Amazonスマイルセール、もう始まってます!11月4日までおトクに実施中!気になる方は今すぐチェック!

♪♪♪

ホームページへ戻る

name:
mail:
url:
subject:
message
color
dellkey 記事の削除時に使用 / cookie




もう、40年も前のこと・・・ 08.08.18



   母方のおじいちゃんは、
   小学校の校長先生もやった教育者で、
   厳しくはないけれど、
   かくしゃくとした出で立ちには何か、
   教育者しか持ち得ない包容力と厳しさが
   ありました。

   そのころもう70際を超えていたおじいちゃんは、
   盆栽をこよなく愛する今でいうエコロジストでした。
   盆栽をいじりながら、俺にこんなことを
   言ったことがありました。

  「たつやは、緑という色の意味が分かるかい?」
   当然、クレヨンの何番目かの色くらいしか
   思いつかない俺は「緑はみどりでしょ?」と答えた。
   おじいちゃんは、ニッコリしてこういった。
  「そう!・・・緑は緑。そのままにそのままに、
   のびたい枝を伸ばしてあげて、
   生えたい葉っぱをはやしてあげる。
   ハハハハハ・・・大人の仕事は、こうやって、
   のびていく方向をある程度、決めてあげて、
   後はグングンのびていくのを
   確実に見守ることしかできないんだな。」

   未だに、この言葉、心に響いています。
   僕が緑化運動に興味があるのも、
   このおじいちゃんのおかげです。

   人間は、進むべき方向を
   自然に決められているワケではないけれど、
   ある程度、小さな頃の記憶と経験が
   その方向に何らかの影響を及ぼして
   いるように思います。

  「すこやかに」という言葉は、
   子供のためだけに使われる言葉ではありません。

  「すこやかに」という意味は、
  「清々しく生きる努力をしなさい」という事。

   世の中は汚い事だらけ、府の要素を
   取り出して並べ立てて、
   今の境遇を恨んでもどうにもならない。

   小さくとも、きれいな清々しい部分をみながら、
   せめて生きていくしかないんです。

   北京オリンピックは、選手の努力だけをみればいい、
   北京なんていきたくもみたくもない。
   聖なるスポーツを血で汚れたチベット問題や、
   政治と軍隊で押さえ込んでいる民族紛争などを
   隠す手段に用いている中国という国に失望しました。

   オープニングもあれだけすばらしいことを
   やってのける国なのに、もったいない・・・。

   どの国も血で汚された歴史はあります。
   日本だって、人のことを何も言えません。
   でも、この63年間、無理矢理、
   脅しに近い状況で加担させられた歴史はあるけれど、
   直接、自ら戦争をしたことはありません。

   人が人として生きていける社会を目指すべきです。
   緑が緑であるように・・・。

By あー
(442)/2008年08月20日 (水) 00時16分

吐き出す・・・スルーでよろしく

狂ってる


壊れてる


女子高生の声が頭に響く


耳を塞ぎたい


「返事くらいしろよ」と怒鳴る 昨日


挨拶も返事もまともに出来ないやつに


気にいらない顔されるのがむかつく


いやいやだったら来なけりゃいい


そうは言ってもヒステリックに聞こえるだろうと


客観的に自分を見る


男になりたい


自分の中の真っ黒クロスケおさえられない
By みー
(439)/2008年08月12日 (火) 19時16分

STAFF BLOG更新いたしました

皆さんもご存知のように
このところ結構な長さまで伸ばしていた髪を、すっきりカット!
カラーで色もすこし変わりました。

それでは・・・
髪の流れの美しさが引き立つ
この“脳天ショット”をご覧いただきましょう。

明日写真添付する。
By あー
(438)/2008年08月07日 (木) 23時40分


2008年8月6日。 08.08.06

   今日も広島では平和祈念式典が厳かに行われた。
   絶対にあってはならないこと。人が人の命を自由に
   もてあそび殺すこと。絶対に許されない人間の原理です。

   広島は、降伏宣言の後に原爆が投下された。
   これは絶対にあってはならないことである。
   同時に我々日本が中国やアジアの各国にしたことも
   絶対にしてはならないこと。
   宗教や、習慣を抜きに話しても、
   こんなことがあってはならないことなのです。

   僕のグラウンド・エンジェルは、
   平和というテーマで広島の平和記念資料館の前で行われました。
   光栄といったら、ウソになる。
   どっちかといえば、重圧との戦いでした。
   大きな普遍的なテーマは、時として、
   いろいろな情感を呼び起こすものです。
   あの、イベントで、すこしでも、
   人々の心に平和という思いがフと浮かんだのなら、
   十分にグラウンド・エンジェルを広島でやった甲斐が
   ありました。

