンキ処理で大丈夫だと思います。

/きりん (794)投稿日 : 2011年04月03日 (日) 20時01分

ありがとうございます。
その方向で考えて見たいと思います。

家の解体について
与太 (786)投稿日:2011年03月16日 (水) 07時32分 返信ボタン

築約50年(ブロックを積み揚げて、セメントで仕上げた家)で、
2F建て約15坪の家を解体する為の費用は幾ら位掛かりますか?
家の前の道路は、軽トラックがやっと通れる幅しかありません。

/D工(でぇ〜く)管理人 (789)投稿日 : 2011年03月30日 (水) 23時37分

今は解体廃材の処理費用が結構かかります。
地域により様々だと思います。

私の地域では5〜7万円/坪くらいだと思います。
また進入道路が狭いと廃材の搬出や重機の使用に
制限がかかるので予算も上がります。

/与太 (792)投稿日 : 2011年04月01日 (金) 08時03分

有難う参考になりました。
解体業者を紹介していただく時は、宜しく
お願いします。

基礎下の防水シートについて。
キロロン (784)投稿日:2011年03月01日 (火) 00時48分 返信ボタン

布基礎施工に際して、地業の上は捨てコン無しで施工します。
地業は砕石を点圧し、フーチングの底に防水シートを敷く(コンリートの水分の過度の流出を防ぐため)予定をしていますが、布基礎において防水シートを敷くような例はあまり見ないのですが、何か不都合は起こる場合があるでしょうか。よろしくお教え下さい。

また、画像添付の相談掲示板にも別質問を記載致しましたのでご返事よろしくお願い致します。
しょうか。


/D工(でぇ〜く)管理人 (785)投稿日 : 2011年03月08日 (火) 17時08分

こんにちはD工です。

基本的にべた基礎に防湿(防水?)シートを敷くのは、
基礎内部に土中の湿気が上がらないようにするためです。

したがって布基礎内部に防湿コンクリートや防湿シート(防蟻シート)などを施工しない場合はいりません。

質問の不具合はないでしょう。

/キロロン (788)投稿日 : 2011年03月26日 (土) 02時26分

ご返事ありがとうございます。

先日の画像付きの質問に後ほど写真を再添付してお送り致します。大震災の影響でお忙しいことと思います。急ぎませんので、よろしくお願い致します。

耐震補強の基礎についてお教え下さい。
キロロン (774)投稿日:2010年12月02日 (木) 00時55分 返信ボタン

ご返事感謝申し上げます。

増築部の基礎と柱の施工についての疑問はほぼ解決できました。どうもありがとうございます。 

既存建物の耐震補強についてお伺いしたいのですが、土台の下に基礎が無い部分が多数ある状態になっています。その基礎の無い土台を使って、耐力壁を施工しようと考えています。2間の間に束が2箇所というような間隔で、束石は直径40-50cmあります。土台の材木の側面は平面に加工されておらず幅15cm前後あるようです。

上記のような状態ですが、既存の土台の下に、土台より10-20cm広めに鉄筋、型枠を組み、アンカーボルトを先に仕込んで、土台と型枠の隙間からコンクートを、土台の底面にが浸かるように流し込んで基礎を(立ち上げ幅が広いことと、平屋、金属屋根のためフーチングなしで)施工することは、土台を支える上で構造上十分なものになるでしょうか。

また、束石がある部分は地業をせずに立ち上げるか、束石部分は基礎なしの半島状の基礎にするか迷っています。

また、既存の束が木製のため基礎に埋め込むような、専用の金属製などの束はあるでしょうか。ホームセンターで高さの調節できる金属製の束(天板はL字状)が500円前後で売られていますが、基礎打設に耐えて埋め込んで使用できますでしょうか。

−−−−−−−−−−−−−

質問の補足になります。

「>既存基礎にフーチング・・・平屋なら問題ないと思いますが、同じ程度のフォーチングを増し打ちしてやれば、なお安心でしょう。」-----コンクリート打設を1回で済ませるには、立ち上がげを斜めにして三角形に施工するのはどうでしょうか。コンクリートの量は増えますが、範囲が狭いため補強箇所や基礎を平行に密着させる部分だけに限りできればと考えています。

質問が多くなり恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。




















□補足(訂正)です。/キロロン (776)投稿日 : 2010年12月04日 (土) 01時16分

「土台の下に基礎が無い部分」は土台ではなく大引でしょうか。大引きの下に基礎を新設し土台にして耐震補強するようなケースについての質問になります。

/D工(でぇ〜く)管理人 (777)投稿日 : 2010年12月04日 (土) 19時36分

こんばんは管理人のD工です。

ご指摘の部分は大引です。
耐震補強するなら、基本的に大引は垂直加重しか考慮されていないので、土台との仕口(土台と大引が接合する直角の部分)の接合が弱いのでボルトや金物で補強したいです。

