【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン開催!しかも、今日は5のつく日

CRAZY SHIFT BBS

ご意見ご感想等〜

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

GO TO お誘い
ゆっき@RS (1785)投稿日:2020年10月01日 (木) 11時32分 返信ボタン

ちょーお気楽な貸し切りを那須にて行います(^^)

11月7日(土曜) 午後のみ、人数割り勘なので
8000円以下(5000円/20台時)
某サーキットのお昼休みタイムアタック方式
を三時間繰り返し(o^^o)

貸切なのでドリフトタイムアタックOKっす。
如何でしょうか?

/Dr.ZOO (1786)投稿日 : 2020年10月01日 (木) 20時44分

楽しそうですね〜。
でも・・・土曜日ですか〜。

そろそろシルビアも冬のアタック仕様に戻さないといけませんが
その前にもう一回ドリフトしにいきたいんですよね〜。
(タイヤもまだ残ってるので)

エビスとか行く予定はないんですか?

/ゆっき@RS (1787)投稿日 : 2020年10月01日 (木) 21時09分

ABすーは冬季価格になって、雪が降らなさうな時に
行く予定です(^^)

まぁ那須の件は、物足らないとも思いますので、
土曜だし、お気になさらず。20台以下から前日でも
イイんで、宜しくです。

サティアン
くぼぞう@上海 (1783)投稿日:2020年09月28日 (月) 10時28分 返信ボタン

ご無沙汰です。さてこちらは間もなく国慶節休暇ですが・・・コロナの影響もあり帰国出来ずです。サティアン大も着工し始めたので次回帰国の際には箱になってますかね?

/Dr.ZOO (1784)投稿日 : 2020年09月28日 (月) 20時42分

う〜ん、どうだろうね〜。

そろそろ涼しくなってきたから各車の走行準備が忙しくなりそうだし。(3台走らすのでけっこうアップアップ(笑)

年内に骨組みの完成と屋根材の取り付け、2階部分の床まで出来たら上出来かな?

もしかしたら・・・!
いぶしの銀次 (1781)投稿日:2020年08月02日 (日) 22時31分 返信ボタン

サーキットはしりたいな〜。なんて
眺めてましたら。
もしや・・・!

https://www.youtube.com/watch?v=kApdm1m2kYA
6:15頃 ちらっと ビンゴですか?



□どんな視力してんですか(笑)/Dr.ZOO (1782)投稿日 : 2020年08月03日 (月) 20時31分

確かにちょろっと映ってますね。
普通は気が付かないでしょアレは(笑)

実は先月の連休時にもTC2000の走行会にエントリーしていましたが、コロナがまた増えてきていたので直前になって行くのをやめました。(当然エントリーフィは戻らず)

その時より今はさらに増えてきているのでしばらくはおとなしくしているしかないですかねぇ(−_ー)



定番ですか!
いぶしの銀次 (1779)投稿日:2020年07月04日 (土) 14時22分 返信ボタン

ナックル割れ、初めて見ました。
無事で何よりです。
割れた瞬間は、どのような体感でしたか?

T2000 猫ちゃんシートは重量分散狙いですね(*'▽')
コロナで また中断にならないと良いのですが。
車両の姿 見に行きたいです。

/Dr.ZOO (1780)投稿日 : 2020年07月04日 (土) 19時03分

ハハハ(^^;)
ドリフターの間ではスペアを持ち歩く位の定番トラブルだそうで。

実は、今回は何かしらトラブる予感がしていたので、現金をいつもより多めに持ち、自走で帰れなくなった場合に備え、最寄駅から自宅に近い駅までの電車の時刻表を事前にチェックしたりしてました(笑)

幸いカミさんが迎えに来てくれたので(片道3時間)その必要はなくなりましたが。

割れたのはストレートで3速で蹴った瞬間でしたが、意外と大きな挙動変化も無く、ガガガガーとタイヤとフェンダーが擦れる音がしただけでしたよ。
(TC2000の最終コーナーだったら無事には済まなかったでしょうけど(笑)

そろそろもう少し新しめのクルマが欲しい今日この頃。

接着剤について
れい (1767)投稿日:2020年06月04日 (木) 11時04分 返信ボタン

エアロ作る度、ちょいちょい参考にさせてもらってます!
GTウイング3号の接着剤クイックシール30についておしえてください
自分も今ウイング作っていまして、そろそろ成形・接着するとこまできました
クイックシールは接着具合と強度等いかがでしたか?
10年以上前に作ったときはFRP接着剤ってあまり種類もなく接着面が良くひび割れてました
今度のはでかいウイングなのでさすがにそれはイカンと探し回ってます
ご意見参考にさせてください、よろしくお願いします

