■
そこに山があるから・・・ |
■
木村コーチ
(2049)投稿日:2006年03月31日 (金) 11時03分
|
 |
どんちゃんさん、ありがとうございます。
びんばらは、 ●自分の未知の力を信じ、 ●あきらめることなく、 ●挑戦し続ける。 事を目指しているチームだと考えています。
私たちスタッフは、踊り子さんみんなが、自分のまだ気がついていないすご〜〜〜〜い力を発揮できるよう、サポートしています。
もちろん、練習は「楽」ではありません・・・・・。
「楽」ではありませんが、仲間と助け合い、自分で努力をし、できなかった事ができるようになって達成感を感じ、自分に自信がつく。やがてみんなの空気が大きなうねりとなり、2006びんばらができあがっていく・・・・・。その中で仲間とよさこいをやる「楽しさ」を見つけてもらえたらいいなと思っています。
どんな「楽しさ」をもとめるか・・・・・・なんですよね。
振りを覚える事は、本当に大変なことです。その部分で、みなさんたいへん苦労されています。なので、今の時期は「楽しくない」と感じてる方もいらっしゃるかもしれません・・・。しかし、振りを覚えて、身体が動き出すようになると、だんだんと「楽しい」に変わってくると思います。今までがそうでしたので・・・・。なので、私達スタッフは、みんなが、「楽しい」と感じてもらえるように、これから、しっかりサポートしていきたいと思います!!
今年の作品(曲・振り付け・衣装)は、今までにない、チャレンジの要素がたくさんあります。
今までに登ったことがない、大きな、大きな、山です。
登るの、キツイです。・・・・が、前に進む事をやめなければ、必ずてっぺんまで登れることを、私達は知っています。
これを読んだ踊り子のみなさん、どうか、一歩、一歩、前に進んでいきましょうね。そして、足を前に出すのが嫌になった時には、まわりの仲間・そしてみなさんをいつも見つめているスタッフに、声かけて下さい。必ず、手を貸してくれますから・・・・。ね。
どんちゃんさん、貴重なご意見、ありがとうございました! びんばら2006がどんなのができあがるか・・・・・是非これからも見守ってやって下さいね!
|
|
|
|
□NO PAIN,NO GAIN!/ばらこ
(2050)投稿日 : 2006年03月31日 (金) 17時55分
|
|
 |
木村隊長!わかってますよ。頑張り度合いが大きければ大きいほど、得るものも大きいです。今まで私達はそれをびんばらで体験してきましたから。しんどい、難しい、言うけど、でもあきらめたりはしませんよ。隊長の言葉を信じて頑張ってますよ。 |
|
|
|
□山!!!/あきちゃん
(2051)投稿日 : 2006年03月31日 (金) 20時31分
|
|
 |
木村隊長、私も よぉーく分かってます。だから努力してます。TAKEちゃんの力を借りて、ダンスリーダーの方達の力を借りて 自分の理解できてない部分が、ちょっとだけ分かってきました。 踊りこみます。時間の許す限り。。。 そして努力が報われ、又木村隊長を高知城で胴上げできるよう… そうすれば今の苦しさが、懐かしく、又来年もと。。。 延々と「びんばら」のみんなと「よさこい」を踊り続けることになるでしょう。 どんちゃんさん、一緒に頑張りましょう。私はとっても踊りが下手です。木村コーチに注意されると、とたんに固まってしまうほどです。でも、私なりの自分勝手な『自信』で、自分を勇気付けています。みんなで手を取り合って 木村コーチの描く『山』の頂上目指して頑張りましょうね。 |
|
|
|
□わかりますよ/どんちゃん
(2054)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 01時33分
|
|
 |
みんなが ひとつになれた事のよろこびは、今まで幾度となく体感し感動させていただきました。 でも 何故か 練習でそろっていても 本番だと テンションの高い人達がはみ出してずれてる用に思いうすんですよね 残念ながら 膝や腰が痛い人も、ちらほら出てきているようですが、練習呼ばれると断れないらしく頑張ってるみたいです。 本番までに 故障者続出にならないようにお願いします。 |
|
|
|
□人それぞれ/匿名ちゃん
(2055)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 02時12分
|
|
 |
私は思うように踊れてないし、もともと大勢で何かに向ってレッツゴー!な感じが苦手なためか、皆さんのスレを読んでも「あらあら」としか思わない淡白人間です。が、せっかく参加するんだから私なりの楽しみをみつけて練習させてもらってます。スタッフの皆様からは、もっともっと《あきらめず努力!》を求められてるのが分かりますが、無理をしないで笑顔が消えない程度の頑張り具合でやってかないと正直もちません。でも、怠けてるつもりはないんです!私なりの小さい山ですが頂上めざしてます。エベレスト級の山の人あり・蔵王山あり、、じゃだめなんでしょうか?みんな同じ山が、やはりいいですか? |
|
|
|
□補習おつかれ様です。/踊りっ子
(2056)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 07時05分
|
|
 |
私も 匿名さんと 同じ意見です。 ついていくのが 必死な1人ですが どんちゃんさんが 言いたい「テンションの高い人達」ってのは、別の意味だと思いましたが。 現実あっちこっち痛めてる人もいるようなので
たまには、休息も必要ですよね  |
|
|
|
□ひとそれぞれ!同感です/あきちゃん
(2057)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 09時24分
|
|
 |
私も学生時代、スキーで左膝の靱帯を痛めました。だから振りの中で、左足を軸に回転することが出来ないんです。それでも 「よさこい」踊っていることが楽しく、私なりに工夫して踊ってます。 仕事があり、家庭があると、思うように補習に参加できません。 でも、今、鳴子の音が出ないように輪ゴムを掛け仕事が終わり、すべてが片付いた夜中、踊っています。まだ実行に移して4日目なんです。匿名さんの言うように、小高い山でもいい、それが上り切れれば、次はもう少し高い山へ・・・と 一歩一歩、木村コーチの描く山に近づきたいと思います。 膝・腰・肩を労わりながらそれぞれの環境の中で最大限の努力したいなと思ってます。 |
|
|
|
□山があるのであれば…/とくよ
(2058)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 10時03分
|
|
 |
山 の高さは人それぞれだと思います。 だが、私は一人では上りたくないですね 先に上っている人の励ましで力が出ることだってあると思います。 ちょっと疲れたら上がった所で休んで何にも出来なかった時の自分を思いだし自我自賛する。それをカテにまた上る… 上りきった先には、150人のみんなで『バンザーイ 』したいです。 だから、頑張ります |
|
|
|
□私が見たのは、びんばら山でした。/へな ちよ子
(2059)投稿日 : 2006年04月01日 (土) 16時40分
|
|
 |
昨年、私は確かにびんばら山を見ました。 色んな人がいました。みんな、一生懸命踊っていました、歌っていました。とても感動しました。みんなが同じ方向を向いてエネルギーを出していると思いました。みんなが同じ山を目指しているように見えました。 パワーの出し方は違っても、木村隊長のおっしゃる、「自分の100%」が出せたら、それでいいんじゃないでしょうか?自分なりの最大努力をして、本番で自分の100%出せた人の輝きはすごいと思います。
P.S.膝が痛い人、腰が痛い人は、早めにスタッフの方に相談して休まれたりした方がいいんじゃないでしょうか? |