>既存の土台の下に、土台より10-20cm広めに鉄筋、型枠を組み、アンカーボルトを先に仕込んで、土台と型枠の隙間からコンクートを、土台の底面にが浸かるように流し込んで基礎を(立ち上げ幅が広いことと、平屋、金属屋根のためフーチングなしで)施工することは、土台を支える上で構造上十分なものになるでしょうか。<

フーチングなしでの施工は大丈夫だと思います。
ただ、底面が浸かるように一発打ちすると、コンクリートは固まる時点で収縮するので土台の下に隙間ができて、うまく密着しない可能性があります。底面より15〜20ミリ程度下でコンクリートを打って後の隙間を土台パッキンや猫土台のように木でスペーサーを作りアンカーボルトで固定してはどうでしょう。

>また、束石がある部分は地業をせずに立ち上げるか、束石部分は基礎なしの半島状の基礎にするか迷っています。
また、既存の束が木製のため基礎に埋め込むような、専用の金属製などの束はあるでしょうか。ホームセンターで高さの調節できる金属製の束(天板はL字状)が500円前後で売られていますが、基礎打設に耐えて埋め込んで使用できますでしょうか。<

調節できる金属製の束はありますが、想定外の使い方なので、
大丈夫かはわかりません。
その部分を人通口や換気口として開口しておいてはどうでしょうか?

>打設を1回で済ませるには、立ち上がげを斜めにして三角形に施工するのはどうでしょうか。コンクリートの量は増えますが、範囲が狭いため補強箇所や基礎を平行に密着させる部分だけに・・・<

斜めにしてもいいでしょうが、できれば一発で打てる最低限、幅広のコンクリートにしてやれば、被り厚も十分に確保できていいですね。





□ご回答感謝申し上げます。/キロロン (778)投稿日 : 2010年12月04日 (土) 22時28分

明快なご回答感謝申し上げます。次々疑問が解けたいへん有難く思っております。 
また、追加の質問よろしくお願い致します。

その部分を人通口や換気口として開口しておいてはどうでしょうか
・・・・・布基礎が島状になりますので、布基礎の幅をどの程度のものにすれば良いでしょうか。

既存の大引の下に大引を動かさずに基礎を新設する場合、一般的にはどのよな方法で施工されているのでしょうか。 

既存の大引の下に、大引より10-20cm広めにとった型枠の隙間からコンクートを流し込んで施工する際、両側に隙間を作ると流し込みにくいため、片側へ型枠を寄せた位置に鉄筋を合わせて組んで施工した場合、コンクリートが流し込む側に10cm以上厚くなりますがバランスに問題はないでしょうか。

また、別の方法として、立ち上がりの型枠の片側を20cmくらい低くして支えの柱だけ30cmおき程度に立てておいて、その高さまで流し込んでから、残りの高さの板を入れるのはどうでしょうか。

------------------

下記は増築部の基礎も含めての質問になります。
フーチングは無くても良いということですので、フーチング部分に施工不足があっても良いという前提での質問になりますが、底から立ち上がり部分は大丈夫かどうかお聞かせ下さい。フーチング部分も強度があれば尚良いです。

フーチング部分の型枠の上部のセパの軸に立ち上がり部分を固定し、フーチングの露出した部分は板を張ります。 
フーチング部分の高さを15cm以上に設定した場合、フーチング部分の型枠の底から上部のセパまでが20cm程度あればコンクリートがフーチング部分の肩の部分に入らなくても、だいたいの厚みは施工できるように思うのですがどうでしょうか。また、何か問題はないでしょうか。

ご回答よろしくお願い致します。

/D工(でぇ〜く)管理人 (779)投稿日 : 2010年12月07日 (火) 21時31分

>布基礎の幅
幅は普通120〜150ミリくらいですが、上に書いたことと関連しますが、幅を少し広めにして土台下端より15〜20ミリ程度下でコンクリート仕上りにすれば施工しやすいでしょう。後は上に書いたような感じです。

>片側へ型枠を寄せた・・・
片側に寄せると基礎仕上げ天端がわかりにくいので水平に
均すのが難しいですよ。バランスは特に問題にはならないでしょう。

>フーチング部分の型枠の上部・・・

フーチングの寸法的にはそれで大丈夫ですが、
フーチングの露出した部分の板は少しコンクリートを多めに見ておけば、なくても大丈夫だと思います。板を貼ってしまうとコンクリートが端(肩?)まで行き届かなくて空洞になりやすいです。

