音楽舎掲示板/

記念に何か書いてください。

ホームへ戻る  作詞投稿  作曲・歌唱投稿   戻る

名前やタイトルなどを入れると古い投稿を探せます

 

名前
MAIL
URL
件名
内容
文字色
アップロード
削除キー COOKIE
RSS


[ No.2886 ] 引かれ者の小唄、敗者の弁、敗者は何も語らずと言いますが!!! 2019年08月31日 (土) 09時30分
投稿者:田浦 賢

作詞大賞新人賞、沈没!!! 無念!!!
敗者はなにも語らずと言いますが、来年に向けて、更に年が明ければすぐに作曲家協会との合同コンペ《ソングコンテスト》が始まります。 よって我が作詞家の皆様に私なりの敗者の弁をひとくさり…
次回の参考になればと思い敗戦の弁を一言。

No1440に投稿しました《扶美と言う名の縄のれん》という作品で応募したのですが、実はこの作品で試してみたことがあります。
それは主人公をぼかし、あえて情景を俯瞰した形で3D的に書いてみようと思い立ったことでした。 残念ながらその思いを伝える言葉が足りず敗戦でした。
それと《扶美》と作者しか分からない固有名詞を使ったのは、やはりマスタベーションとしか映らなかったということです。(だって使いたかったんだもんと拗ねておりますが…笑)

この点だけは気を付けねばならないというのを気が付いた点だけでも(思い知らされた点だけでも)書いてみますね。

1、書きたいポイントの絞り込み
2、主人公の位置取り、存在感
3、社会性、テーマの選定
これに加え筆者の力量と図られるポイントとして
1、誰も使っていないフレーズを使っているか否か。(重要で  
  す。)
2、題の重要性
  今回の入選作で奈緒さんが書かれた《うふふ》と言う作品が 
  あります。  この曲目を見た途端、負けた!と思いました。
  この題だけでもいいところに行くのではないかと応援してい
  ます。
3、マスタベーションにならない表現(自分だけの世界に浸りき 
  っていては到底、評価の対象にならないということ)
4,1作品のみ出していい気にならず、もう少し書くことに集中し 
  なければ、あかんと言うことです。ナマケモノに光は当たらん 
  と言うことですね。 (自分に言い聞かせております。)

まずこの基本を再度自分なりに考えてみて挑戦したいと思います。

ここでくじけちゃならんのですよ。


[ No.2887 ] そうだよね〜 2019年08月31日 (土) 11時46分
投稿者:杉江香代子 mail

田浦さん、「そうだよね〜!」の言葉しか有りません。
2300作品を越える中で選ばれる事は、落ちたからこそ言えるのですが「すごい事です!!」。今回の一次入選を見まして、やはり「題」が素晴らしいと言う事です。次に、応募者の層が厚いと言う事です。一ヵ月後にはレコード会社や事務所が選ばれた、最終選考の結果発表です。さて、何方がどんな作品をお書きになられたのでしょう。とても楽しみです。

今回、審査結果を見て田浦さんの分析に似たものを私なりにも感じ取りました。そして自分が勝手に背負い込んだ「プレッシャー」によって、竦んでしまってるペン先が有りました。今回の落選は大変に生意気な言い方ですが「良かった」と思えます。鎧の様に背負い込んだ「連続」と言うプレッシャーが脱げ落ちたことで大変に気が楽になりました。さて、一から出直しで書き出しましょう。2日くらい話題にしたくない落胆が有りましたが、結果を見た瞬間に私の中にある「負けず嫌いと言う名の頑張り屋」が目を覚ましました。今までは頑張れ、頑張れ、と言われて書いていた全くの甘ちゃんですがやっと、目覚ましが鳴る前に寝ぼけた目を擦りながら、ヨチヨチと灯りの見える方向に歩き出しました。田浦さん、「落選」で学び取った感覚を肥やしにして書きましょうぞ^^V(笑)


