音楽舎掲示板/

記念に何か書いてください。

ホームへ戻る  作詞投稿  作曲・歌唱投稿   戻る

名前やタイトルなどを入れると古い投稿を探せます

 

名前
MAIL
URL
件名
内容
文字色
アップロード
削除キー COOKIE
RSS


[ No.4277 ] あさぎりさんが亡くなられたそうです 2021年07月14日 (水) 01時15分
投稿者:ながいさつき mail

皆さんご無沙汰しております。

私事で誠に恐縮ですが今のところ両眼の術後の経過も良く、数年来悩まされていた視力も回復しつつあります。
丸1年以上筆を執らなかったせいか感覚は全く鈍ったままですが、
少しずつ創作に向けて出直せたらと思っています。
この場所にもいつか出品できたらいいなと思います。

さて、本日CD・カラオケ等でお世話になっている出版社の方からメールが入っており、音楽サイトでご縁があった作曲家のあさぎり英雄さんが亡くなられていたとのことでした。私の作品も幾つかCD・カラオケの他Youtubeでも出品して頂いておりましたので、大変残念でなりません。

ご冥福をお祈りいたします。


[ No.4278 ] 残念ですね。 2021年07月14日 (水) 12時21分
投稿者:Masaaki

ながいさん、お久しぶりです。                                         

あさぎりさんが亡くなられたとのお知らせ、残念ですね。
ご冥福をお祈りいたします。

ながいさんは、両目を悪くなされていたようですね。       
くれぐれも健康に留意なさって、近い将来に新作を        
発表してください。                                         

ながいさんの作詞でまたコラボできたら幸いに存じます。


[ No.4279 ] どうかお大事に! 2021年07月14日 (水) 14時10分
投稿者:キー

ながい様
最近ずっとご投稿が無く、ご様子が分からず気になって居りました。目のケアーに、注力されていたのですね。どうかお大事になさって下さい。以前の様に洒落た素敵な詞を、投稿されることを願っております。


[ No.4281 ] お知らせいただきありがとうございます。 2021年07月14日 (水) 17時08分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

あさぎり英雄さんのご逝去の報をいただき驚いております。
「岩つばめ」「八郎潟は俺のふるさと」の2作品でお世話になりました。もう1編とある歌い手さんのアルバムに使うのでとお預かりいただいてたは未完に終わったようですね。

「岩つばめ」
https://www.youtube.com/watch?v=KJixti0ZGAM
「八郎潟は俺のふるさと」
https://www.youtube.com/watch?v=kcdmGlFwq84

慎んでお悔やみをもうしあげ、ご冥福をお祈り申し上げます。

もう夜中に1時間2時間電話で話すことも出来ないのが残念です!

ながいさん、おしらせありがとうございました。
両目、大変でしたね。お大事になさってください。
健康に留意され、ますますのご活躍を祈念申し上げます。
               奈良市 徳田 勝行 拝


[ No.4282 ] 久しぶりです、ながいさん。 2021年07月15日 (木) 13時43分
投稿者:小池 蓮 mail

ながいさん手術が無事に終わって良かったですね。
これからはバリバリ作品が作れると思います、投稿の方、宜しくお願い致します。
あさぎりさんの訃報、知りませんでした。
ご冥福をお祈り申し上げます。

[ No.4280 ] まことに残念です。 2021年07月14日 (水) 16時29分
投稿者:萩原たかし mail

心からあさぎり英雄さんのご冥福をお祈り申し上げます。
今は懐かしいコラボ作品です。家マークからお聴きください。

 由利本荘祭り唄(メロ先)