   8月の6日、今日は、ここ東京から、
   犠牲者の皆さん、そして被爆者の皆様のご冥福、
   そしてご多幸を願うばかりです。
   仕事の都合で、今回平和祈念式典に出ることができず、
   誠に失礼いたしました。

   でも、心は今日ばかりは広島にあります。
   それでは、また、広島の地でGROUND ANGELが
   開催されることを切に願い、ご挨拶とさせていただきます。

               2008年8月6日 石井竜也
By あー
(436)/2008年08月07日 (木) 01時07分


赤レンガでやってくれたらいいのに〜

やんなくてもオニオンリング食べながらビールしたいぞ!
By あー
(437)/2008年08月07日 (木) 01時10分


昔昔・・・ 08.08.03

もう気の遠くなるような昔ですが、俺のじいちゃんは、和菓子職人で、結構頭も良かったのに、長男ということだけで、家に張り付くことになってしまった気の毒なかわいそうな境遇の和菓子職人でした。

きっと彼もやりたかったことは
山ほどあったろうに・・・。

そんなじいちゃんは、明治生まれの男で、
傲慢の中にも憎めない人だったんです。
根性があって、なかなかかわいらしいところもある、
厳しいじいちゃんでした。

じいちゃんの口癖は、
「種、植えぬところに花は咲かない」でした。

今考えると、あったりめえだろ!と思うのですが、
この言葉をよ〜く考えてみると、
とっても深い意味が込められていたのです。

種は、樹木から落ちて初めて土の上におかれます。
そのうちの数%が、雨かなんかの影響で土に埋もれ、
またまたそのうちの数%が芽を出すことが
できるのです。

種を植えても芽が出るとはかぎらない・・・
でも、植えなきゃ、もっと可能性はない。
少しでも、ほんの少しでも可能性があると
思うのなら、植えてみなさい、
という意味だったんです。

花は咲かないかもしれない。
でも、植えないでゴロゴロしてるよりは、
よっぽどいいに決まってる。
じいちゃんは、俺にこのことを
伝えたかったんです。

「種、植えぬところに花は咲かない」
当たり前のようで、なかなかできない
人間の生き方の力です。

じいちゃんは、きっとこう思ったんでしょう
「この子の弱さは、可能性を可能性と思わない、
いや、気がつかないところだ。
だから、人間の可能性のすばらしさを、
なんとか教えてやりたい」

未だに俺は愚か者です。

一生懸命あがくだけあがいている
溺れた魚みたい。
スイスイと泳いでるつもりでいたら、
思わぬところに海流の違う場所があって、
泳ぎなれている場所でドキドキしている。

まあ、今まで、悠々と仕事を
こなしたことなんて一度も
なかったんですけどね。

可能性は、いくつになってもあるものです。
気に入った花が咲かなくとも、
咲かせたあなたはすばらしいんです。

切り取って、床の間の花瓶に
生けられるのが運命の花もあれば、
そこに咲き続け、命を全うする花もある。
咲いたって、運命は全部違うんです。
花は、咲かせてからも苦労する。
咲くまでだって大変なのに・・・。

謙虚な気持ちで生きていきたいものですね。
By あー
(434)/2008年08月04日 (月) 01時04分


なんで見れないかな?
パソの問題?


あっちーから忙しいべ。
お腰さんはどない?

メールしようと思いつつ
午前中はお友達来て預かってのプール。
お昼寝させてて寝かされ
夕方はお祭り。う〜サンバ!見てきた。

請求書やんなくちゃだし〜

かのんちゃんママにカブちゃんの報告はした。
心が痛いし。


君に比べたら楽勝だな・・・

いい夢見てますように♪
痛くて起きてませんように!
By あー
(435)/2008年08月04日 (月) 01時10分

ヤバス

マジヤバウィッシュ!

30人位で満員のカフェバー。

コータロさんフリークは9名参加。

マジヤバス!

ちょい会話してしまった。


同じ空気吸ってしまった♪


あ〜 握手もしてしまったし

写真嫌いだけど一緒に撮ってしまった きゃ


実況中継したかったけど地下で電波なし

現地に着くのに迷子になったし・・・ぷ


そうそう!

藤・・・なんだっけ?
静岡の藤枝市?からも来てたよ。
By あー
(431)/2008年08月03日 (日) 01時46分


おかえり〜!

うらやましいじゃねーか!コノヤロー♪

無事帰れて良かったし。

コータロさんにお持ち帰りされたかと・・・(*^▽^*)



ぜんぜんこしょれなくってごめんな。

おいちゃんとこのメンバーページは
やっぱ全然見れないや・・・なんだべさ?