[ No.2888 ] 挑戦者に乾杯。 2019年08月31日 (土) 14時51分
投稿者:萩原たかし

田浦さんの自己分析と今後への心構えを拝読。見事ですねえ。
漫然と次の作品を書くということでは終わらない凄みを感じております。
<マスタベーションにならない表現で誰も使っていないフレーズを使っているか否か。(重要です。)>とまことに的を得た分析と思います。

また挑戦者。香代子さんの心意気にいつも脱帽。
黒鋼さんも挑戦者のお一人と知りました。

この世界に多少ヤブにらみの小生でなんのお役にも立てませんがいつの日か頂点を極めることを願っている次第。エールを送ります。


[ No.2890 ] 萩原先生、有難うございます 2019年08月31日 (土) 16時35分
投稿者:杉江香代子 mail

萩原先生、掲示板にコメントを頂けるだけでも嬉しく思います。有難うございます。
紙面に書き表しておりませんが、私なりに「新人賞」たるものを見て毎回、毎回の最優秀賞等の作品を、漠然としている自分の「ポイント」と言う引き出しに仕分け入れることが出来始めています。そこで、もう一度萩原先生に「ありがとうございます」の言葉を申したいです。このサイトの、短い文中のご指導の中で言われてきたお言葉。その時はあまり重要だと気が付かなかった事が、如何に重要だったかと分かりました。田浦さんも私もコンクールだと分かっていても大きな掛け?無謀な冒険を試みてしまいます。そこで感じ取ったことを紐解きますと、萩原先生が教えて下さった事が沢山有りました。
ただの受け身で終わらない「冒険心」が、時として裏目に出るのですが(笑)、これが有るから納得できると言う私達。今後とも黙って聞いているばかりではないかと思いますが^^:、もっともっとご存知な事を教えて下さい。持っている「色」が違うので、それで個性と言う味付けをしながら上手くなって行きたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。


[ No.2901 ] 縁を大事に。 2019年09月03日 (火) 23時35分
投稿者:小池 蓮 mail

あらゆる活動において、書き貯める事は必然不可欠では?
 或る先生は、詩集が出来るほど書き貯めコンクールに参加もなく、現役歌手に詞を提供しています。
彼女のネームバリューは何処にあるのか、賞すら縁遠い人と・・私は単なる縁で繋がったように思います。
『野崎川』、『御代坂を越えて〜紅い糸』はPVが出来た作品です。


[ No.2904 ] コメントのテーマがずれておりますが… 2019年09月05日 (木) 07時13分
投稿者:杉江香代子 mail

小池さんのコメントをお書きになる場所が違うかな〜と思いますが、ここにお書きですので一言。

コンクールが全てでは有りません。しかし、作詩家協会の会員ならばほとんどの方が挑戦されてると思います。または、過去に挑戦されたと思います。何故ならば…作詩家協会に入会された人はそれなりにその目的や、価値を感じているお仕事や趣味を持っておられるからです。必要の無い方は年会費も高い協会には入りません。
その会員であれば今度、55年目になる協会の催しに1度も出していない事はありえないでしょう。近年、どんどん倍率も高くなって、昔と大きく違いますので、入賞するのも至難の業。そこで、名前を見ている常連さんなどはお名前も知れ渡っていきます。
そうでなければ、どこのどなたと言うような存在は私も含めて知れ渡ることは有りません。
何度も申しますが、コンクールが全てでは有りませんが、小池さんも応募されてるように一つの目的、チャンスとして私共も情報提供をしております。
かってはコンクールに応募したけど今は出さない人も其れはその人の気持ちや考えでしょうね。其れを私共は否定してるものでもありません。このサイトは楽しめば良いと言う、趣味の人ばかりではないと言う事で、標準を違う所に於いて(個人のサイトですので)牽引しております。
冷やかしでもコンクールに応募されてる人でも1作、1作、真剣に書かれていますし、上手くなりたいと思うので、その方達に光が当たる事を祈ってこの虹の音楽舎は場を提供しております。このサイトの「ご縁」をまず、大切にしています。そして、個人のご縁は個人の範疇で大事に致しましょうね。