板を貼らなくてもコンクリートは少ししか流れ出ません。

/キロロン (780)投稿日 : 2010年12月09日 (木) 00時56分

ご返事感謝申し上げます。またまた解決できました。

板を貼らなくてもコンクリートは少ししか流れ出さないのは意外でした。

またまた質問になります。

半間幅の2本の柱と、その柱直下の両端にのみ基礎のある大引きを利用して筋交いを設置することは、通常の筋交いのように強度を増すことができるのでしょうか。

(上記について、現状をもう少し詳しく説明しますと、土台にT字に接続した大引きの半間の部分についてになります。

T字に交わる部分には柱があり、そこから大引きへ半間の位置に柱があります。
土台と大引きは堅結します。
交わる部分から大引きの半間までは基礎なしです。
半間より遠い部分は布基礎を新設します。)

ご回答よろしくお願い致します。






/D工(でぇ〜く)管理人 (782)投稿日 : 2010年12月10日 (金) 21時44分

この規模の建物と限定すれば、

筋交いが入る半間の下部のみ基礎がないと言う
ことですね。

T字の部分及びIの部分ともに直近にアンカーボルトが
あれば、現実問題としては強度を増すことも可能だと思います。

/キロロン (783)投稿日 : 2010年12月18日 (土) 00時32分

ご返事感謝申し上げます。

解決でき助かりました。施工は少し先になりますが、仕上がりましたら報告させていただきます。それより前に相談させて頂く様なことになるとは思いますので、その際は宜しくお願いします。

増築について。大工仕事が趣味の素人です。
キロロン (766)投稿日:2010年11月16日 (火) 02時42分 返信ボタン

はじめまして。

木造軸組工法の増築で半間〜一間分、幅は三間半ほどを広げようと計画しています。

既存建物の柱に増築部柱を並立して接合する部分についてなのですが、柱どうしを固定する方法、使用する金具などどのようにされるものなのでしょうか。素人には方法を調べることがなかなかできない状況です。

突然の質問恐縮ですが、よろしくお願い致します。


□補足です。/キロロン (767)投稿日 : 2010年11月16日 (火) 22時39分

増築部の柱は独立した十分な状態で施工致します。既存の柱から少し離した位置に増築部の柱を施工し、空いた部分は、通常の施工の様に構造用合板や野地板などで外壁と内壁下地材を施工しても良いようでしたら、そういった施工を考えてみたいと思います。ただ半間程度の増築部分については果たしてどうなのか分からないため、アドバイス頂ければ幸いです。

ご回答前の補足で恐縮ですが、先の質問後に少し判ったことがありましたので先に補足させていただきました。


/D工(でぇ〜く)管理人 (768)投稿日 : 2010年11月21日 (日) 19時35分

こんにちは、管理人のD工です。

木造同士の増築ならば、柱同士をボルトで緊結しても構造的には
問題はありませんので、既存側の内装材をはがせるなら、できれば柱同士を密着させて長いボルトで緊結、内装材がはがせないなら、昭和ボルト(片方がボルト、もう片方がコーチボルトのような形状の物)で緊結で大丈夫でしょう。

空いた部分に合板を張ると言うことは柱の間隔を空けて別建物にすると言うことでしょうか?


/キロロン (769)投稿日 : 2010年11月24日 (水) 01時20分

ご返事ありがとうございます。

柱同士の接続方法お教え下さり非常に参考になりました。そういった施工の場合是非そのようにしたいと思います。

「柱の間隔を空けて別建物にする」というのは、増築部の柱の直下の基礎は、既存建物の基礎が邪魔するため、施工が十分にできない恐れがあるため、少し離して柱を設置するほうが良いように考えたためです。

既存の正常な基礎にボルトなどを打ち込むのは避けたいのですが、それ以外の方法で、増築部の柱を密着させることができる基礎を打つ方法があれば、是非お教え下さい。

よろしくお願い致します。


□補足及び、訂正とお詫びです。/キロロン (770)投稿日 : 2010年11月25日 (木) 22時10分

増築部の基礎は「コの字型」(又は、ヨの字型のような)になっており、既存建物と接する部分はコの字の先端部分になります。一部直線部分重複させた方が良いかもしれない部分あります。

訂正ですが、元々、特に施工方法にこだわりはありませんので。
既存の基礎にボルトなどを打ち込む方法でも、それ以外の方法でも何でも構いませんので、増築部の柱を既存建物の柱に密着させることができる方法があれば是非お教え下さい。