/Dr.ZOO (1768)投稿日 : 2020年06月04日 (木) 19時29分

GTウイング3号に使用したクイックシール30ですが、結論から言うと×です。

どうも硬化後に「固く」なり過ぎて「弾力」が無く、しばらく使用した後で少しクラックが入りました。

ウイングの上下が剥がれるほどではありませんでしたが、不安になったのでウイング表面を少し削り込み、マットで接着補強&パテ仕上げしました。

ウイングは接着面も少ない上、かなりの振動や形状によってはダウンフォースも相当にかかるので、素人が作る場合、繊維接着補強の方が無難なのかなぁと思っています。

本職の方は樹脂パテだけで接着している「らしい」ですが真相は不明です。

でかいウイングということであれば作業としては面倒ですが、少し削って外側での接着補強の方をお勧めします。(カーボンだとちょっと無理目ですが・・・)

走行中にウイングが割れようもんなら・・・後が大変ですよ(経験済み)(笑)

/れい (1769)投稿日 : 2020年06月04日 (木) 20時14分

やはりヒビ割れちゃいますか、、、
自分も一号220キロで砕け散りました笑
今回強度求めているので参考にと思いましたが知ることが出来て助かりました
それがダメなら高くてもパネルボンド使おうかなって思ってます

□お節介ながら・・・/Dr.ZOO (1770)投稿日 : 2020年06月04日 (木) 20時43分

そのパネルボンドがス●-エムのパネルボンドでしたら
こちらもおやめになった方がよろしいかと・・・。

こちらはウイングではないのですが、FRPの外装パーツに使用して1年ほどしたらいきなりきれいに剥がれた事があります。

なのでウイングには使用しなかったという経緯があるので参考まで。

/れい (1771)投稿日 : 2020年06月05日 (金) 05時26分

マジですか!笑
8115ってやつですね、、、
パネルボンドは最強かと思ったんですが
良質な接着剤探すの大変ですね

剥がれた面は剥離処理したかのようにツルツルになってたんですか?
それとも荒々しく剥がれたって感じですか?

/Dr.ZOO (1772)投稿日 : 2020年06月05日 (金) 19時32分

ボンドの強度そのものは強そうなのでボンドが割れたようではなく、接着面の片側が引き剥がされたような感じでしたね。

2回ほどそんなのに遭遇したのでパネルボンドは候補から除外しています。

平らな接着面が10mm程度確保されればクイックシールでも全く問題ないのですがねぇ。

本職の方が使っているのが樹脂パテらしいので、接着剤よりもむしろ積層に使用した樹脂で作った樹脂パテの方が相性がいいのかもしれませんね。

/れい (1773)投稿日 : 2020年06月05日 (金) 22時52分

積層で使った樹脂でタルク混ぜて、少しとろみを付けた状態で側面に穴開けて流し込むとかですかね?

FRPzoneの軟質接着パテは割とすぐクラック入りましたね

/Dr.ZOO (1775)投稿日 : 2020年06月05日 (金) 23時06分


参考になりそうな動画を某動画サイトで見つけました。

URLをここに載せる訳にもいかないのでタイトルを伏字で。

「●ア●パーツの作り方」

プロの工場で生産型から製品を作り上げる工程を紹介されています。
その中で樹脂パテを使うシーンがありますのでご覧になってみて下さい。

/れい (1776)投稿日 : 2020年06月07日 (日) 08時56分

めっちゃ検索にヒットしました笑
ウイングに限定した動画ですか?

/Dr.ZOO (1777)投稿日 : 2020年06月07日 (日) 14時35分

フロントのアンダーパネルだったかな?
上下を接着する工程を紹介されてました。

え〜と「KUHL Racing TV」さんでチャンネル登録して下さい(笑)

いっぱい動画ありますが、35GTRのエアロを作っている動画です。
(他も参考になるし、動画に出ている社長さんの説明が分かり易いので参考になりますよ。


/れい (1778)投稿日 : 2020年06月07日 (日) 19時16分

見つかりました!ありがとうございます
色々参考になりますね
確かにただの樹脂パテですね
接着と言うよりは一体化させるんですかね?
試してみる価値はありそうですね

アンダーパネル製作
kaodosn (1763)投稿日:2020年05月20日 (水) 13時05分 返信ボタン

毎度質問ばかりすみません。

現在オリジナルのアンパネもマスターの最終段階になってきたのですが。2点ほど質問があります。

表面の仕上げにポリパテを吹きつ面を整えたあとは、ガン吹きでゲルコートを塗布した方がよろしいでしょうか?

それか車用の塗料(適当に黒)でも大丈夫ですか?