 歌・作曲 あさぎり英雄
 作詞   萩原たかし

春のそよ風 鳥海山に
吹けば本荘はヨー ひな祭り
見せてやりたや お内裏様の
ふたり並んだ 仲の良さ
来いと云うても おまえ首振らぬ

笛が太鼓が 社(やしろ)に響く
華の本荘のヨー 獅子の舞い
汗にまみれて 町ゆく山車の
おらの意気地に 惚れたなら
婀娜な浴衣で 御神酒飲みに来い

路地に流れる むかしの唄を
聴いてころがるヨー ごてん毬
おまえ紡いだ その指先の
白さ愛しさ ほどの良さ
男本荘 おれの嫁に来い

 ●ながいさん お知らせいただきありがとうございました。

[ No.4273 ] 皆さん、頑張りましょうコ!ロナに負けてたまるか!! 2021年07月09日 (金) 16時06分
投稿者:福島瑠山 mail

杉江さん、災難でしたね。
多かれ少なかれ、災難に見舞われた方々にお見舞い申し上げます。
基礎疾患がいくつもあり、もうすぐあっちへ行きそうな私は幸いなんでもありませんでした。5月1回目、6月に2回目を接種しましたがチクリとしただけで全く何事もなくすみました。(しぶといですね)眼もすこしづつ良くなってきましたので、作詞欄に投稿したような長いものをつくりました。十数年前、図書館から「歌詞の作り方」を2冊借りてきてよみました。「さび」だの「わび」だのと古い芭蕉俳句論みたいな箇所もありましたが、心に残っているのは「古賀政男が言っておりました。歌詞は姉で、曲は弟です。」というフレーズでした。私は逆ではないか、と思うことがしばしばあります。とくに近年の言葉の乱れは眼を覆いたくなります。音もそうです。「昭和」が懐かしい所以です。情緒がありました。柳橋の欄干には赤と青の簪が彫ってあります。近所に市丸ねえさんが住んでいるというので、訪ねていきましたが、留守でした。あれほどの美人歌手はざらにはおりませんね。どうかyoutubeでご覧ください。この歌詞には佐谷戸さんに作曲をお願いしております。5番までと長いですが前回同様よろしくお願いします。

[ No.4262 ] 時女さんへ。 2021年07月04日 (日) 16時15分
投稿者:萩原たかし mail

家マークからHPへ飛んでください。


[ No.4264 ] ありがとうございます 2021年07月04日 (日) 16時22分
投稿者:杉江香代子

萩原先生、時女さんへの誘導を有難うございます。私も改めて再読させて頂きます。

昨日、「対句法」と言う言葉を聞きました。これを調べようと思った所です。


[ No.4265 ] 萩原たかし先生へ 時女礼子 2021年07月04日 (日) 21時08分
投稿者:時女礼子 mail

萩原先生、初めまして。杉江香代子さんのご尊敬申し上げていらっしゃる萩原先生からの直接のアドバイスに狂喜しております。
有り難うございました。萩原先生の作詞の基礎、作品の整理と体裁、作品の構成等々はノートに移しいつでも読めるようにしてあります。
これから少しずつ勉強させていただきますので今後とも是非御指導宜しくお願い申し上げます。

[ No.4248 ] お節介のし通しですが...。 2021年06月16日 (水) 20時47分
投稿者:キー

自動作詞作曲に係るソフトに関して

お節介ばかりで恐縮ですが、もう一つ!
既にご存知の方も居られるかと思いますが、東大が以前から取り組んでいる自動作詞〜自動作曲の開発プロジェクト「Orpheus」が有ります。
関心の有るお方は、覗いてみてください。
ご参考まで。

東京大学で開発した自動作曲技術の無償公開実験
システムVersion 3.16 (Feb 2020)

http://www.orpheus-music.org/lyrics/


[ No.4249 ] 「オルフェス」は昨年に試してみました。 2021年06月18日 (金) 08時47分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

キーさん、ありがとうございます。
この時にホント凄いのが出来て来るんだなあ?って思いました。
そこへ作詞のAIと言うのでしたから、私には凄い驚きでした!
シンガーソングライターという方は、これらが備わっておられるのですから素晴らしいですよね。
虹の音楽舎には数多く居られるのですから、凄いサイトだね!
作曲される方は、作詞のソフトを!活用。
作詞をする方は、作曲のソフトを!活用。
そんな感じになって行くのでしょうか? 音楽関係の行く先は?
歌い手さんは、すでにボーカロイドが先行しているし!
楽しいような。恐いような・・・しばらくは我流を楽しみます(笑)


[ No.4250 ] 時代は流れますね。 2021年06月22日 (火) 09時36分
投稿者:小池 蓮 mail

キーさん、情報有難う。
いやはやソフト開発は進んでいますねぇ
各ソフトは参考程度で使えば良いかと思いますが、感情や情報まで読み取って行けるようになったら歌謡界は大変ですね。