よろしくお願い致します。

/D工(でぇ〜く)管理人 (771)投稿日 : 2010年11月27日 (土) 19時24分

柱を少し空間を空けて立てた場合、その壁面
の強度が筋交いや構造用合板などで取れれば、
柱同士を密着させなくても大丈夫だと思います。

桁などの横架材を既存の建物まで伸ばして前出のように
ボルト止めしてやればいかがでしょう。

基礎はやはり打ち込みアンカーで緊結ですね。

□ご返事ありがとうございます。/キロロン (772)投稿日 : 2010年11月28日 (日) 01時38分

桁などの横架材を既存の建物まで伸ばして前出しした部分と既存柱を接続するのに羽子板ボルトを使ってみようと思います。

また、火打ち梁も入れておいた方が良いですね。
接続する部分の開口部1間半の梁はどのくらいのサイズのものが適しているでしょうか。(90cm角の柱、平屋、金属屋根です)

-------

既存の基礎に密着して、基礎を外側に追加したい部分についてですが、通常行われるケースの、追加する基礎部分のフーチングも含めよくあるサイズについてお教えいただけませんでしようか。(90cm角の柱、平屋、金属屋根です)


既存基礎にフーチングだと思うのですが、地面より10cm-20cm位下にコンクリが出ている部分がありました。

通常の基礎で平屋ならば、建築基準法ではフーチングなしでも
良いように書かれていましたが、既存基礎の外側のフーチングの上に立ち上がりだけ新設するようにコンクリを流し込んで十分なものでしょうか。(すべて既存のフーチングに乗ると外側に強い力が働いてしまうように感じます)

例えばL字に50cm程度、厚み10-20cmほど底辺に長く施工すればよいでしょうか。

基礎を密着させる工法はネットで耐震補強の例などでよく見かけますが、地業について書かれていない通り、通常は地業はしないのでしょうか。それとも、フーチングから広く出る場合については割り栗地業などされているものなのでしょうか。

長文になり申し訳けございません。よろしくお願い致します。

/D工(でぇ〜く)管理人 (773)投稿日 : 2010年11月30日 (火) 20時33分

>開口部1間半の梁はどのくらいのサイズのものが適しているでしょうか。(90cm角の柱、平屋、金属屋根です)

火打も入れましょう。
金属屋根ならば、90or100*200のサイズで大丈夫でしょう。

>基礎部分のフーチングも含めよくあるサイズ・・・

高さは床高などによりますが、基礎幅は120〜150ミリ。
この程度の規模の建物の場合はフーチングはなくてもいい良いのではないでしょうか。

>既存基礎にフーチング・・・

平屋なら問題ないと思いますが、同じ程度のフォーチングを増し打ちしてやれば、なお安心でしょう。

また、小さな平屋程度なら、砕石を敷き込んで転圧する
砕石地業でいいと思います。

/キロロン (775)投稿日 : 2010年12月02日 (木) 00時57分

ご返事感謝申し上げます。

増築部の基礎と柱の施工についての疑問はほぼ解決できました。どうもありがとうございます。更に質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

床の間の床板の塗り替えには何を使った方がいいでしょうか?
ちばりょうこ (763)投稿日:2010年06月25日 (金) 13時30分 返信ボタン

はじめまして。
床の間の床板とその手前の板を塗り替えたいと思っています。水がこぼれた所が白くなり、まだらになってしまいました。
どのように、塗りを剥がして、何を塗ればよいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

/D工(でぇ〜く)管理人 (764)投稿日 : 2010年06月27日 (日) 11時01分

こんにちは、管理人のD工(でぇ〜く)です。

床板の表面はどんな感じでしょうか?
多いのは蝋引きと言って蝋が塗ってあって、ベタベタ
した感じのもの、もうひとつはツルツルの透明ウレタン仕上げ。

おそらく最近のものでは、透明ウレタン仕上げだと思います。

全面着色する場合はウレタンを紙やすり(ペーパー)などで
全面はがさないと色がうまく乗りませんので、

水がこぼれて白くなったところに水を垂らして
見て周りの部分とあまり変わらないようになるなら、
少し表面を調整して透明ウレタンを塗ってやれば
大丈夫だと思います。

□ありがとうございます。/ちばりょうこ (765)投稿日 : 2010年07月01日 (木) 10時50分

ご返事ありがとうございました。

つるつるの感じです。段差がありその角には、黒塗りの木はられています。この家は30年前に建った家ですが、ツーバイフォーです。
では、紙ヤスリの細かいのでこすってみます(黒塗りの部分は除いて)。そうして透明ウレタンを塗りますね。本当にありがとうございました。