[ No.2905 ] 小池先生のご意見、《書き溜めることは不可欠》について。 2019年09月05日 (木) 09時32分
投稿者:田浦 賢

書き溜めるというより書くことの大事さについてですが、まったくその通りであると思います。  私の場合で言えばこれが出来ておりません。 理由は好きで作ったのですが娘が11歳、59歳の時にできた子供ですのでまだ可愛くてたまりません。 同時に彼女らに対する責任がまだまだ大きくのしかかっております。ために71歳になりましたがまだまだ仕事を引退できません。 以前のように徹夜の
仕事は少なくなりましたが、まだバックに座ることなく表に立って仕事をしています。 いつも9時近くに帰りますのでシャワー、食事を済ませば、目が重くなってしまいます。5時半起床で日曜は休ませていただいていますが、眠さに負けてしまうというのが情けないのですが現状です。

ただこれではイカンと思っておりますので頑張ります。 確かにこの年ならば引退して悠々自適の生活で好きな詞を書くというのが普通なのかもしれませんが、私の場合は死ぬまで働きネズミの駒狂いで終わるのでしょう。(笑) でもそれが私の人生と思いますし、その中から他の人には書けない作品が1作でも書ければ、それでよしかとも思います。

ようは書いたものをどう生かしていくのか、それが自分で納得できるものがひとつでもあればいいのではと思います。

香代子ねぇさんも私も年老いた母親がひとりで暮らしておりますので、そこにとられる時間も生半可なものではないのですが、それも人生、出来るだけのことはしたいと思いますしこれを理由にすることも親に対して失礼です。 せめて生きてるうちに1作でも頭を取って日の目を見せることができればと思っているのですが。CDとなったものを聞かせてあげたいと思うのは私だけではなく、この世界に顔を突っ込んだすべての人間が思っていることだと思っています。 それが私の生き方といったら馬鹿かと言われそうですが。(笑) 男ですもの、それくらいは腹をくくって生きて行かないと。    


[ No.4761 ] 参考になれば…。 2022年03月28日 (月) 20時04分
投稿者:代表管理人

上に

[ No.4748 ] はじめまして。 2022年03月26日 (土) 08時37分
投稿者:ふーたろう mail

虹の音楽舎のみなさま。はじめまして。本名は、石澤健(いしざわけん)ペンネーム、ふーたろうと申します。活動地域は首都圏になります。

アコースティックギターとブルースハープの弾き語りを高校三年生の終りごろから始めました。

影響を受けたミュージシャンは、吉田拓郎さん、長渕剛さん、中島みゆきさん、忌野清志郎さん、三上寛さんなどです

江古田マーキーというライブハウスで定期公演していたこともありました。

現在は主にオリジナル楽曲の創作に傾注しております。

よろしくお願いいたします。


また掲示板に簡単な自己紹介(本名・ペンネーム・メールアドレス(任意)・地域)をお願いします。


[ No.4749 ] 2022年03月26日 (土) 08時42分
投稿者:ふーたろう mail

すいません。最初から投稿ミスをしてしまいました。

「また掲示板に簡単な自己紹介(本名・ペンネーム・メールアドレス(任意)・地域)をお願いします。」

の部分を内容にコピーしたまま削除をし忘れ、また削除キーも入力せずに書き込みしてしまいました。

申し訳ありませんでした。

m(__)m



[ No.4750 ] ふーたろうさん、こんにちは 2022年03月26日 (土) 12時32分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

本名は石澤健さんとおっしゃるのですが、
ここでは「ふーたろう」さんで呼ばせていただきますね。
弾き語りをされているのは作詞もされてる。
そして作曲陣へのお仲間入り。
新しい息吹の作品に会えるのを楽しみにしております。 
虹の仲間へ、ようこそ!      コ田 拝


[ No.4751 ] フェイスブックから 2022年03月26日 (土) 13時05分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

https://www.youtube.com/watch?v=w2I3E9uQxC8
この方は、ふーたろうさんですか? お尋ねします。


[ No.4752 ] いらっしゃいませ^^* 2022年03月26日 (土) 13時08分
投稿者:代表管理人(杉江香代子)