もう一つPVAを塗るときは筆でぬった跡などどうしてますでしょうか?こちらもガン吹きがよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。



/Dr.ZOO (1764)投稿日 : 2020年05月20日 (水) 21時24分

マスター型の表面処理に関しては人によって色々のようですね。
パテに直接離型処理するパターンが多いようです。

自分の場合は二液硬化型の塗料(硬化剤を混ぜるタイプ)を塗った方が安心できるのでそうしています。

PVAも塗り方は人それぞれのようです。
刷毛塗り、ガン塗り共試したことがありますが、自分の場合はあまりきれいに塗れなかったので、各工作レポートで紹介しているようにスポンジで薄く塗り伸ばしています。

離型ワックス処理を手抜きせず完全に行う事が前提ですが、可能な限り薄く塗る事でメス型には殆ど塗り跡を残さないで済みます。
PVAはしっかり乾燥させる事。
PVAを塗ったらその日の作業はもう出来ないと思ってください。

/kaodosn (1765)投稿日 : 2020年05月21日 (木) 13時12分

丁寧な回答ありがとうございます!!

なるほどです、念を入れるなら最後にトップコートとして処理した方がいいという感じなのですね!

パテの表面は600番ほどでいいですかね?それともピッカピカにした方がやはり離型はしやすいですか?

PVAはスポンジ試してみます!!

/Dr.ZOO (1766)投稿日 : 2020年05月21日 (木) 21時21分

仕上げは可能ならピカピカにするに越したことはないですが、
離型ワックス処理が完全なら#320でも普通に抜けます。

1〜2個しか抜かないメス型の場合は手間を掛けず適当に終わらせますが、何個も抜きたいメス型の場合はそこそこ磨いています。


こうたろう (1756)投稿日:2020年05月12日 (火) 19時18分 返信ボタン

お疲れ様です。
全回質問させていただきました者です。
現在オーバースライドドアの真似をさせてもらってます。
本当にすごいアイデアで感心しております。
質問ですがドアが通るレールですがたまたま手に入れた補強付きでL字に組んである角パイプを使用しましたが私の確認ミスで少し下り勾配がついている製品でした。
レールになるチャンネルを取付してしまったのですがこのローラーが通るレールは少し下り勾配でも問題ありませんよね?
ようはウインチで引っ張ってドアのローラーが転がれば問題無しと考えておりますが、、、

/Dr.ZOO (1757)投稿日 : 2020年05月12日 (火) 22時02分

>少し下り勾配がついている製品

というのがどんな製品なのかイメージできないのですが、当方が両サイドに付けたC型チャンネル材と同じ役目をするものとして。

当方はほぼ水平に取り付けてしまいましたが、実は出口に向かって下り勾配を付けた方がむしろドアの閉まりが良くなると思いますよ。

ドアの重量にもよると思いますが、水平だとドアの最後の最後がピシっと閉じ切れない事があるので(少々加工して問題は解決しましたが)

/こうたろう (1758)投稿日 : 2020年05月13日 (水) 14時28分

お忙しいところ返信ありがとうございます。
やはり入り口に向かって下り勾配が理想のようですね。
現在入り口に向かって上り勾配なので先が危うい状態です😅

/こうたろう (1759)投稿日 : 2020年05月18日 (月) 03時59分

夜分にすいません。
以前から何度も問い合わせすいません。
オーバースライドドアが開き始める時?ドア下部が上り始めた時?が一番負荷がかかって当たり前ですよね?我が家も作ってみましたがロッドの位置と角度悪いのかと思い何かアドバイスお願いします。
現状は次にウインチを取付けて実際に引っ張ってみるばかりの状態です。手でドアを下から持ち上げるとなんとなくそれっぽく開きますがドア上部を引っ張って開けるとかなり負荷がかかってそうで気になり質問しました。
よろしくお願いします。

/Dr.ZOO (1760)投稿日 : 2020年05月18日 (月) 18時45分

う〜ん、ロッドのオフセットとか角度とかウインチの出力とか色々原因はあるかもしれませんが、手で持ち上がるんですよね?

それなら特に問題ない気がするのですが・・・。

気になってウチのガレージ扉を何度か作動させて観察してみましたが、特に動き出しに格段の負荷が掛かっているようには感じられませんでした。


/こうたろう (1761)投稿日 : 2020年05月19日 (火) 17時52分

お世話になってます。
ウインチ届いたので取り付けまして、作動させると意外とスムーズに扉上がりました。しかしやはりレールが逆勾配なので最後閉めるときは閉まらないです。
改善されたと言われてましたがどのように改善されましたか?
最悪レールのチャンネルを外して勾配つけてみようかと考えてます。
何から何まで質問して申し訳ないです。
邪眼いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

/Dr.ZOO (1762)投稿日 : 2020年05月19日 (火) 23時03分

ウチの場合はレールを水平に設置していた上、後ろ側に調整代を残していたので小加工で少しだけ下り勾配を付ける事が出来ました。

基本的には逆勾配では難しいと思うのでご自分でお考えの通り、

>最悪レールのチャンネルを外して勾配つけてみようかと考えてます。

の方法を取った方がよろしいかと思います。

ポリパテのスプレー吹きについて
kaodosn (1753)投稿日:2020年05月08日 (金) 12時28分 返信ボタン

度々質問ばかりですみません、、。

いま自作でアンダーパネルを作成しているのですが、マスターの作成時にパテをガン吹きしようとおもうのですが、希釈率にお勧めなどありますか?