後付けベランダについて
アール (461)投稿日:2005年06月10日 (金) 22時38分 返信ボタン

初めまして。
現在,在来工法で二世帯住宅を建築中です。
ベランダの事でお聞きしたいのですが、建物一体型(梁を
のばす?)のベランダは,地震等で防水処理がダメになった際,
建物本体にもひびく(修正する際,建物内部にも影響する)と
聞いたので,後付けで施工する事にしました。
しかし、後付けのものだとアルミ製の安っぽいものしか
見つからず,困っています。
↓の方に,アルミ製のベランダをご自分でコーディネートされた方も
いらっしゃるようですが、そんなセンスもありません・・。
後付けで,手入れも簡単で,見栄えのするベランダにする方法って
何かないでしょうか?
メーカー名なども教えていただけると助かります。
ちなみに、奥行き1500,幅7000(本当はもっと狭くしたいが、
父の希望・変更可能),屋根付きの予定です。
ベランダの先は,2000程の庭です。
アドバイス,宜しくお願い致します。




/D工(でぇ〜く) 管理人 (464)投稿日 : 2005年06月12日 (日) 21時26分

こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。      

奥行き1500,幅7000・・・ってでかいですね〜(笑)
確かに建物一体型は地震等の影響を受けやすく、雨漏りなどの
心配もあります。
以前は私もトータルデザインで一体型を多用しましたが昨年建てた洋風住宅はアルミ製を用いても外観を損なわないデザインにしました。

こう言うのはどうでしょう
森田アルミと言うメーカーの【アルー樹】です木とアルミを使って
いい仕上がりになっています、このメーカーは某リフォーム番組にも採用されていました。

http://www.moritaalumi.co.jp/

/アール (465)投稿日 : 2005年06月12日 (日) 23時54分

ありがとうございます。正確には幅8190でした。
ばかみたいに大きいですよね。
父の考えだと,霧よけの意味で,建物の端から端まで
ベランダにしたいようです。

「アルー樹」は、私も検索でヒットして、これいいなあ〜って
思ってたんですヨ。木の部分も耐久性があるようで、ここが
気に入りました。家族揃ってめんどくさがりなので
メンテナンスは極力少なくしたいんです・・。
メンテナンスの関係で,スウェデンハウス風の木製サッシも
あきらめた、根性なしの私達(笑)。
防犯対策で,柱をもっと大きくしたいのですが,
その辺りをメーカーさんに聞いて見たいと思います。

管理人さんが去年手がけたというお宅のベランダ、
ものすごく興味あるんですが,画像を送って頂くのは
やはり問題あるでしょうか?ぜひ、拝見したいんです。

/アール (466)投稿日 : 2005年06月13日 (月) 11時33分

早速,森田アルミさんから返信を頂きましたが,
「アルー樹」は今月末で終息することになりました・・、
との事です。が〜ん、ショック。

/D工(でぇ〜く) 管理人 (467)投稿日 : 2005年06月17日 (金) 00時18分

そうなんですか〜
断念ですね

他にも調べてみます

>ぜひ、拝見したいんです。
サッシメーカー製でオールアルミですがシンプルに仕上がっています。
私の営業のHPに出ていますのでアドレスをメールしますネ

/D工(でぇ〜く) 管理人 (468)投稿日 : 2005年06月17日 (金) 00時27分


トステム製 こう言うのもあります。
http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/mokume/default.htm

□後つけベランダ/加藤 公明(カトウ ヒロアキ) (761)投稿日 : 2010年06月23日 (水) 13時33分

12年前に、総二階建売住宅(34坪)を購入したのですが、最近になって、嫁さんがベランダを付けたいと言っています。後付でベランダを付ける事はできますか?

/D工(でぇ〜く)管理人 (762)投稿日 : 2010年06月24日 (木) 19時50分

こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。

柱建て方式なら、既存の総二階住宅でも取り付け

可能です。

http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/balcony/actstage/actstage.html

こんな感じですか。

新たに質問されるときは別にスレッド立てていただけると
ありがたいです。

引っ越すのですが
心配 (759)投稿日:2010年06月14日 (月) 07時35分 返信ボタン

住んで6年目になるアパートを退去予定ですが、心配なことがあります。
住み出して1年目くらいの時に台所でバケツに入った水を零し、階下へ水が流れてしまうことがありました。

その後、そのせいなのかフロアクッションの下、床板がギシギシ言ったり、少し隆起している部分があったりします。元々ギシギシ言っていたかは覚えていません。

元々かなり古い物件ではあるのですが、これを修復する場合、どの位費用がかかるでしょうか?