いつもありがとね♪サンキュ(v^-^v)♪
By みー
(432)/2008年08月03日 (日) 07時58分

次回は27日18時から

くる〜?
平日だから参加者もっと少ないかも。

いや〜参ったねコレ。
思い出してにやけちゃうし〜

写真撮る時
「後に鏡あるからもうちょっとこっち」
とか言われちゃって
肩とか触れちゃったし〜でへ♪


来ていた人とお話なんぞもしまして
皆やはりお米&びゅーちファン。

おやおやおや〜も行けるって人もおりまして
羨ましい限りです。

2〜3メートルの距離にコータロさんがふつーに座ってて
お酒飲んだりタバコ吸ったり。

そんな場所にいれるだけでお腹いっぱい胸いっぱい!

もっと近くに行ってお話してくれば?って
隣の人が言ってくれたけど恐れ多くて出来ず。
同じ空間にいれるだけで大満足なのでした。

ひゃ〜
By あー
(433)/2008年08月04日 (月) 00時58分







月日の塔、準備順調!! 08.07.31

    今回行われることとなった薬師寺コンサート石井竜也・月日の塔。
    そして、薬師寺・聚宝館で行われる顔魂展、
    さらに翌日行われる『ISHYSTALK』の準備が今、
    多くのスタッフの皆さんの手で着々と進められている。

    今回は、去年よりもスケール感を重視し、
    すごいことになってます。

    米米とはちょっと違いますが、
    相当、内容の深いコンサートになるでしょう。
    暮れなずむ頃の薬師寺の大伽藍のシルエット、
    響き渡る音響の荘厳さ、去年とはまた違った意味で
    スタイリッシュになった、コスチュームなど、
    数え上げたらきりがないほどのサービスです。
    採算度外視、チケット代はすべて、
    内容でお返しいたします。

    思わず、自分の人生や、周りの愛に気づく
    一瞬のフレーズのオンパレード、
    涙は心の汗ともいいます。今はいないあの人や、
    思い出のあの頃を荘厳で、厳かな雰囲気の中、
    味わってみてはいかがでしょうか?

    スピリチュアルな世界で、俺と一緒に、
    自然や、人生や、心を感じてはみませんか?
    心は洗われ、純白になっていくことでしょう。

    今回、このコンサートで未発表の曲、
    つまり、新曲を1曲だけ入れております。
    哀愁や、手紙、古都、春想に匹敵する
    和テイストの石井竜也の真骨頂的楽曲『逢いたい』。
    この曲は、すばらしいです!

    なぜ、今までこの曲をやらなかったのか
    不思議になってしまうような
    心にしみ込むメロディーと歌詞。

    ・・・俺、最後までこの歌を泣かないで
    歌えるだろうか?ちょっと心配だ。
    そして顔魂展のほうは、新作のオンパレード。
    六本木・森アート・ギャラリーでの作品に
    新たに加えられた40あまりの新しい作品の中から
    厳選した数個を、懐かしい顔魂達とともに出展いたします。

    まだまだ変わっていく『顔魂』の世界をじっくり堪能ください。

    シーンと背筋は伸びてしまうような涼しい館内は、
    なにか悠久の時空間を感じて、遥かないにしえの時代へと
    あなたを誘ってくれるでしょう。

    どんなコンサートでも味わったことのない、
    内容と、決してブレない石井竜也の一番深い部分を
    聞いてください。見てください。感じてください。

    石井竜也は、決して、米米だけでは、ありません。


    (もちろん、米米のイベントはガンバリます!)

By あー
(430)/2008年07月31日 (木) 21時05分


炎天下の中、感謝です。 08.07.27


   昨日行われた近代製鉄150周年記念イベントに
   参加してくださった皆さん、
   本当に暑い中、盛り上げていただきまして
   ありがとうございました。
   関係者各所、大変な興奮で、
   石井竜也という才能にも、
   また一つ大きなファンができました。

   日本の鉄鋼業界が発展し、
   日本の環境問題への取り組みや、
   心意気が世界に発信できると
   最高だなと思います。

   産業自体が発展するということは、
   国自体も恵まれますし、
   一人一人の生活や精神も豊かになれる
   ということです。

   世界の問題になっている
   地球温暖化対策の一任を担っている
   製鉄業会が環境問題と真剣に取り組む姿が、
   僕は誇らしいと思えました。
   さすがは、世界を相手にしている産業ですね。
   考えていることも大きいし、
   影響力も絶大なものなのです。

   こういう大きなうねりが
   これから地球というかけがえのない星を
   経済的な側面からも環境的な側面からも
   多少は救っていくのではないかと
   期待してやみません。

   音楽や、精神面でどんなに環境を考えても、
   それだけでは、どうにもならないことが
   たくさんあるわけで、
   大きな動きという観点からみると、
   環境問題は、こういうイベントから
   始まっていくかもしれませんね。

   だって所詮、この社会を作っているのは
   人間なんですから、
   人間同士の会話がなかったら、
   あるいは、人間同士の感動がなかったら、
   絶対に成し遂げられない問題なのだけは
   確かだと思うのです。

   ということで、本当に酷暑の中のコンサート、
   たった2曲とはいえ、
   一生懸命に耳を傾けてくださった皆さんに
   感謝です。

   ありがとうございました。
By あー
(428)/2008年07月28日 (月) 00時49分


おやおやおや〜

2階席などが出品されるようになった。
なんとかならねーのか?