市販のポリパテとインパラ樹脂をスチレンモノマーで希釈し吹こうかと思うのですが、、。10パーセント付近でしょうか?

ガンの口径は1,5mmです、、。


□こんばんは/Dr.ZOO (1754)投稿日 : 2020年05月08日 (金) 21時03分


元々のパテの粘度によって希釈具合はだいぶ異なるので、いつも適当に混ぜながら調整していますが、パテを吹き付けるのは最終仕上げの段階なので、あまりボテボテにならないようにやや緩めにしています。

計量して入れた事が無いのでアレですが、多分30〜50%(重量比)位は混ぜているかもしれません。

パテを吹き付ける際は吹き付け中に硬化してしまわないように注意してください。

ガンからパテの出が悪くなったらすぐに中身を捨てて洗わないとエラいことになります。

面倒でも吹き付けは少量づつ行う事をお勧めします。

/kaodosn (1755)投稿日 : 2020年05月11日 (月) 12時57分

丁寧な回答ありがとうございます!

とても参考になります!

LSDのセッティングについて
黄色いの (1750)投稿日:2020年04月23日 (木) 01時56分 返信ボタン

ご無沙汰しております。
大学から引きこもり令が出て絶賛引きこもり中です。

さて、国から10万円降ってくるとのことで機械式LSDを組もうと思って絶賛取らぬ狸の何とやら中なんですが、イニシャルトルクというのをどう考えて決めれば良いのかいまいちよく分りません。色々解説を読んだところ、車庫入れの小回りとかを気にしなければ高めの方が効果が大きいとか、摩耗でイニシャルは落ちていくから、とかでイニシャル高めの方が良いという話が多いようですが、実際どうなんでしょう?ケイズやジムカーナみたいに回頭性が必要ならそんなに上げない方が良さそうなものですが…。
分からなければとりあえずメーカー推奨値って感じで良い物なんでしょうか?
ドクター、ご教授下さいm(_ _)m

/Dr.ZOO (1751)投稿日 : 2020年04月23日 (木) 19時09分

そもそもそんな必要のない装備にお金使うことないんじゃない?

MR-Sでタイヤがアレで走るところがあそこなら特に必要ないでしょ。
当方も同じ位の仕様だけど社外LSDなんて全く必要としてないし。
純正LSDが付いてればそれで十分でしょ?何か不具合でもあるの?

イニシャルトルクにしてもバネレートにしても高ければエラい、硬ければカッコイイって話じゃないわけだし。

まずは今持っているものを100%使いこなす、使いこなそうとする方が良いのでは?







/黄色いの (1752)投稿日 : 2020年04月24日 (金) 22時23分

ウッ…そう言われると若干思ってました…

不具合があるというよりは、LSDが入った某氏のロードスターがとても良かったので…
勿論車が違うんで同じ効果になるわけではないというのも分かってはいるんですが
後は書類〆切と外出自粛で走りも弄りもできず、アレやりたいな…これやりたいな…と考えるぐらいしか楽しみが…(´Д`;

いずれにしてもまた走れるようになってから考えようと思います。
お騒がせしましたm(_ _)m

御採用
ゆっき (1745)投稿日:2020年04月01日 (水) 13時06分 返信ボタン

ありがとうございました(^^)
また宜しくお願い致します!

ところで、フロントのトーはどんな具合が
イイもんなんでしょか?(エビ向けでわ^^)

/Dr.ZOO (1747)投稿日 : 2020年04月01日 (水) 20時07分

こちらこそありがとうございましたm(_ _)m

フロントは特に弄ってないですね〜
ナックルとか替えて切れ角でも大幅に変わっていれば何がしかの変更は必要なんでしょうけど。

リアはあの感じならだいぶ穏やかにコントロール出来るし、タイヤの内減りもしないので冬のアタックシーズン以外はおすすめです。

ただロードスターは調整が面倒なのがネックですかね〜

/ゆっき (1748)投稿日 : 2020年04月01日 (水) 21時51分

了解ッス!
リアのみやってみます。
調整は…カワサキさんとこに (o^^o)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン開催!しかも、今日は5のつく日
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板