/D工(でぇ〜く)管理人 (760)投稿日 : 2010年06月19日 (土) 00時14分

管理人のD工です。

回答遅くなりました。

どのくらいの面積で痛んでいるのかわかりませんが、
痛んでいる下地の合板の張替えとクッションフロアは全面張り替えになると思います、
クッションフロアは6〜8000円/u程度だと思います。

畳の目に毛布の毛が・・・。
comburo (757)投稿日:2010年04月03日 (土) 19時17分 返信ボタン

最近畳を新調しましたが、畳の目に毛布の毛が挟まって取れません。以前からある畳はあまり挟まらないような気がするのですが、新調した畳が不良品でしょうか?教えてください。

/D工(でぇ〜く)管理人 (758)投稿日 : 2010年04月07日 (水) 21時08分

こんばんは管理人のD工です。

畳の表面のイグサの編み方が荒いような
感じはありますか?そんな感じだと
隙間に毛が挟まるかも知れませんが、
私はこのような事例は聞いたことがありません、
申し訳ありませんが、わかりません。

お聞きしたいんですが・・・・
やまぐち (753)投稿日:2010年01月29日 (金) 22時59分 返信ボタン

3月に新築が完成する予定で、今はサイディングをもうすぐ張るって感じです。
工務店は標準で16ミリのサイディングを使うのですが、釘打ち施工という話しです。
色々と調べても16ミリサイディングに対しては金具施工と書いてありました。

正直、釘打ちですとひび割れなども心配でなりません。

金具にすると15万かかると言われました。

1、16ミリサイディングに対して釘打ち施工は問題ないのでしょうか?

2、金具にして15万とは妥当な金額なんでしょうか?

無知で色々と質問してすいません。
よろしかったら教えていただきたいです。
お願いします。

/D工(でぇ〜く)管理人 (755)投稿日 : 2010年01月30日 (土) 18時48分

こんばんは 管理人のD工(でぇ〜く)です。

問い合わせてみたところ、釘打ち施工でも金具施工でも

施工可能なものもあるようです。

私も基本的に16ミリでは金具施工の方がいいと思いますが、

予算的な問題かも知れませんね、金具の15万円と言う金額に

ついては家の規模や使用枚数が分かりませんので一概には

言えませんが、ステンレス金物+ビス+施工費を換算すると

無茶な金額ではないように思います。


また金物施工の場合でも窓周辺や最上部のカットした部分では

釘打ちでしか留められない部分もできてきます。

使用するサイディングメーカーの指定する施工方法
で施工してもらいましょう、

釘打ち施工が指定にない場合はその理由と問題が

起きた場合の責任の所在も聞いておきましょう。


最近気がついた金具施工でのデメリットは施工後何年か経つと

左右違う方向に横ずれするものもあるようで、防水コーキングの

打ち変えのときにずれているものがありましたが、

これは金物施工の性質上仕方ないかも知れません。

□D工さん返信ありがとうございます。/やまぐち (756)投稿日 : 2010年02月02日 (火) 22時28分

やはりD工さんの言うおりコスト削減での釘打ちでした。
 サイディングのメーカーはニチハで、調べたところ金具推奨と記載されていました。

今、工務店と値段の交渉をしております。
どちらにしても間違えなく金具施工でいこうとおもいます。

色々、教えていただき本当にありがとうございました。

内壁のヒビ
ココ (748)投稿日:2010年01月20日 (水) 16時07分 返信ボタン

6年前に新築で家を購入しました。木造在来工法です。

今日、気付いたのですが、玄関の壁(外壁ではなく内側のクロスです)にヒビが30cmほどは入っています。丁度、玄関ドアの一番上の部分から横へ真っ直ぐヒビ割れている感じです。床と平行に横に一直線と言えば分かるでしょうか?

クロスの下地は石膏ボードだと思います。その下地の石膏ボードもひび割れているように見えます。

構造上何か問題があるのでしょうか?家が傾いてきたりしているのではないのか心配で仕方ありません。

玄関の外側に雨避けの為に出幅65cmの屋根(柱無しです)を付いてますが、これの重みに耐えられなくて・・なんてことありますか?この屋根実は元々は45cmの予定だったんですが、こちらの希望で65cmまで出してもらったんです。これ以上出すと柱を立てないと無理ですと言われて、65cmにしたのですが、丁度ヒビが入った外側の位置に屋根が付けてあるので、その重みなどが影響しているのでは?と心配です。

ちなみに屋根材はカラーベストです。

販売元の建設会社には今日連絡しましたが、日程を調整しないと伺えないということで、今は連絡待ちなんですが、心配でこちらで相談だせていただくことにしました。

分かりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。



□補足/ココ (749)投稿日 : 2010年01月20日 (水) 16時24分

壁のヒビは今のところ玄関の一箇所だけみたいです。
廊下や他の部屋も見ましたが、ヒビは見当たりませんでした。

/D工(でぇ〜く)管理人 (752)投稿日 : 2010年01月21日 (木) 22時32分

こんばんは、管理人のD工です。

ヒビがこの部分だけなら、大きな構造上の問題はないと思います、
普通の状態でも窓や開口部の隅部分はヒビがきやすい場所で、
この部分に石膏ボードのジョイントがあるのではないでしょうか?