[ No.4255 ] この先どうなる? 2021年06月27日 (日) 16時15分
投稿者:小池 蓮 mail

長生きはして見るもんだ、新たなソフトが次々と出て来る。
その内に精度も上がり作詞家が言いたい事の半分以上をAIが作るようになりオリジナリティが失われて行くのでは・・と危惧するところです。

[ No.4238 ] ご参考まで! 2021年06月14日 (月) 15時55分
投稿者:キー

昨今は色んな分野でAIが、著しく進化している旨報道されています。それは作詞に関しても同じであり、なかなかの優れ物が無料公開されています。(開発費用の寄付支援を、希望されてはいます)実際に試用して見ると、使い勝手も良くて自由度が有り又、表現に手を加えることが出来ます。此れに頼り過ぎるのは、オリジナリティの否定に繋がるので、ヒントを得る程度に使うのが、やはり正道でしょう。

飽くまでAI解説の受け売りですが、その真骨頂は従来ソフトの、”機械学習”(プログラム的に記憶)だけではなく、”深層学習”(多様な情報を記憶させて、繰り返し稼働させることで、AI自らが法則性を見出して、精度を有する答えを出したり、予測や推測をする様に進化して行く)ことにある様です。将来的には更なる進化を遂げると言うことですね。

URL https://shikaki.diatonic.codes/

以下が此のソフトを試用した作詞です。手直しはしていますが、約70%位はソフトによる原文です。曲先の様に後から詞を付ける場合は、キーワードを指定した上で、各行のAからサビの別と、字数を指定さえすれば良いので、手っ取り早いことだけは確かですね。(当に人間とは桁違いの、記憶情報量が為せる技。行毎に何度でもクリックして、好みのフレーズを検索可)

「私らしく」 作詞;SEIZAN 2021.06.14

明日のことは 分からなくてもいい
泣いたり笑ったり つまづいたり
沈んでゆく夕日が せつなくて
私は淋しがり屋の 大人になる
もう少し もう少し あと少しでいい
泣いたり笑ったり 転んだり
それでも それでも 私らしく
ケンカをしたり 転んでみたり

明日のことは 分からなくてもいい
泣いたり笑ったり つまづいたり
一人きりじゃ 歩けないけれど
ひとりじゃないんだ きっと大丈夫
差し伸べられた手 握り返してくれた
何回も 何回も 何度も
それでも それでも 私らしく
悩んでみたり 転んでみたり

明日のことは 分からなくてもいい
泣いたり笑ったり 転んだり
それでも それでも 私らしく
大泣きしたり 転んでみたり


[ No.4239 ] へー!凄い!でも、怖い 2021年06月14日 (月) 19時01分
投稿者:杉江香代子

キーさん、有難うございます。
作詩は人の心を紡ぎ出す作業なので…心をこめて、心を紡ぐように努力しています。でも、感想は欲しい私です。
AIとはすごいし、使ってみたいですね〜。でも、使ってた後に依存する自分がいそうで、二度と使わない、元に戻れなくなる怖さも有る予感。ソフトで作曲が出来るのはこのバージョンと同じと言う事ですよね〜進歩と言うことと理解すればいいのかな?なんか、ゴチャゴチャ言ってますね(笑)。私は私の為に使うのが怖いです。同じようなフレーズが投稿詩に出て来る可能性もある?…もし、そうだったらその時に私は恥ずかしい〜かな。


[ No.4240 ] おもしろ〜い! 2021年06月14日 (月) 22時56分
投稿者:佐谷戸 一

ちょっと試してみたら、使い勝手はいいですね。コンペでは多くの場合、曲のみの募集であっても「仮詞」を付けて仮歌を入れることを求められるので、いつも「仮詞」を捻り出すのにえらく苦労します。「Shikaki」ですか。これを使えば、少なくとも仮詞作成のヒントはつかめそうです。使ってみよ〜〜^^


[ No.4241 ] キーさん、紹介ありがとうございます 2021年06月15日 (火) 07時48分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

しかしながら、これが広まりますと、以降に発表される詞作品そのものが、人による生作品なのか? AI作品なのか? 分からなくなるでしょうね。 創作という楽しみ。 情感という心の伝え方。 言霊と言われる語と語の間に含まれた余韻とか、作り手の意思が見えなくなるんでは?の危惧を感じました。 キーさんがおっしゃられているように、私自身では使いたくないですね(笑) 
これも人の知識のなせる業。恐ろしい世の中になってきました!