いらっしゃいませ^^*
メールの自己紹介も拝読させて頂きました。作詞コーナーに作品が記載されていませんでしたので、取り敢えず消去いたしました。

今、他の問題を優先させて頂き、後ほどご紹介やら誘導を致しますのでお待ちくださいませね。これからを楽しみに致しております。


[ No.4755 ] 2022年03月26日 (土) 15時30分
投稿者:ふーたろう

>徳田さん

はい。その動画で弾き語りをしているのはまぎれもなくわたしでございます m(__)m


>代表管理人さん

はい。わかりました。お待ちしております m(__)m



[ No.4758 ] 初めまして 2022年03月27日 (日) 21時31分
投稿者:小池 蓮 mail

ふーたろうさん、初めまして色々と作曲しているようですね。
自己紹介にあったように吉田拓郎の匂いがプンプンしてますよ、頑張って勉強いたしましょう。
小池 蓮。


[ No.4760 ] 2022年03月28日 (月) 00時26分
投稿者:ふーたろう mail

小池さん 吉田拓郎さんの匂いを消すのは難しいかもしれません。
拓郎さんの匂いが少なかったりほとんど感じない楽曲も自分ではあると思っておりますので、ここでは匂い少な目ということですかね。わかりました。



[ No.4757 ] ふーたろうさんへ 2022年03月27日 (日) 12時38分
投稿者:代表管理人(杉江香代子)

代表管理人をしております、作詩の杉江香代子と申します。今後とも宜しくお願い致します。
どうぞ、作詞コーナーに詩が有りましたらご投稿下さい。

また、既にご自分で曲が付いている場合は「作曲・歌唱コーナー」に作品を投稿され、詩をそこに書き込まれながら「作詞コーナー」にもアップして下されば100点満点です^^V。作詩のみの投稿で、コメントやアドバイスがいらない場合は、作曲・歌唱コーナーにコメントを要らないと言うことで、作詩のみをご投稿下さい。曲を付けて下さる作曲家がいらっしゃるかもしれませんので…。

投稿の仕方、抹消の仕方はお分かりになられていますね?分からなければ誘導致しますので、掲示板などにお書き下さい。拝見していて誘導も致しますね。
お願い事が2つあります。
(1)・自分の作品の発表の場、曲を付けて頂く場だけとしないで、他の方にも極力、コメントを差し上げる。
(2)・頂いたコメントには必ずサイト上にコメントを返す。
                        
迷惑行為は「入室禁止」の原因になりますので、そこだけは宜しくお願い致します(拝)。
ところで…お住まいは何県でしょうか?

<一同様・追記>
代表管理人をしており、作詩を勉強しておりますが、雑用係・苦情処理係ばかりでは有りません(笑)。お世話を受ける方はご自分だけですが、管理人は沢山の方を見ております。皆様同様に勉強をし、1曲でも素晴らしいと言われる作品を世に出していこうと思っておりますので、今後ともご指導をお願い致します。



[ No.4759 ] 2022年03月28日 (月) 00時20分
投稿者:ふーたろう mail

代表管理人さん わかりました。
住まいは神奈川県です。

そのように励行いたしますので至らない点がありましたらご指導よろしくおねがいいたします。

[ No.4737 ] 「ああ君がいる」宣伝です 2022年03月23日 (水) 17時20分
投稿者:佐谷戸 一 mail

歌唱:Sammy、作詞:藤伎かおり、作曲:佐谷戸一。毎度のメンバーですが、春の陽光の下を巣鴨⇒六義園⇒旧古河庭園と散策する和服姿の男女。着物の帯にも焦点が。お家マークから覗いてみて下さい^^