玄関屋根との関係ですが、出幅45〜65と言うことなので、
庇状の取付方をしているのでしょう、この場合あまり屋根の加重
が重いと軒先の垂れ下がりがおき、反対に取付側は上に上がろうとするので、壁内の構造によっては少なからず内壁にも影響があるかも知れません。

上記のような状態なら内壁の石膏ボードを合板に交換して、
ジョイントを玄関ドアの上の部分から離れた場所にしてやれば
大丈夫
です。

□安心しました/ココ (754)投稿日 : 2010年01月30日 (土) 08時50分

先日、建築会社の方に見ていただきました。
石膏ボードの継ぎ目があり、湿度や乾燥等によりひび割れが起きたと言われました。

こちらの掲示板と合わせて、話を聞き、安心することができました。屋根の重みに関しては一応大丈夫だと言われましたが、今後も玄関周りのヒビが増えるようだったら、建築会社と相談して、石膏ボードを合板に変えてもらうようにお願いしてみたいと思います。

ありがとうございました。

補足
ココ (750)投稿日:2010年01月20日 (水) 17時08分 返信ボタン

度々すみません。今、ヒビに針のようなものを差し込んでみたら、置くまでスッと入ってしまいまいました。ということは下地もかなり割れているんですよね?ますます心配になってきました。

□すみません/ココ (751)投稿日 : 2010年01月20日 (水) 17時10分

間違えて新たにスレを立ててしまいました。お許し下さい。

外階段で2階に玄関を
あみ (371)投稿日:2005年01月23日 (日) 21時18分 返信ボタン

D工さん、はじめまして、宜しくお願いいたします。
さて、現在1階・2階の2世帯住宅で玄関・お風呂のみ共同の木造在来工法の築9年の家に住んでいます。
今回、2階に外階段で上がるり玄関をつけたいと考えています。現在1階玄関の上に吹き抜け(1坪程度)がありそこをつぶして2階玄関をつけ、アルミの外階段であがるようにしたいと考えているのですが、アルミ階段と家のつなぎは雨漏りとかの原因になりますでしょうか?また、吹き抜けスペースを玄関ということで靴をおいたりすると雨の日とかに水の心配ありますか?木造なので一階のようにコンクリートは張れないし・・・。何かいい方法ありますか?
実は、うちは、新築後すぐから台風のたびに雨漏りし、結構雨漏りにナーバスになっているのです。直してはもらっているのですが。
建築士さんにも今回のリフォームについて相談はしているのですが、1階に玄関・階段を増築し内階段にする方がいいのでは?とも言われているのですが、増築となると外階段より値段的に高くなるのでは・・・とおもって。できるだけ安くすませたいとおもっているもので。。。こんなケースの体験談とかありますか?

/D工(でぇ〜く)管理人 (372)投稿日 : 2005年01月23日 (日) 22時02分

こんばんは 管理人のD工(でぇ〜く)です。

相談の件ですが、
>つなぎは雨漏りとかの・・・
これはアルミの後付バルコニーと同じ考え方でいいと思うので
雨仕舞いは問題ないと思います。
ただバルコニーと同じでバリアフリーのはきだし状態にすると
室内へ水を持ち込むことになるので、10センチ程度の段差をつけるか
室内の床と外部階段の踊り場を同じ高さにする場合は玄関ドアの敷居を10センチ程度上げてやることが必要です。

>木造なので一階のように・・・
私は以前、二世帯住宅の二階玄関で外階段と言うのを建てたことが
あります、この場合 玄関の床は合板二重張り下地でFRP防水しました、構造組み込みバルコニーと同じFRP防水ですから
そのままでもいいですが、床はタイルを張りました、木造の場合揺れが
心配なのでタイルの入り墨やコーナー部分はコーキング仕上にしました。

>建築士さんにも・・・
比べてみたことがないので値段的はわかりませんが、雨の日のことを考えるとやはり増築する方がいいような気がしますネ

□さっそく/あみ (374)投稿日 : 2005年01月23日 (日) 22時17分

お返事早々にありがとうございます。
可能な方法はあるのですね。お聞きした内容で建築士さんと話して
みます。
予算は、、、100万円程度と考えているのですが、無理でしょうか?

□値段/ひらた (745)投稿日 : 2009年11月07日 (土) 00時49分

二階が少し増築で出ています
そこのユニットバスを除いて、内階段をつけるか外階段をつけたいと思っています
ユニットバス
台所シンク
既存の外階段
の撤去費用
新に階段をつける
ユニットバス部分の出ている壁を引っ込める
全て込みで費用はどのくらいですかね?

