■
音の早取りについて |
■
木村
(7512)投稿日:2011年04月25日 (月) 00時09分
|
 |
お疲れ様でした〜〜!!
今日は、かけ声もさらにバージョンアップし、びんばらパワーさらに大炸裂!!になりました。 皆さんから発せられるエネルギー・・・・・本当に素晴らしかったです〜〜〜〜!!
さて、そんな中、練習後のスタッフミーティングで先ほど出てきました議題、ここにきてホントに惜しい「音の早取り」についてなんですが、皆さんは、どうして早取りになっちゃうと思いますか???
あるスタッフが、「私も振りにいっぱいいっぱいになると、音が聞こえなくなり、あってるかどうかがわからなくなります。見て合わせるのがやっとに・・・」と言ってました。 でも、「練習を重ねれば、落ち着いて踊れるようになり、音を聞いて踊れるようになります。」とも。
そうなんです・・・・! みんなで、もっともっと練習して、「音と一体化して踊る気持ち良さ」を味わえるところまでがんばってみましょう!
きっとそこには、新しい世界が・・・・・。
びんばらの「挑戦」は、止まりません!
|
|
|
|
□踊り込み/はや鳥
(7515)投稿日 : 2011年04月25日 (月) 22時22分
|
|
 |
前に、誰かから聞いたことがあります。
たくさん練習をして踊り込んだら、音ってゆっくり聞こえてくるんだって・・。
おそらく振りを覚えてからの踊り込みをいっぱいやったら、知らずと余裕が出てきて、曲を、音をしっかり聞くことが出来るんではないかと・・・・。
やっぱり練習なのかにゃ〜
本番まで、あともう少し、がんばるじょ〜〜〜!
|
|
|
|
□アタシの場合/えつこねー
(7516)投稿日 : 2011年04月26日 (火) 00時01分
|
|
 |
とにかく、歌いますね〜。 びんばらだけでなく、エアロのレッスンを受けてる時もかなり歌ってます。 歌詞がわかる時は歌詞付きで、洋楽とか歌詞を知らない曲の時は「ふふふ〜〜」とか「ラララ〜」とかで。
んでもって、結構重要なのが、周りに合わせて歌うんじゃなくて、【曲を聴いて曲に合わせて歌う】ってことですかね。 これで結構早取りを防げるみたいです。
ご参考まで♪
そうそう! 振りの最後のワッショイ部分、大げさな位に肘の曲げ伸ばしをするのが吉、のようです。 アタシの場合、テンションが上がるとオプションで首振っちゃってるみたいですが。 |
|
|
|
□あと10日/あべっち
(7517)投稿日 : 2011年04月26日 (火) 01時41分
|
|
 |
「振りを覚えること」「衣装をさばくこと」「声を出すこと」「パレードで前進しながら踊ること」
新しいことが増えると、集中力が散漫になり、今まで出来ていたことも抜けてしまったり、声出しがおろそかになったりします。
いつか、木村隊長が言っていました。 「日曜日の全体練習は『確認の場』です!」と。
日曜日に質の高い練習(確認作業)をするためには、月〜土の間に練習量を蓄積しておくことが必要と思います!
フラワーまであと10日! 日中は車でCDをまわし、夜には衣装をまわして自主練だー☆ |