[ No.4739 ] ああ、君がいる 2022年03月23日 (水) 22時42分
投稿者:時女礼子 mail

佐谷戸さん、拝聴致しました。文京区、豊島区、北区の名所廻りをさせて戴きました。すでに40年近く昔になりますが古河庭園の薔薇を見学に行きましたのを懐かしく思い出しながら父の趣味で母が着物しか着ていなかったことも思い出しました。Sammyさんの独特の色っぽい声がよく合っているようです。情景もよく描かれていらして様々懐かしく思い出しております。作曲家の方はいつも凄いなーと思います。有り難うございました。


[ No.4740 ] 東京北部方面 2022年03月24日 (木) 00時23分
投稿者:佐谷戸 一 mail

何故かこの方面の歌詞に縁があって、結構付曲しています。偶然だとは思いますが。その内まとめてみましょうかねぇ。。。

[ No.4734 ] 田浦さんのコメントに続けて 2022年03月23日 (水) 08時55分
投稿者:代表管理人

田浦さんが常にお思いになられている気持ちをお書きになられました。我々が開設した経緯、私が代表になっている経緯は初めからのお仲間はご存知であるから、礼を尽くして下さっていると思っております。本当に有難う御座います。
故に、非礼な行動があれば目に余られるかと思います。

このサイトは皆様に開いておりますが、私の為にもならなくては意味が有りません。度々、この紙面を使っていますが、ご自分の投稿以外に、他の方の作詩、作曲、歌唱、掲示板にも感想やアドバイスをお願い致します。何故ならば…良きアドバイスやコメントは上手くなるためのエッセンス、自分の為の財産なのです。他人の作品に物を言うのはとても怖いことですが、非難でなければとても力がつく機会なのです。作詩塾のプロからもそんな言葉が同様にでました。
この機会に私の思いを再度、述べさせて頂きました。
この掲示板も先日、一年分を更新致しました。有効に使って頂ければと思います。

[ No.4726 ] 考えてほしいこと。 2022年03月22日 (火) 14時42分
投稿者:田浦 賢

杉江代表が作詞家協会主催の作詞塾で学ばれた内容を削除されたことに関して、特に作詞を投稿されている皆様に対して一言、もの申したいことがありスペースをお借りさせていただきます。

思うことがあり<虹>を離れさせていただいておりますが創立メンバーに一人として許しがたいことがあります。
この頃、作詞を投稿されておられる方の中に、余りにも無礼な方々がおられます。代表も何回となく注意されているようですが、改善が見られない、改善するする気持ちがないと感じるのは私だけでしょうか? 
改善するお気持ちがない、面倒くさいので投稿した後はご自分の作品にいただいたコメントへの返信もしない。 そのようなお考えであれば利用をやめてください。 このサイトは個人のお金で運営されております。皆さんが費用を出しているものではありません。

誰にでも門戸を開いておりますが、表紙にも明記しておりますようにお断りする権限も運営者が持っております。
我々は人に聞いていただける作品を創ることを目的に活動をしているのではないでしょうか? レスの一つも返せない無礼な方々に、ここを使っていただくのはおやめいただきたいと思います。

ご自分の書かれた詞に曲がつき世間に発表される。 これには作曲の先生が曲をつけていただき、しかもご自分のお金でスタジオを借りて歌い手の方にお礼をお渡ししておられることをおわかりでしょうか? だからお互いの意思の疎通が必要であると私は思っております。 

虹はそのような質の高い集まりの場です。 それを理解していただけない方には利用してほしくない。 それが創設メンバーと一人としても偽りのない気持ちです。


[ No.4727 ] 2022年03月22日 (火) 16時17分
投稿者:小池 蓮 mail

このサイトや作詞家から直に詞を頂き、符曲をして発表してゆくことは楽しいことです。そして、その中で歌唱者やアレンジャーなど関係者に感謝する心を忘れることはありません。
『恩は石に刻め、恨みは水に流せ』と何かで見ましたが、常に感謝の心を持っていれば礼節も自ずと身につくものではないでしょうか。このサイトを利用させていただき少しは精神的に成長できた気がします。