[ No.4242 ] 意識して用いるか否かが分かれ目では? 2021年06月15日 (火) 13時54分
投稿者:キー

AIの活用に関して、理想或いは答えが有るとすれば、メディアで報じられている将棋の、藤井棋聖の様な姿なのかなと思います。彼はAIを利用して戦術を研究し、固定的な観念に捉われない形で、それを応用していると言われます。AIでも選ばない指し手を用いる選択眼や、思考力の高さが驚異的な勝率を、もたらしている様です。

私達の思いとは関係なしに、此れからもAIソフトの拡大や、進化は進むと思います。ご紹介したソフトを使うと、自分では思い付かなかったフレーズを発見出来ると思います。それを素直に受け止めて、良し悪しを客観的に評価する意識や対応が、結果を左右することだけは、言える様に思います。

表示されるフレーズの数の組み合わせは「ジャンル×性別視点×キーワード×行別メロディ区分×行数×字数」になるので、天文学的な数字になり、選択肢の幅は広く存在します。(特にキーワードの組み合わせは無数に有るので、選択時に被る可能性の確率は、恐らく低くなるのでは?)その中には人が思い付き難いフレーズが、大量に存在する筈です。藤井棋聖の様に、その取捨選択のスキルを磨くことが、大切なのかなと考えます。


[ No.4243 ] キーさん ありがとうございます。 2021年06月15日 (火) 16時56分
投稿者:萩原たかし

キーさん 新しい情報ありがとうございます。驚きました。
まだちょっといじってみただけで深いところまでは分かりませんがこのようなソフトを使いこなして将来作詞家として躍り出る人がでてくるかもしれませんね。でもねえと思いながら・・・。

それにしてもメンバーの皆さんの反応がたいへん面白い。
早速挑戦を試みたキーさんに拍手を送ります。
小生も同感と思える意見が多いようで少し安心しております。


[ No.4245 ] 試用で分かった、第2弾です。 2021年06月15日 (火) 21時55分
投稿者:キー

萩原様
コメントを頂きまして、有難うございます。やはり上手く使い熟すことが、今風でAIに飲み込まれないコツなのでしょね。

午後に立て続けに、新たに3作を作ってみました。それで分かったことが有りますので、記して置きたいと思います。

キーワードの設定を、2文字単位に設定して、5ヶのキーワードにした場合、1文字単位に設定した場合よりも、遙かに表現されるフレーズがまとまっていて、多彩になりました。(行の字数を14〜19文字に設定)色々と条件を変えてやれば、きっと新しい発見が有るだろうと思います。ご参考まで。


[ No.4246 ] 作詩家の立場 2021年06月16日 (水) 09時43分
投稿者:杉江香代子

独り言ですが…今日はとても複雑な気分でいます。このAIはまだ試していませんが、萩原先生の言われんとされたお言葉は私が今、思っている事と同じなんだろうと想像しています。作詩家と作曲家と捉え方がまるで違うんだろうと思います。私は弱い人間なので、AIを一度使ってしまうと苦しんで、苦しんで、苦しんで書き上げる脚本やフレーズを先にAIに書かせてから、自分流に並べかえて、類語で置き換えて、杉江香代子の名前で提出してしまいそうで怖いです。
AIにのめり込んでしまうと、今の白紙から自分を乗移らす作業の喜びや達成感、苦しみや根気を「安堵・簡単」と言う言葉に魂を売ってしまいそうで…。本当に自分で書いて見える作詩家は、同じ思いを抱かれているのではと思います。プライドと言うのでしょうか?


