■
提案です!! |
■
abett
(1045)投稿日:2005年05月01日 (日) 09時07分
|
 |
昨日の練習お疲れ様でした。衣装を着ると、やっぱり気合が入りますねー。
さっそく提案なのですが、ステージの隊形等で踊った後、 号令「直れ」 → みんなは「気お付け」 号令「礼」 → みんなは「深く礼」→数秒たってから「気お付け」に戻る
こんな感じだったと思うのですが、深く礼をした後に、気お付けに戻るときが、なんか「バラバラ」している感じがしました。 深く礼をした後にもう一回「直れ」の号令があったら、最後がもっとキレイにそろうんじゃあないかなあと、思いました。(消防式)
僕も途中から参加したので、よく分かっていないのですが、検討してみていただければと思いますm(__)m
フラワーまであと1回だけです!ラストスパートだ!わっしょい!!
|
|
|
|
□よさこいは、「礼」はしなくてもいいですよ/高知より
(1046)投稿日 : 2005年05月01日 (日) 09時28分
|
|
 |
高知よりです。 近年、踊りが終わった後に「礼」をして頂くチームが増えてきたんですが、 高知の感覚で言えばこの「礼」には少し違和感があるんですよ。元々、よさこいは、お祭りなので、好きなように踊り、楽しんでいただければいいですので、仰々しくならずに、よさこいをしてください、「礼」は、あんまり必要ないですよ。
今年も昨年に引き続き、備後ばらバラさんは、高知に参加のようですね、どうもありがとうございます。沿道で、応援をしています。 高知より・・・ |
|
|
|
□なるほど・・・/abett@初心者
(1047)投稿日 : 2005年05月01日 (日) 10時05分
|
|
 |
本場高知では、礼はしないのですね。 なにぶん、初心者なもので、右も左も分かっておりません。 そんな、情報もふまえたうえで、ご検討よろしくおねがいします。 m(__)m
|
|
|
|
□号令/はっしー
(1048)投稿日 : 2005年05月01日 (日) 16時57分
|
|
 |
消防式の号令なら私におまかせを〜! |
|
|
|
□礼について・・・/よさこい経験者
(1049)投稿日 : 2005年05月01日 (日) 17時52分
|
|
 |
もともとの高知の感覚だと、礼をしなくてもいいという意見もあるでしょうが、近年「礼」をするチームが増えているということは、踊り子各自が参加した祭り・会場で踊れるということへの感謝の気持ちを込められて礼をされる方が増えているからだと思っています。 「礼」をすることは、ぜんぜん悪いことではないですし、見ているお客さんも踊り子も気持ちよく演舞を終えることができますよね。 最後の礼まで、揃えたいのでしたら・・・ 踊り最後のポーズで静止→煽りの合図で気を付け→次の合図で「ありがとうございました」正面向いて言った後、礼(礼をしたまま戻さない)→数秒後に煽りの合図で戻す。 以上のようにすると、今までの経験上、確実に揃いますよ〜☆ 余計なお世話でしたら、気にしないでください・・・。 |
|
|
|
□/木村コーチ
(1051)投稿日 : 2005年05月02日 (月) 05時00分
|
|
 |
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました〜〜!!私ら、知らないことだらけで・・・・・。大変勉強になりました〜〜。
びんばらちゃんと致しましては、やはり、 私達に演舞する機会を与えてくださった祭り関係者の方々に対する感謝の気持ち、 私達の演舞を最後まで見てくださった観客の皆様に対する感謝の気持ち、 を伝える為に、礼をしたいと考えておりま〜す。踊り子の皆さんに、ちゃんと意味をお伝えしないといけませんね。
礼の後の退場の仕方については、3日の練習時にお伝えいたしますね〜〜〜!! |