で、1列目 直近の落札。

102,000 円なり。

おいおいおい〜?
By あー
(429)/2008年07月28日 (月) 00時53分


やってます! 08.07.25


    とにかく何かを作ってみる。
    気に入らなかったら壊す。
    また作り直してみる。
    なにか見えてくる。
    それがなんなのかわからないけど、
    とにかく進めてみる。
    時にはおそるおそる、時には大胆に。

    すると、目の前になにかはっきりとした
    得体の知れない物体が出来上がってくる。
    いい加減に触ってみる。
    感触は嘘をつかないから、目をつぶって、
    息を吐きながら、深呼吸。
    それが自分の中の生き物心なのがわかると、
    やっと安心して目を開ける。
    
    そこには、
    得体の知れない怪物がいる訳じゃなく、
    安堵の表情をたたえた、物体がある。

    人間、いつも新しい森に入っていくのは
    気が引けるもんです。
    1メーター先に何が待ち受けているかなんて、
    相当な超能力でもない限り
    誰にもわからないから。

    だけど、進まないより、
    進んだ方がいいに決まっている。
    損だの得だの、頭をよぎる言葉は
    いっぱいあるし、人間だから欲も出る。
    だけど、生きてりゃ、きれいごとだけで
    やってけないのは神様だってお見通し。

    俺たちは、所詮100年弱の命を
    偶然にもらった人間という運命に翻弄される
    弱い生き物。

    だから、やってみるんだな。
    なんでも、やってみなきゃわからない。
    たとえ失敗や、苦難がある危険性を
    はらんでいる場所にでも、
    自分の目で見なけりゃ、わからないことが
    いっぱいだ。

    気持ちのいいことだけをやってみるなんてのは、
    誰も、見向きもしない当たり前のこと。

    少々いびつで気味の悪いことの中にこそ、
    個性や感情、才能や可能性が
    秘められているんだ。
    だからやってみなきゃ、わからない。
By あー
(426)/2008年07月26日 (土) 03時22分


びゅーちのとこ見れた?
いちおコピペ。


寝かしつけてて寝ちゃって今頃おきてみた。
By あー
(427)/2008年07月26日 (土) 03時24分


「ACRI」再燃。 08.07.22



エコロジーの本質のような意味合いの
石井竜也の第2回監督作品『ACRI』。
人魚と人間の血を引き継いで、
細々と海の奥深くで暮らす人間の亜種。

オーストラリアの広大な海を背景に、
自分の特殊な運命に翻弄される
「ひそか」という青年の葛藤を中心に描く、
人間と自然の進化という過程の
特別性を雄弁に語っている、
エコロジーとヒューマニズム。
おそらく、13年前にこの映画を作った俺は、
早すぎるテーマを選んでいるに違いない。

今見ても、細部にこだわった映像の端々に
石井の心の末端が垣間見えることができる。
自画自賛の愚かな言葉、『傑作』とは
決していわない。

だけど、このテーマを真剣に考えていたことは
確かである。

石井のその部分をできるなら
認めていただきたいと思うのです。
馬鹿丸出しの制作費、
無謀なオーストラリア・ロケ、
豪華すぎるキャスト、採算度外視の当時、
すべてのスタッフの反対を押し切って
行ったコンピューター・グラフィックスの導入。
まあ、今考えると、馬鹿なことをやったもんだと
苦笑しきりではあるのだが、
自分では、まったく不平不満、愚痴後悔、
まったくありまシェ〜ん。

そのくらい馬鹿じゃないと監督なんて
できないんですよ。

とにかく、蒸し暑くなってきたこのごろ、
夏の涼しくなってきた頃に『ACRI』でも
見てはもらえませんでしょうか?
By あー
(423)/2008年07月23日 (水) 22時21分


オードリー 見れたか?
かなで寝た。


鈴木浩介っつー俳優が
宮川大輔に見えてました。

これまたヤバイ系?

黒ぶちメガネは好きだ♪
By あー
(424)/2008年07月23日 (水) 22時28分

じゃあ

いつ観覧車に乗りに行ったら良い?

おやおやおや〜?の日に行っちまうか!


いやいやいや〜!
まだまだ諦めてはいませんよ!
おこぼれチケットないか探しとく!
By あー
(425)/2008年07月23日 (水) 23時54分





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
Amazonスマイルセール、もう始まってます!11月4日までおトクに実施中!気になる方は今すぐチェック!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板