[ No.4247 ] 興味深く早速試行しております。 2021年06月16日 (水) 13時04分
投稿者:藤井有人

仮歌作成にはとても便利ですね。

将棋は勝ち負けがはっきりしているので、何百万回の対局を経験させることで、AIが勝つ方法を学習して、どんどん強くなるものと思われます。

一方作詞ソフトの場合、沢山書いた結果「上手くなったよ」とか「上達したね」といった、いわゆる『学習効果』が期待できるのかどうか未知数ですね。

[ No.4235 ] 杉江さん、徳田さん、ペーさん有難う!時女さんはじめまして! 2021年06月09日 (水) 20時59分
投稿者:福島瑠山 mail

「八十や、九十や百の若い者 鶴は千年、亀は万年」(太田南畝=蜀山人)という題でOB会誌に千文字エッセイを書いた投稿後、「緑内障悪化」で休養しておりました。
皆さんには「極付墨堤花見之唄(きわめつきぼくていはなみのうた)」ご視聴頂き感謝いたします。時女礼子さん、はじめまして・・
三味線がお好きとか、熱海には何回も行き綺麗どころと遊びました。私の作詞には作曲家の方が三味線を存分に使用した歌があります。「YOUTUBE 作詞 福島瑠山(ふくしま るざん)」でご検索頂きますと、結構多くの私の作詞作品が出現しますので、どうかご視聴ください。PRですみません。



[ No.4236 ] 福山瑠山様 おはようございます 2021年06月10日 (木) 10時37分
投稿者:時女礼子 mail

福山瑠山様へ、
おはようございます、はじめまして。今朝も色々聴かせて戴きました、福山さんは粋な歌詞が多いですね~なかなか書けませんね。
熱海にもよく行かれて、きれいどころのお姉さん方と遊ばれた時期もおあり?だったのですね~~~私が小さい頃の熱海は観光客で人があふれておりました、良い時代でした。

極付墨堤花見之唄は何度も聴かせて戴きました、いいですね~👍️をさせて戴きました。
悲しい花よ彼岸花も繰り返し拝聴させていただきましたが涙を誘われる歌詞ですね。
これからもどんどん作って下さいね、楽しみにしております。


[ No.4237 ] 時女礼子 さん、こんばんは 2021年06月10日 (木) 17時25分
投稿者:福島瑠山 mail

早速、ご視聴頂き有難うございました。
私が若い頃は職場、同級生、などのグループでよく熱海に行きました。芸妓さんのお酌で飲むのが当たり前の時代でした。また世界各国からショーガールの皆さんが来られて、華やかな踊りなど披露してくれました。フランスパリのダンサーなど見たくとも見れない時代でしたが、さすが「世界の熱海」では見物することができました。思い出は尽きません。学生時代の友人が箱根で旅館をやっていたので、クラス会は熱海-箱根ルートでした。体と相談しながら、頑張りたく存じます。今後とも何卒よろしくお願いします。

[ No.4230 ] 便利~ 2021年06月04日 (金) 17時14分
投稿者:時女礼子 mail

有り難うございました。随分便利な辞書があるのですね~類語を調べたことはありましたが、、、知りませんでした。行き詰まった時に開いてみたいとおもいます。

[ No.4228 ] お節介ですが、もう一つ..。 2021年06月04日 (金) 12時00分
投稿者:キー

小椋佳氏は作詞ポリシーに関して、使いたい言葉の「縁語」と、その縁語の更に「縁語」を繰り返して、深く探ってみるのが大切と語っていました。既にご存知の方も、居られるかも分かりませんが、それを可能にする便利なコーナーが、ネットサイトで公開されています。お節介過ぎるかもと思いつつ..アップします。

日本語シソーラス 連想類語辞典
https://renso-ruigo.com/word

なかなか良いなと思うのは、複数の切り口毎に整理されて、見やすくなっていることです。例えば「揺れる」と言うキーワードを入れると..以下の8種類の切り口毎に、多数のフレーズや単語が例示されています。

揺れるの類語、関連語、連想される言葉

@(二人の男性の間で)揺れる ⇒ 決心がつかず意思が弱い

A揺れる ⇒ 揺れる

B(木が大きく)揺れる ⇒ 強風にあおられる

C揺れる ⇒ 不安定

D揺れる ⇒ 言うことや態度がすぐに変わる

➅(議会が)揺れる ⇒ 集団が取り乱す

F(円安に)揺れる ⇒ 株価や物価の動き、動く

G(円安に)揺れる ⇒ (未分類)


[ No.4231 ] 知ってます〜💐 2021年06月04日 (金) 20時14分
投稿者:杉江香代子

もう、何年か前に萩原先生から勧められて、類語辞典を買いました。そして先日、高幸吉さんならネットの此を教えて頂きました。知ってるだけではダメですね〜。活用したいと思います。