[ No.4728 ] お礼と、一言追加をします。 2022年03月22日 (火) 17時37分
投稿者:代表管理人

代表管理人として、一言付け加えさせて頂きます。田浦さんからは事前にお電話を頂きまして、この様な事を書きたいのですがと御相談か有りましたので了解致しました。田浦さん、いろいろ有難う御座います。私の立場では言いにくい事も、第三者のたち位置で述べて下さいました。表現の違いは有るかも知れませんが、基本的な考えは擦り合わせましたが、同じ気持ちでおります。
また、昨日は作詩塾のコメントを一日載せましたが消去させて頂きました。田浦さんからも本当に貴重なコメントをアップ下さいましたので長く載せなければいけないかも知れませんが、消去致しました。消去にあたり、これも田浦さんと意見は同じでした。わざわざ東京まで行き、学んできたエッセンス。お人好しにもサイトの、やる気のある人には何とか教えて差し上げたい。しかし、部外者ややる気のない人まで教える気はない!と言う事です。短い時間でも意識が有られる方はサイトを一度は開かれているだろうから…と言うこととで、私の一存で消しました。時女さんには私と田浦さんにご丁寧に感謝のお言葉を頂き、載せた価値があったと嬉しくなりました。有難う御座います。お出掛けになられていた方が御覧になられなかったかも知れませんが、其ほど手の内を見せた内容でしたのでタイムリミットに致した次第です。御覧になられてなくて、お知りになりたい方は私までメールを下されば、要点だけですが返信させていただきます。
田浦さんもお書きですが、一生懸命な方には惜しげもなく教えますが、気持ちがない方には教えませんと言う事。誰でも入室でき、部外者も見れてしまうサイト故に難しいのですが、私どもの意図するものにご理解を示して頂けない方は、お仲間として難しいかと思います。
作詩塾で言われていたのは、詞に曲を付けていただくチャンスの難しさ。歌がつき、YouTubeにアップ出きる事の難しさでした。虹の音楽舎は素晴らしい仲間内で、それが出きるのです。本当に羨ましいと言われます🎵感謝しか有りませんね。今回のコメントで波紋が起きたかも知れませんが、此を機会に意識を1つにし、更に素晴らしい作品作りに向かって行こうじゃ有りませんか⁉


[ No.4729 ] 杉江代表、ご理解いただきありがとうございます。 2022年03月22日 (火) 18時59分
投稿者:田浦 賢

余り嬉しくない内容のものを投稿させていただき、申し訳なく思っております。 多分あと1ヶ月くらいで海外の業務に戻らねばならないようです。 その前に愛するこのサイトに一言、どうしても言いたいと思いました。 ご容赦ください。

我々の目指している行く先はより精進し高い頂を目指そうとしている方々、私のようにそこまで上る力量を持たず、悔しいですが趣味の域で楽しむものといろいろあると思います。
ただ忘れてならないことが一つあります。作品を世の中に送り出してくれた作曲の先生、歌っていただけた方、その方々への感謝の気持ちは持ち続けなければ人では無いと思います。
それが礼儀、それが仁義というものではないかと私は信じます。
それをなすことが出来ない方は、私が愛するサイトには来てほしくないと言うことです。 

ご無礼な物言いをいたしましたがお許しください。

[ No.4716 ] ほたるいかマーチ 2022年03月18日 (金) 16時40分
投稿者:佐谷戸 一 mail

歌:kayumai 作詞:かんじん 作曲:佐谷戸一。4月1日より、富山県滑川漁港から「ほたるいか」海上観光船が出港!!・・ということで応援歌です。お家マークから視聴下さい^^


[ No.4717 ] ほたるいかマーチ 2022年03月19日 (土) 22時45分
投稿者:時女礼子 mail

佐谷戸さん、拝聴いたしました。可愛らしくて何度も聴いてしまいました。
ほーほーほーほー ほたるいか🎵
覚えやすくて動画も可愛らしくてグッドですね。私のペンネームは旧姓で富山県ですから嬉しくなりました!ほたるいかが食べたくなりました(^-^)


[ No.4718 ] かんじん氏は富山県出身 2022年03月19日 (土) 23時12分
投稿者:佐谷戸 一 mail

郷土愛から生まれた歌、ってことらしいですよ^^

[ No.4715 ] 地震 お見舞い申し上げます 2022年03月18日 (金) 10時56分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

被災されました方・地域のみなさんへお見舞いを申し上げます!
お仲間の皆さん、ご関係者の皆さん。お大事になさってください。
そして幸い、免れているところの皆さん、何が起こっても不思議で無い昨今。
身を護る用心を続けましょう! 明日は我が身です!