/D工(でぇ〜く)管理人 (746)投稿日 : 2009年11月07日 (土) 19時31分

>ひらたさん

あまりにアバウト過ぎてわかりません、水周りや階段
が絡んでくると現場を見てみないと誤差が多すぎて
わかりません申し訳ないです。


新たに質問されるときは別にスレッド立てていただけると
ありがたいです。

吹き抜けの仕切り
くうまま (740)投稿日:2009年10月31日 (土) 14時45分 返信ボタン

吹き抜け2階の1室が仕切りの無いフリースペースになっていますが、子どもが大きくなると壁で仕切り部屋にしたいそ思います。
窓のある壁以外は、壁が無いので3方向仕切り(壁、入り口ドア)が必要です。
詳細は実際見てもらっていないので判りづらいと思いますが、だいだいの必要コストを教えてください。


/D工(でぇ〜く)管理人 (741)投稿日 : 2009年11月03日 (火) 22時14分

こんばんは、管理人のD工です。

天井、床はそのままだと思いますが、
3方向の壁の長さはわかりますか??
ドアは一ヶ所ですか??

□長さ/くうまま (742)投稿日 : 2009年11月03日 (火) 22時45分

お返事ありがとうございます。
階段に面した側と1階リビングに面した側の壁の長さが、ともに3.950mで、その面は約1.10mぐらいの飾り戸棚となっています。ドアは1つで、ドアになる面の長さが約2.700mです。

/D工(でぇ〜く)管理人 (743)投稿日 : 2009年11月03日 (火) 23時45分

現場の状況がわからないので、おおまかですが
天井、床はそのままで、3方向を
石膏ボード12.5下地ビニールクロス貼り、
普及品ドア一ヶ所 で35〜40万程度
あとは部材搬入などの経費が乗ってくるかも知れません。

/くうまま (744)投稿日 : 2009年11月04日 (水) 13時46分

ほんとに判りにくい説明なのに、お答えありがとうございました。
まだしばらくは時間がありますが、費用の用意がだいたいで知りたくて・・・。参考にさせていただきます。

低周波がするのですが・・・
まつい (736)投稿日:2009年10月18日 (日) 16時08分 返信ボタン

 初めて書き込みをさせて頂きます、まついと申します。

 今年7月に家を建てた者です。
2ヵ月後の9月位から、就寝時にブーンと言う低周波音が
すると主人が言い出し、私も感じるようになりました。
1ヶ月たった今も、まだ音はしています。

原因は近所の老人ホームではないかと思われるのですが、
周りにはうちと同時期に11軒建ったのですが、音を
感じるのは我が家だけの様なんです(施工会社に低周波の
事を相談したら、他からはそういう相談は来ていないとの
事なので)

我が家は、外壁をサイディングにしたのですが、通常より
良い物でお願いしました。
工法も通常の物とは違う旨をお願いして、工事を依頼しました。
(この点が、他の家と違う点だと思われます。)

主人が言うには、外から壁を叩くとたわんでいる所が多数
あったり、音が響く感じがするといいます。
そのせいで、外からの音も響くのではないかと言っています。

せっかく建てた家ですが、主人はゆっくり眠る事が出来ず、
とても疲れている様で心配です。
一日もや早く、この音の問題を解決したいと思い、
ご相談させて頂きました。

サイディングの不良施工により、家の中で音が響いたり
する事はあるのでしょうか。
また、その場合、どの様にしたら良いのでしょうか。

どうか宜しくお願いします。



□回答/D工(でぇ〜く)管理人 (737)投稿日 : 2009年10月18日 (日) 23時44分

こんばんは、管理人のD工です。

一般的に低周波音がでる場合、振動とか風による
ことがあります。

今回の場合、風が吹いている時にこの現象はありませんか?

ひとつ考えられる現象は、サイディング下地の防湿シートの
止め方が甘い(粗い)ケースでは風によって高い音が出る場合があります。

□ありがとうございます。/まつい (738)投稿日 : 2009年10月19日 (月) 08時21分

お返事、ありがとうございます。

やはり、音が出る場合があるのですね。
(今している音は、低いウーウーと言った連続的な低周波音と
言うか、振動です)

施工会社へ言ったら、検査等はして貰えるものでしょうか。
それを調べるにはどの様な方法がありますか?

/D工(でぇ〜く)管理人 (739)投稿日 : 2009年10月22日 (木) 16時06分

あと、考えられるのは浄化槽のブロアーがどこかに
触れていて振動や音がする場合。

検査の方法は知りませんが、目視であったり
耳で聞いて見たりして発生源を探るより
方法が浮かびません。

【広告】AmazonからスマイルSALE初売り1月7日まで開催中


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
この掲示板をサポートする
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板