[ No.4224 ] ご参考まで。 2021年06月02日 (水) 19時09分
投稿者:キー

先日BSTV番組で、小椋佳氏78才が引退することを決意し、最後の音声収録をするドキュメンタリーが、放映されていました。ご本人が語られていたウンチクは、作詞だけでなく作曲にも通ずると感じました。能書きを垂れるだけで、到底足元にも及ばぬ私ですが、作詞に対する熱い思いが、此処かしこに溢れていました。人は夫々の考えでやれば良く、良し悪しや新旧は関係有りませんが、何かの参考に成ればと思いアップ致します。

@在り来たりのフレーズや、単語による表現を排することを、自らに課して創造性を高める。

(注)演歌や歌謡曲などで、好んで多用されるものは使わない様に、心掛けている。

A常に考え続ける。それを継続することで、より良いものが生まれる。

(注)表現したい言葉の「縁語」を何層も辿ることで、多用な表現に気付いて、選択肢が広がる。

B歌を作るのは、青春時代に経ちかえること。

(注)高校生の時に創造的な人生を、如何にして送るかに付いて悩み、哲学書を読み漁った挙句の果てに、ノイローゼになった。それが以後の会社勤めと、作詞作曲活動の併行生活の原点。

C歌詞の持つ力を、信じて創作する。

D??? 書き忘れました。

➅斬新な言葉やフレーズを、重ね合わせる。

(注)一見不思議に見えても、意図が直ぐに理解出来る表現。


[ No.4225 ] 勉強になりました 2021年06月03日 (木) 13時08分
投稿者:時女礼子 mail

こんにちは。小椋佳さんはシクラメンの香りでデビューでしたか?すでに半世紀も前になりますね、、、つい最近のようにも感じますが、この歌が街に流れている頃に親友が恋の悩みを私に打ち明けてくれました。

お嬢様とそのお宅に入った料理人の方の恋でしたが彼女のご家族の猛反対で別れてしまいましたが、私は今でもシクラメンの香りを耳にしますとあの頃を思い出します。

小椋佳さんが引退なさったことは初めて知りました。作詞もよく書いていた頃は眠っている以外は考えていましたね、確かに。
常に考えていることと、ありきたりのフレーズは使わない、これが難問なんですね、、、これから少しずつ勉強させて戴きたいと思います。

私は作曲できる方を尊敬しております。
その作詞の内容に合わせてピッタリ曲がつくことは感動です。


[ No.4226 ] キーさん、有難うございます^^ 2021年06月03日 (木) 13時59分
投稿者:杉江香代子

改めて参考になりました。小椋佳さんが第一勧業銀行(現・みずほ銀行)浜松支店の行員だったころ、息子の高校の先生方が私学の父母懇談会の大会に呼びたくて、直接県外の銀行まで押しかけて、終わるのを待ち伏せて口説いた話を聞いております。口説かれて、愛知県の私学助成の大掛かりな大会に出られました。先生方の情熱に口説かれた、情の有られる方と言う事でしょう。
作詩に於きましては共通するお話しが有ります。「形容詞」は使わないと言う事。行間でイメージさせろと言う事。
つくずく思うのですが…作詩は、特にテーマや要望が決まっている時などは根気のいる作業。コンクールもそうですが、引きこもりになるくらい集中していると…こりゃー病気にもなるし、早死にするな〜と私など思います。まして、仕事を持っていると大変な仕事だと思います。


[ No.4227 ] 諸々..。 2021年06月03日 (木) 16時27分
投稿者:キー

小椋佳氏の現役時代の二刀流は、凄いと言えば凄いですね。会社に入れば、創造的な人生を送るなど..到底無理と思っていたが、実際にはそうではなくて、会社生活の中でも創造は出来ることが分かった..、とのご本人の弁でした。

中途退職前に第一勧銀の浜松支店長を命ぜられ、その時に部下に対して宣言したのが「午後5時退行」の励行だったそうです。(早く帰って自分のために時間を使え!..と言うことです)小椋さんより4歳年下の私の弟も、大手の都市銀行に勤務していて、勤めの様子を聞いていました。当時は夜の10時や、11時は当たり前だった様なので、それが如何に型破りであったか想像が付きます。

ご本人が好適な例題として上げられたのは、美空ひばりの為に書いた「愛燦々」でした。





Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板