[ No.4713 ] 燗酒 付曲の件 2022年03月16日 (水) 15時10分
投稿者:浅野寛 mail

観世丸様
メールの件了解です。
作詞にアドバイス等あればお願いします。


[ No.4714 ] 驚きました。 2022年03月17日 (木) 08時05分
投稿者:観世丸六郎 mail

驚きました。

メールでの返信、細かくチェックしておりましたがまさかこんな所に返信とは。・・・・

詞は全くの素人ですので専門の方々からお聞きになって下さい。

[ No.4695 ] この様な詩が書けるといいな〜、お聴き下さい。 2022年03月09日 (水) 13時32分
投稿者:杉江香代子

ここにこの曲をアップさせて頂きます。ただ、お聴き下さればと思います。後日、この続きは投稿させて頂きますが…今はただ、お聴き下さい(お家マークにて)。この様な詩が書けるといいな〜…。


<< 男の残雪 >> 福田こうへい(フルコーラス)

作詩・坂口 照幸

作曲・四方 章人

編曲・南郷 達也


[ No.4702 ] 御冥福をお祈り致します 2022年03月10日 (木) 23時01分
投稿者:代表管理人

日本音楽著作家連合の理事もなさっておられます坂口照幸先生がご病気にて亡くなられました。まだ65才と言う若さです。これからが楽しみに思っていましたのでとても残念でなりません。


[ No.4704 ] 坂口先生のご冥福をお祈り申し上げます 2022年03月11日 (金) 14時32分
投稿者:時女礼子 mail

この度65歳と言う若さで亡くなられてしまわれた坂口先生、残念でなりません。研修旅行でご一緒させて頂いてもお話する機会はありませんでした。如何にも温厚そうな先生との印象があります。今回杉江さんがサイトにご紹介下さった歌の他にも坂口先生作詞の歌を聴かせて頂きながら先生を偲ぶことにいたします。


[ No.4705 ] 愛知県に縁が深い 2022年03月11日 (金) 17時17分
投稿者:杉江香代子

坂口先生は長崎から愛知県に出ておいでになり、高校・大学と10年ほどいらしてから東京に出られました。そんな理由で愛知県に馴染が大変に有りますので、私も「坂口照幸杯」と言う歌謡祭も行われていたので行かせて頂いておりました。日本音楽著作家連合の理事でもあり、熱海での一泊研修でもご一緒させて頂いておりましたが、目が大きくて、クリクリさせながら恥ずかしそうにお話される先生でした。地味だけれどとても芯のある詩をお書きになられると感じておりますので、それがお人柄だったのではないでしょうか。作詩講座でもとてもきちんと教えられる先生で、お酒が大好きな九州男児でした。


[ No.4706 ] 合掌。 2022年03月13日 (日) 11時08分
投稿者:萩原たかし

杉江香代子さんからのメールで坂口照幸さんのご逝去を知りました。

何度かお逢いして酒を酌み交わしましたが大変謙虚にご自分の作品を静かに語っておられたことを想い出しています。

作詞家の吉岡治氏に運転手兼内弟子として師事されて一躍上り詰めた方ですがあまりにも早いご逝去でした。
謹んで合掌いたします。


[ No.4710 ] ご冥福をお祈りいたします。 2022年03月15日 (火) 12時46分
投稿者:小池 蓮 mail

作詞家協会の集まりで、優しい眼差しの先生を見て皆が目指す位置に居る重さを感じました。
ここに謹んでお悔やみ申し上げます。





Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板